【米国 銀行規制の新展開】
★日本興業銀行 香山仁=著
★1995年7月16日初版第1刷
★経済法令研究会
(もくじ)
★第1章 米国における金融制度改革の潮流
◇第1節 米国銀行制度の概要と二元銀行制度
◇第2節 1991年FDIC改善法の成立過程とその内容
1.1991年FDIC改善法の背景
2.預金保険制度改革
3.外銀監督強化条項
4.不成立条項
★第2章 米国金融制度改革における政治力学
◇第1節 米国立法過程の特色
◇第2節 上下両院および各委員会の役割
◇第3節 ウォールストリート対メインストリート
★第3章 市場規律ち現行米国銀行規制
◇第1節 早期是正措置導入の背景
◇第2節 PCAの適用対象金融機関
◇第3節 PCAと自己資本比率規制、BIS2次規制
◇第4節 PCAの具体的措置
◇第5節 PCAの問題点
★第4章 在米外銀のプレゼンス拡大と規制
◇第1節 米国における外銀プレゼンス拡大の背景
◇第2節 在米外銀規制をめぐる動き
★第5章 米銀のリエンジニアリング
◇第1節 米銀の収益急回復と不良債権処理
◇第2節 リスク管理面でのリエンジニアリング
バリューアットリスク
◇第3節 経営効率化と4つのC
◇第4節 自己資本比率規制とリエンジニアリング
◇第5節 大手米銀の戦略的注力分野
投信販売とデリバティブ
◇第6節 リエンジニアリングと金融仲介機能の強化
★第6章 最近の米国銀行規制をめぐる動き
◇第1節 州際業務規制の廃止
1.マックファデン法と州際業務規制
2.1994年州際銀行支店効率化の内容
3.州際業務規制緩和の影響
◇第2節 地域開発・規制法案および金融報復法案
◇第3節 デリバティブ規制法案と監督当局の対応
◇第4節 そのほかの注目すべき銀行規制の新展開
1.証券業務規制の緩和
2.銀行による保険業務への進出
3.預金保険料率の改革
◇第5節 中間選挙の結果と今後の銀行規制の展望
★第7章 21世紀の銀行像
◇第1節 日米における金融市場の発達と
銀行の役割の変化
1.金融資産の蓄積と投資家の機関化
2.金融イノベーションと社会的リスク分散
3.米国型金融システムと日本型金融システム
◇第2節 日米における金融行政のあり方と
金融規制緩和の行方
◇第3節 大手米銀の新経営戦略
1.J.P.モルガンのマーチャントバンク戦略
2.米銀の経営戦略の多様性
◇第4節 わが国における金融サービス業のあり方
★補論 米国金融制度・金融機関動向調査ガイド
1.参考文献
2.業界誌等
3.法令関係
4.統計関係
5.米国連邦監督当局照会先
-----------------------------------------------
★状態はあまりよくないです。
経年の傷み。
使用感あり。
読む分には問題ありません。
【ご発送方法です】
●クリックポスト
●ゆうメール※追跡番号はありません。
●ネコポス
●レターパックライト
★複数のご落札は同梱包にてご発送いたします。
※複数をご落札頂きました場合、
送料&ご発送方法が変わる事がありますので、
こちらからの連絡があるまで、ご決済(ご入金)をお待ちください。
★領収書の発行は行っておりません。
★画像にあるものが出品のお品全部です。
★土・日・祝 を挟みますと、ご連絡・ご発送が遅れる場合がございます。
★お盆、お正月は、ご発送が遅れる場合があります。
★ヤフーかんたん決済でのお振込みになります。
★評価が不要の方は、お取引始時に、お取引ナビよりお知らせ下さいませ。
(商品番号 R6/27)