城郭資料 国指定史跡 怡土城跡 前原市文化財調査報告書第94集
2006年
前原市教育委員会 発行
29.5x21x1.1cm
本文110ページ 図版24ページ
口絵写真カラー 本文モノクロ
※絶版
※巻末付図2部は付属しておりません。(怡土城遺構図/高祖城縄張図)
怡土城跡における、昭和47年からの発掘調査研究報告書をまとめたもの。
古代のみならず中世の石塁・礎石発掘調査写真・地図・実測図ほか、写真や図表など情報満載の城郭資料本。
別刷りの付図はありませんが、内容充実、
過去10年間、に出品されたことのない、大変貴重な一冊です。
【序文より】
怡土城は前原市と福岡市とが境を接する高祖山(416m)西斜面一帯に築城されました。その築城に関して『続日本紀』には天平勝宝8年(756) 6月から神護景雲2年(768) 2月までの約12年の歳月を要したことが記されています。当時、中国大陸では「唐国」、朝鮮半島では「新羅国」、中国東北部は「渤海国」、それに日本を交えて東アジア情勢は展開していきます。そのような国際的政治情勢のなか、中国大陸では「安禄山の乱」が起こります。日本と新羅国は東アジアにおける国際的地位をめぐり、次第に歪みが発生します。日本国内において、藤原仲麻呂政権下の天平宝字2年(758)には天平期に続いて2度目の新羅征討計画が論じられるほどでした。そのような状況下で築城されたのが怡土城なのです。
この怡土城の所在する高祖山は自然遊歩道が設置され、軽登山のメッカとして市民に親しまれています。自然遊歩道は怡土城の土塁上に設置されているために、現時点におきまして、計6ケ所の礎石群を見学しながら登山することができます。さらに高祖山の頂上部には中世の「高祖城」も所在し、古代のみならず中世の石塁・礎石なども堪能できます。
本書は昭和47年から現在にいたるまでの怡土城に関する主な発掘調査の成果を整理したものです。この報告が文化財保護思想の普及・啓蒙ならびに古代史の解明に少しでもお役にたつことを心から願うばかりです。
最後になりましたが、発掘調査、遺物の整理および報告書作成に当たりましては各関係諸機関、それに多くの方々のご協力を賜りましたことを、心からお礼を申し上げます。
【目次より】
Ⅰ.はじめに(瓜生)
1.今日までの発掘調査の経緯
2.収録遺構
3.調査の組織
Ⅱ.位置と環境(瓜生)
Ⅲ.怡土城概説(瓜生)
1.時代背景
2.地理的環境
3.築城の経過
4.渤海国との関係と新羅征討計画
5.吉備真備
6.築城秘話
7.築城の理由
IV.調査報告
1.第5望楼
調査概要
調査の記録
2.第4望楼(川村 瓜生 山口)
調査概要
調査の記録
3.懸庄礎石群(川村 山口)
調査概要
調査の記録
4.高来寺遺跡(高来寺60-1)(角)
調査概要
調査の記録
5.大門遺跡(大門484-1)(瓜生)
調査概要
調査の記録
6.大門遺跡(大門29-30)(瓜生 山口)
調査概要
調査の記録
7.怡土城における版築層等についての土質工学的考察(林)
V.その他(寄贈資料 採集資料)
1.手嶋氏寄贈資料
2.怡土城に関連する鬼瓦(瓜生 山口)
(1)末永出土鬼瓦
(2)大圓寺所蔵鬼瓦
(3)その他の鬼瓦(聞き取り調査)
3.怡土城採集資料(瓜生 山口)
(1)大門地区土塁崩壊地点採集資料
(2)一ノ坂礎石群採集資料
(3)砂防工事に伴う採集資料
(4)その他(出土地点不明)
Ⅵ,おわりに
1.遺構(瓜生)
(1)土塁
(2)城門
(3)望楼
(4)水門
(5)濠
2.遺物(山口)
3.怡土城の終焉(瓜生)
4.怡土城その後(瓜生)
●挿図目次
第1図.怡土城の主要遺構と既調査地点(1/10,000)
第2図.怡土城関連遺構と中近世の城館跡(1/50,000)
第3図,「白村江」後の東アジア情勢
第4図.大宰府政庁を中心とした防衛プラン
第5図.吉備真備像
第6図.吉備真備と藤原仲麻呂
第7図.怡土城想定図
第8図.第5望楼地形図(1/200)
第9図.第5望楼遺構配置図(1/100)
第10図.第5望楼I区遺構実測図(1/100)
第11図.第5望楼11区1号土墳実測図(1/20)
第12図.第5望楼11区2号土城実測図(1/20)
第13図,第5望楼出上土器実測図(1/3)
第14図.第5望楼出土瓦実測図(1/6)
第15図.第5望楼出土土專実測図(1/6)
第16図.(参考)大宰府出土土專
第17図.第4望楼地形図(1/150)
第18図.第4望楼遺構図(1/75)・
第19図.筑前高来寺城縄張図(1/1500)
第20図.第4望楼出土遺物実測図(1~41は1/3 42・44は1/4 43は1/6)
第21図.懸庄礎石群地形図(1/100)
第22図.懸庄礎石群遺構実測図(1/75)
第23図.懸庄礎石群出土土器・瓦実測図(1・2は1/3 3・4は1/6)
第24図.懸庄礎石群出土瓦実測図(8は1/4 5~7は1/6)
第25図.懸礎石群(東より)
第26図.高来寺遺跡(土塁と濠)(北より)
第27図.高来寺遺跡遺構実測図(1/100)
第28図.高来寺遺跡土層実測図(1/40)
第29図. 台土城土塁築造方法想定図
第30図. 大門遺跡(大門484-1)土層実測図(1/20)
第31図. 大門遺跡(大門29・30)現況断面図(1/200)
第32図.大門遺跡(大門29・30)N0.1トレンチ土層図(1/40)
第33図.大門遺跡(大門29・30)地形図(1/100)
第34図.大門遺跡(大門29・30〉N0.2トレンチ土層図(1/40)
第35図.大門遺跡(大門29・30)石塁立面実測図(1/100)
第36図.大門遺跡(大門29・30)石塁I区立面・断面実測図(1/40)
第37図.大門遺跡(大門29・30)石塁Ⅱ区立面・断面実測図(1/40)
第38図.大門遺跡(大門29・30)石塁Ⅲ区立面・断面実測図(1/40)
第39図.大門遺跡(大門29・30)土塁現況断面図及び復元想定図(1/150)
第40図.大門遺跡(大門29・30)出土土器実測図(1/3)
第41図.大門遺跡(大門29・30)No.2トレンチ土壌サンプル採集箇所(1/40)
第42図.手嶋氏寄贈資料出土地点(1/2500)
第43図.手嶋氏寄贈資料土器実測図1(1/3)
第44図.手嶋氏寄贈資料土器実測図2(1/4)
第45図.手嶋氏寄贈資料瓦実測図1(1/6
第46図.手嶋氏寄贈資料瓦実測図2(1/6)
第47図.手嶋氏寄贈資料瓦実測図3(1/6)
第48図.末永出上鬼瓦採集地点(1/2500)
第49図. 末永出土鬼瓦実測図(1/3)
第50図.末永出土鬼瓦
第51図.怡土城土塁と木下讃太郎氏(大正年間)
第52図.木下氏収集の怡土城の瓦(大正3年)
第53図.大圓寺所蔵鬼瓦
第54図.北浦廃寺出土鬼瓦
第55図.大圓寺所蔵鬼瓦実測図(1/3)
第56図.伊都国歴.史博物館所蔵鬼瓦
第57図.大鳥居口城門北側土塁上部の祠(木下讚太郎氏コレクションより)
第58図.大鳥居口城門(城外側より城内側を望む)
第59図.大門地区土塁崩壊地点(1/2.500)・
第60図.大門地区土塁崩壊地点採集遺物実測図1(1~7は1/3、8~16は1/4)
第61図.大門地区土塁崩壊地点採集遺物実測図2(1/6)
第62図.一ノ坂礎石群実測図(昭和(1年実測)(1/150)
第63図.一ノ坂礎石群採集瓦実測図(1/6)
第64図.出土熨斗瓦とその使用例(熨斗棟)
第65図.砂防工事に伴う採集資料採集瓦実測図(1/6)
第66図.砂防工事に伴う採集資料採集地点(1/2,500)
第67図.怡土城出土地点不明採集瓦実測図(1/6)
第68図.怡土城土塁構築法想定図
第69図.土塁版築工法想定図
第70図.大鳥居口城門(城外側より城内側を望む)
第71図.大鳥居口城門門礎石実測図目/30)
第72図.伝大鳥居口城門門礎石実測図(1/20)
第73図.伝大門門礎石実測図目/30)
第74図.小城戸口城門
第75図.望楼礎石配置図
第76図.土塁と濠(高来寺地区)
第77図.怡土城城外側濠跡実測図(大門334)(1/300)
第78図.高祖城全景
第79図.高祖城石塁
第80図.高祖城出土瓦一式
第81図.原田信種像
第82図.高祖城想定図(小幡政義氏画)
●図面目次
図版1怡土城全景(南東より)
図版2
a.怡土城全景(南西より)
b.怡土城想定図(北西より)
図版3
a.第5望楼I区全景(東より)
b.第5望楼Ⅰ区近景(東より)
図版4
a.第5望楼I区礎行(南より)
b. 第5望楼Ⅱ区全景(東より)
図版5
a.第5望楼出土土器
b.第5望楼出土瓦・土専
図版6
a.第4望楼全景(南より)
b.第4望楼土器出土状況
図版7
a.第4望楼出土土器
b.第4望楼出土瓦
図版8
a.懸庄礎石群全景(北より)
b.懸庄礎石群全景(西より)
図版9 懸庄礎石群出土遺物
図版10
a.高来寺遺跡(高米寺60-1)全景(西より)
b.高来寺遺跡(高来寺60-1)Aトレンチ(北より)
図版11
a.大門遺跡(大門484-1)全景(南より)
b.大門遺跡(大門484-1)土層(南より〉
図版12大門遺跡(大門29・30)全景(南西より)
図版13
a.大門遺跡(大門29・30)No.1トレンチ(南西より)
b.大門遺跡(大門29・30)N0.1トレンチ土層
図版14
a.大門遺跡(大門29・30)No.2トレンチ(南西より)
b.大門遺跡(大門29・30)N0.2トレンチ土層
図版15
a.大門遺跡(大門29・30)石塁
b.大門遺跡(大門29・30)石塁Ⅲ区
c.大門遺跡(大門29・30)出土遺物
図版16
a.手嶋氏寄贈資料(集合)
b.手嶋氏寄贈資料(土器1)
図版17
a.手嶋氏寄贈資料(土器2)
b.手嶋氏寄贈資料(土器3)
図版18 手嶋氏寄贈資料(瓦)
図版19
a.末永出土鬼瓦
b.伝怡土城出土鬼瓦(大間寺所蔵)
図版20
a.大門地区土塁崩壊地点採集遺物(製鉄関係遺物)
b.大門地区土塁崩壊地点採集遺物(瓦)
図版21
a.一ノ坂礎石群採集資料
b.砂防工事に伴う出土資料
図版22 出土地点不明資料
図版23
a.大鳥居口城門
b.怡土城碑
c.大鳥居口城門門礎石
図版24
a.伝大烏居口城門門礎石
b.伝大門礎石
c.伝大門礎石(天井部)
●付図目次(以下2点は付属しておりません)
付図1 怡土城遺構図(今回の出品商品には付属しません)
付図2 高祖城縄張図(今回の出品商品には付属しません)
●表目次
表1 怡土城周辺における主な調査地点一覧表
表2 第5望楼出土遺物観察表
表3 第4望楼出土遺物観察表
表4 懸庄礎石群出土遺物観察表
表5 手嶋氏寄贈資料観察表
表6 大門地区土塁崩壊地点採集資料観察表