【大阪市政百年の歩み】
★平成元年5月1日発行
(もくじ)
【第一章 概説】
一、明治二十二年(市制発足)までの大阪
◇難波宮◇寺内町◇城下町
◇明治初期の大阪◇桃山病院創設
二、市制発足初期
◇市制発足と伝染病対策◇港と市営交通
三、市勢発展と都市施設の充実
◇社会・文化施設の建設
◇大大阪の建設
◇災害
四、戦後の発掘と万国博
◇大阪復興
◇再開発と世紀の万国博
五、国際都市大阪をまざして
◇国際交流の展開
◇市制百周年記念事業と花の万博
【第二章 明治期】
一、大阪市制発足
◇大阪市の誕生◇大阪市会の発足◇学校教育の充実
◇伝染病と桃山病院◇澪標と中之島公園
二、都市施設の整備
◇上水道の創設◇背割下水道の改良
◇世紀の築港事業
三、市勢の発展
◇第一次市域拡張
◇市制特例の廃止
◇市電開通と広幅員道路
◇専門教育・研究施設の開設
◇第五回内国勧業博と天王寺公園
【第三章 大正期】
一、近代的都市政策の確立
◇大正期の大阪◇社会政策の確立◇保健・医療施設の拡充
◇文化施設の建設◇動物園開園◇都市公園の拡充
二、大大阪の建設
◇近代大阪への基盤整備◇第二回水道拡張・柴島水源地の完成
◇都市計画と区画整理◇第二次市域拡張
【第四章 昭和戦前期】
一、道路・交通網等の発達
◇昭和初期の大阪◇大阪港修築工事
◇大阪駅付近都市計画事業◇大メインストリート御堂筋
◇地下鉄の開通◇青バスと銀バス◇下水処理場の建設
二、教育と文化施設
◇学区制廃止と初等教育の普及◇大阪商科大学の設立
◇大阪城天守閣再建◇流通の近代化と中央卸売市場
◇美術館の開設◇電気科学館の開設
三、都市問題の調査研究
◇市政の啓発普及活動◇煤煙防止運動
◇緑化運動の始まり◇地盤沈下の究明
四、災害とその復旧
◇関西風水害◇戦争と戦災
【第五章 昭和戦後期】
一、戦災復興と地方自治の確立
◇戦後大阪の混乱◇復興都市計画◇地方自治の確立
◇特別市制運動と指定都市◇第三次市域拡張
二、都市災害と公害
◇高潮対策◇地盤沈下の警鐘
◇煙のない都へ◇河川汚濁対策
三、福祉社会への道
◇社会福祉事業◇同和行政の推進
四、都市交通体系の再編成
◇市電の廃止
◇地下鉄路線の拡張
◇東海道新幹線と阪神高速道路の開通
五、万国博と都市再開発
◇日本万国博覧会◇都市再開発
◇都市計画道路の整備◇公営住宅の建設
【第六章 現代】
一、都市基盤の整備
◇充実の時代へ◇都市交通体系の確立
◇道路・橋梁の整備◇市街地再開発と区画整理の推進
◇良質な住宅の供給と住環境の整備
◇治水対策と下水道の整備◇上水道の整備
◇南港・北港の整備◇新市庁舎の完成
二、福祉・健康対策の推進
◇社会福祉の充実◇健康増進事業の推進
◇医療・保健事業の推進
三、市民生活の向上と大阪経済の活性化
◇分・合区の実施とコミュニティづくり
◇環境清掃の充実◇公害のないまちづくりの展開
◇消防・防災対策の推進◇消費・流通対策の推進
◇中小企業の振興◇人権の尊重と同和対策事業の推進
四、教育・文化・スポーツ施設の整備と魅力あるまちづくり
◇学校教育の充実◇社会教育の充実◇文化・芸術の振興
◇スポーツの振興◇美しい都市景観の創造◇緑化の推進
五、国際都市大阪をめざして
◇国際交流の推進◇情報基盤の整備
◇大阪二十一世紀計画と市制百周年記念事業
◇関西国際空港の建設◇国際花と緑の博覧会
◇むすび
★付録
一、市政年表
二、歴代市長・助役ならびに市会議長・副議長
三、大阪市の面積・人口・歳出額の推移
発刊にあたって
-------------------------
★状態は中程度です。
◇経年の傷み、ヤケがあります。
◇使用感があります。
◇読む分には問題ありません。
【発送方法】
●レターパックプラス
★複数のご落札は同梱包にてご発送いたします。
※複数をご落札頂きました場合、
送料&ご発送方法が変わる事がありますので、
こちらからの連絡があるまで、ご決済(ご入金)をお待ちください。
★領収書の発行は行っておりません。
★画像にあるものが出品のお品全部です。
★土・日・祝 を挟みますと、ご連絡・ご発送が遅れる場合がございます。
★お盆、お正月は、ご発送が遅れる場合があります。
★ヤフーかんたん決済でのお振込みになります。
★評価が不要の方は、お取引始時に、お取引ナビよりお知らせ下さいませ。
※当商品はヤフー以外での出品はしておりません。
アマゾンさんで当方の画像を使用し、高値で出品されているのを
時折見かけますが、当方の出品ではありません。
(商品番号 R1/31)