
期待の新進演奏家リサイタル・シリーズ - フランコ・プラティーノ アルバム
ギターリサイタル:フランコ・プラティーノ
Guitar Recital: Franco Platino
このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/8.554344
全トラック選択/解除
ドメニコ・スカルラッティ - Domenico Scarlatti (1685-1757)
**:**
ソナタ ト長調 K.146/L.349/P.106
1.
Keyboard Sonata in G Major, K.146/L.349/P.106
フランコ・プラティーノ - Franco Platino (ギター)
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/11961
**:**
ソナタ イ長調 K.208/L.238/P.315 - アダージョ カンタービレ
2.
Keyboard Sonata in A Major, K.208/L.238/P.315: Adagio e cantabile
フランコ・プラティーノ - Franco Platino (ギター)
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/11962
**:**
ソナタ ニ長調 K.178/L.162/P.392 - ヴィーヴォ
3.
Keyboard Sonata in D Major, K.178/L.162/P.392: Vivo
編曲 : レオ・ブローウェル - Leo Brouwer
フランコ・プラティーノ - Franco Platino (ギター)
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/11963
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ - Johann Sebastian Bach (1685-1750)
**:**
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV 1004 - 第5曲 シャコンヌ(編曲:F. プラティーノ)
4.
Violin Partita No. 2 in D Minor, BWV 1004: V. Chaconne (arr. F. Platino)
編曲 : フランコ・プラティーノ - Franco Platino
フランコ・プラティーノ - Franco Platino (ギター)
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/1261
アグスティン・バリオス - Agustn Barrios Mangor (1885-1944)
**:**
大聖堂
La Catedral
フランコ・プラティーノ - Franco Platino (ギター)
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8688
**:**
Preludio, Saudade
5.
-
**:**
Andante religioso
6.
-
**:**
Allegro solemne
7.
-
ヨハン・カスパール・メルツ - Johann Kaspar Mertz (1806-1856)
**:**
エレジー
8.
Elegie
フランコ・プラティーノ - Franco Platino (ギター)
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9136
ホアキン・ロドリーゴ - Joaqun Rodrigo (1901-1999)
**:**
その昔イタリカが音に聞こえ
9.
Un tiempo fue Italica famosa
フランコ・プラティーノ - Franco Platino (ギター)
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/11444
マヌエル・マリア・ポンセ - Manuel Mara Ponce (1882-1948)
**:**
南のソナチネ
Sonata meridional
フランコ・プラティーノ - Franco Platino (ギター)
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10525
**:**
Campo
10.
-
**:**
Copla
11.
-
**:**
Fiesta
12.
-
このアルバムのレビュー
レビュアー: CD帯紹介文 投稿日:2010/03/01
イタリア出身の若手プラティーノ(ホームページもご覧あれ!)のリサイタルは、知的なプログラミングが魅力。スカルラッティの鍵盤ソナタのギター版(これが実にロマンティック)に続いては、バイオリンのための至高のバッハ作品「シャコンヌ」を、過去の巨匠に倣って演奏者自ら編曲し、トータルの才能を見せつけます。以下、19世紀のメルツや、20世紀の名曲として有名なバリオス「大聖堂」、定番のポンセ、ロドリーゴの録音僅少作品まで。コンクールで上位入賞するなら何でもできなくちゃ、というあたりのアピールが絶妙なのです。