
マキタ電子ポリッシャ PV7001C 中古正常動作品 電源コード5mVCTF0.75 4芯新品交換済み マジックパッド付きを出品します。この
商品は、板金塗装て使用されていたもので、経年劣化で電源コード被覆ゴムがひび割れて、ビニールテープで複数個所絶縁修理されて
使用されていたものでしたが、見栄えが悪く危険なので、当社で本体側、コンセント側ともに、純正品と同じ規格の電線を用意して、
取り換えしました。ほかにマジックパッドも劣化で割れていたので、交換してあります。当社工場では日立とhikokiのSP18VBを2台所有
ほかに安いこのマキタのコピー品のポリッシャーがあるのでこのマキタのポリッシャーは売ることにしました。
コンセントも非分解のところをカッターで分割して純正の通り結線して接着剤で元どうりにしてあります。本体側も純正のコードと同じように
して、電源コードを交換してあります。この機械は低回転でLOWモードで長時間使うとモーターが焼き付いて修理に出さないといけなくな
りますので、取り扱いに注意してください。現状どこも悪くないです。ブラシも消耗品です。
着払いで日立のポリッシャ2台新品で購入時の元箱と同程度のサイズの箱に分解して入れて着払いで発送予定です。もちろん支払い手続
きが終わってからですが宜しくお願いします
(2025年 11月 6日 12時 44分 追加)このの商品は、今、大型トラックの運転手で、毎月総支給40万、差し引き後30万のお客さんが一時的に板金の修行後、休日に車の磨き
や塗装などを自分でやりたいとのことで、コンプレッサー、アネスト岩田のスプレーガン2丁、そのほか在職中に準備しておられて、このポリ
ッシャーも現在価格、直接取引なので、で売れると10%とられるのが、100%で売れるので、近日中に先日ホンダのmoduro純正系
アルミホイールME-001の元々シルバーをセンスの悪い艶消し黒で素人塗装を別の車屋でされていて、金属光沢系の銀で綺麗に塗装を
やり直して欲しいとのことでやり直してクリアで2コート仕上げで直したものにスタッドレスタイヤ中古を組み込んで、納品待ちなので、聞いて
みて買うといわれれば、出品取り消しします。今とりあえず出しているだけですので宜しくお願いします。中古本体に電源コードの
新品取り替え本体側コンセント側加工で\5500相当の費用とマジックパッドが割れていて、捨てて新品\2200取り換え代がかかっています。
(2025年 11月 18日 3時 40分 追加)この商品は、知り合いの板金塗装をされていた会社の人が現在76歳くらいで辞められて、そこからアネスト岩田のW101-134BGと
明治F100のスプレーガンの2丁を過去27年前にそこで私のF31LEOPARD後期のフロントバンパーの塗装をしてもらった時に金額がぼった
くり価格だったので、過去の清算でポリッシャーももらいましたので、スプレーガン2丁詰まり修理して、私の他のアネスト岩田W101-136BG
とW50BGC,恵宏恵天艶消し黒1丁とめっき1丁で現在、使わせていたいています。ポリッシャーマキタは私のHIKOKIより前に購入の吉超と
いう色違いのオレンジの中国製コピー品に比べて、モーターのスピード調整やトルクが全然違いプロ用で仕事に使えるものです。
個人的には日立は2スピードギヤ切り替えがないですが、日立のほうが好みです。最終的にその吉超も分解して内部のモーターや無段階
変速の抵抗やトリガスイッチを交換して今後改造して使うつもりですが、それは金属の鏡面磨き用でバフも140の土台で専用ウールバフで
使います。マキタのポリッシャーはボデイの塗装磨きで1度別の仕事をされた後使用されていたものなので、買い替えで5年以下の使用
だと思いますが、パテの粉などを拭き掃除でシリコンオフなどの溶剤の使用で本体のマキタが消えたりコードの亀裂が進んだと思いますが
今回きちんと修理して新品のコード交換後溶剤で拭いたことがないので、中古の溶剤で拭いて綺麗にされていて今後亀裂が生じやすい
中古品の
購入より良い買い物だと思います。モーター回転時の火花も正常の範囲です。私のHIKOKIは新品1年で火花下でるとの中古ジャンクを
修理でブラシ交換とコミュテータ研磨で修理して3年使用中ですがそれも問題なく使用中です。なので、ポリッシャーは中性洗剤で掃除は
良いですが、ほかボデイも強化ABSなのでシンナーやシリコンオフで掃除しても良いですが、ゴムはシンナーはともかくシリコンオフに弱い
のでコードはそれで拭かないほうが良いです。コードが艶があるとよい状態ですが、艶消し状態だと擦り傷、溶剤で溶けて痛んでいる可能
性があります。
(2025年 11月 18日 14時 10分 追加)他基本的に、丸鋸、グラインダー、コードのあるドリルやACアダプターは本体にコードをきつくぐるぐる巻きにしたり、本体側を何度もきつい
角度で屈接運動させていると本体付け根側が内部で断線して接蝕不良でタイラップで縛るなどしないと、電源が入らなくなりますので、
コードを取り替えるとか、本体側30㎝ほど切り捨てて結線をやり直さないと使えなくなりますので、新品でも中古でもどのような状態で保管
していたのかが大事です。バフパッドも補助ハンドル側を下にして、バフパッドがどこにも触れない状態で保管しないと変形していると
磨きをしても綺麗にならないし、磨き回転中にバフが暴れて磨きができません使えない機械になります。また、バフパットが乗せている台
にポリツシャーの重みで干渉したまま長時間放置で割れたりすることがあります。バフも変形して使えなくなります
(2025年 11月 18日 15時 15分 追加)写真3の状態で保管しないと、今回は撮影のためにそれ以外の状態で置いていますが、長期保管は必ず写真3の状態かバフパッドを
本体から外しておかないとバフパツトが回転時にぶれたりバフが回転中に暴れます使い物にならない、割れることになります。
会社では始末書か注意されます