【考える読書(第16回読書感想文/中学・高校の部)】
◆全国学校図書館協議会編
◆全国コンクール入選作品
◆昭和46年4月30日発行
◆毎日新聞社
(もくじ)
★広大な読書の世界へ(谷川徹三)
★最も感動を受けた本から(藤田圭雄)
【中学校の部 一類】
◇「星の王子さま」とわたし(総理大臣賞)
◇「山椒魚」を読んで(毎日新聞社賞)
◇「雲の墓標」を読んで(毎日新聞社賞)
◇「坊っちゃん」の正義感(全国学校図書館協議会長賞)
◇「ああ野麦峠」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇「コタンの口笛」(全国学校図書館協議会長賞)
◇「老人と海」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇杜子春の選んだ道
◇「地獄変」を読んで
◇「ビルマの竪琴」を読んで
◇「路傍の石」と私の人生
◇「走れメロス」よじ真実ということ
◇「人間失格」を読んで
◇太宰治その人と作品
◇「次郎物語」を読んで
◇「面」を読んで
◇「しろばんば」を読んで
◇「高瀬舟」を読んで
◇「沈黙」を読んで
◇「こころ」を読んで
◇「馬鹿一」を読んで
◇「破戒」を読んで
◇「剣」を読んで
◇萩のこんかきや
◇「飼育」を読んで
◇「恩讐の彼方に」を読んで
◇「赤頭巾ちゃん気をつけて」を読んで
◇「暗夜行路」を読んで
◇「赤蛙」を読んで
◇「忘れえぬ人々」を読んで
◇「出家とその弟子」を読んで
◇「狭き門」を読んで
◇「カルメン」を読んで
◇「われらの村がしずむ」を読んで
◇ジャックの心に感動して
◇「大地」と「阿藍」一部を読んで
◇「レ・ミゼラブル」を読んで
◇偉大なる影の力
◇「デーミアン」を読んで
◇「居酒屋」を読んで
◇「どん底」を読んで
◇「ジャン=クリストフ」を読んで
◇「父と子」を読んで
◇「禁じられた遊び」を読んで
◇「変身」を読んで
◇「車輪の下」を読んで
◇生への執着「怒りの葡萄」を読んで
【中学校の部 二類】
◇「君の可能性」で得たもの(毎日新聞社賞)
◇「薬師寺東塔」を読んで(毎日新聞社賞)
◇阿波の焼物「大谷焼」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇「広辞苑」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇特攻隊に思う(全国学校図書館協議会長賞)
◇「思い出すことなど」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇「日本の伝説」を読んで
◇「一握の砂」を読んで
◇「苦海浄土わが水俣」から「ゆき女聞き書き」を読んで
◇「史記」を読んで
◇「光る砂漠」を読んで
◇「いしぶみ」を読んで
◇真の英雄
◇「コンチキ号漂流記」を読んで
◇「人間の歴史」を読んで
◇「戦場の村」を読んで
◇「人間の歴史」を読んで
◇「わたしがちいさかったときに」を読んで
◇大きな社会に小さな一脈を
◇「ガンジー」を読んで
◇「ガンジー伝」を読んで
◇「ハマーショルド」を読んで
◇「親鸞」を読んで
◇真実を求めて
◇理想にむかって
◇「ゴッホ」を読んで
◇「キュリー夫人」を読んで
◇「君の可能性」を読んで
◇「父と子の対話」を読んで
◇すばらしい科学の心
◇「荻原碌山」
◇「美幸は星になった」を読んで
◇「アンネの日記」を読んで
◇「仕合わせとは」アンネの日記から
◇「戦艦武蔵のさいご」を読んで
◇作者の生き方に学ぶ
◇「後世への最大遺物」を読んで
◇「ユダヤ人」を読んで
◇「高校生日記」を読んで
◇「生ける人形の告発」を読んで
◇「死の艦隊」を読んで
◇「浄瑠璃寺の春」を読んで
◇「天国にいるおとうさま」を読んで
◇「砂漠」を読んで考える
◇「ファーブル昆虫記」を読んで
◇バッドランドのオオカミ
【中学校の部 三類】
◇「理解すること」について(文部大臣奨励賞)
◇「浦上の旅人たち」を読んで(毎日新聞社賞)
◇「祖国へのマズルカ」(全国学校図書館協議会長賞)
◇「小さな魚」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇信じるということについて
◇「グイドの声」を読んで
◇たみさん、千吉君、そして浦上の旅人たちへ
★著者のことば
◇内藤濯(「星の王子さま」の訳者)
◇高木俊朗(「知覧」の著者)
【高等学校の部 一類】
◇「どんぐりと山ねこ」(文部大臣奨励賞)
◇「外套」を読んで(毎日新聞社賞)
◇「利休の死」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇「お伽草子」の中の現実(全国学校図書館協議会長賞)
◇「足摺岬」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇「悲しみよこんにちは」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇「友情」
◇「硝子戸の中」を読んで
◇「こころ」を読んで
◇「草枕」を読んで その芸術論
◇「破戒」を読んで
◇「風立ちぬ」を読んで
◇「真実一路」を読んで
◇「羅生門」を読んで
◇「斜陽」を読んで 世紀の不安との闘い
◇「華岡青洲の妻」を読んで
◇「放浪記」を読んで
◇「出家とその弟子」を読んで
◇「特別急行寝台列車」を読んで
◇「金閣寺」を読んで
◇「若い詩人の肖像」を読んで
◇「敦煌」を読んで
◇「人間失格」の世界
◇「和解」
◇「婉という女」を読んで
◇「浮雲」を読んで
◇バザーロフ
◇「異邦人」を読んで
◇「狭き門」を読んで
◇「チャタレイ夫人の恋人」を読んで
◇「カラマゾフの兄弟」をふり返って
◇「罪と罰」を読んで
◇「悪霊」を読んで
◇「貧しき人々」を読んで
◇「車輪の下」を読んで
◇「デーミアン」を読んで
◇祥子と語る「駱駝祥子」を読んで
【高等学校の部 二類】
◇「菅江真澄遊覧記」を読んで(毎日新聞社賞)
◇「魔女狩り」を読んで(毎日新聞社賞)
◇「大和古寺風物誌」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇「原爆体験記」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇「智恵子抄」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇「晩年の父犀星」の中の朝子(全国学校図書館協議会長賞)
◇「ソクラテス」を読んで
◇「人を動かす」を読んで
◇「幸福論」を読んで
◇「人生論」を読んで
◇「自己をさがし求めて」を読んで
◇「無常ということ」を読んで
◇「ツアラトウストラ」を読んで
◇「古代ギリシャ」を読んで
◇「城下の人」を読んで
◇「数学を作った人々Ⅲ 天才と狂気 ガロア」を読んで
◇「苦悩の英雄 ベートーヴェンの生涯」
◇「近代絵画」を読んで
◇「日本語の起源」
◇「かな」を読んで
◇「アンネの日記」を読んで
◇「きけわだつみのこえ」を読んで
◇「ベルツの日記」を読んで
◇「ニーナの日記」を読んで
◇「足指に生きる」を読んで
◇金子光晴との出会い「現代詩の観賞」読後感
◇詩集「山芋」を読んで
◇個性について
◇「死よ驕るなかれ」を読んで
◇人間「太宰治」について
◇「蟻の街のマリア」の怜子に感動して
◇学問ノススメ
◇「わが人生観」を読んで
◇「地の底の笑い話」を読んで
◇「我が精神の遍歴」を読んで
◇「若き詩人への手紙」を読んで
◇「子ども図書館」を読んで
◇「太宰治論」を読んで
◇「無常というもの」を読んで
【高等学校の部 三類】
◇「ベートーヴェンの人間像」(総理大臣賞)
◇「桜守」を読んで(毎日新聞社賞)
◇「ベートーヴェンの人間像」を読んで(毎日新聞社賞)
◇「桜守」の人生(全国学校図書館協議会長賞)
◇「光る砂漠」を読んで(全国学校図書館協議会長賞)
◇「桜守」を読んで
◇「光る砂漠」を読んで
◇宰君と私
◇「ベートーヴェンの人間像」を読んで
★高校生らしい若さと感動をもって(甲斐清通)
★著者のことば
◇横田瑞穂(「ゴーゴリ集」の訳者)
◇森島恒雄(「魔女狩り」の著者)
◇水上勉(「桜守」の著者)
★指導者のみなさんへ
松尾弥太郎(全国学校図書館協議会事務局長)
-----------------------------------------------
★状態は、経年の傷み、ヤケ。
カバーに経年の傷み、汚れがあります。
読む分には問題ありません。
★ご発送方法
●レターパックプラス
★複数のご落札は同梱包にてご発送いたします。
※複数をご落札頂きました場合、
送料&ご発送方法が変わる事がありますので、
こちらからの連絡があるまで、ご決済(ご入金)をお待ちください。
★領収書の発行は行っておりません。
★画像にあるものが出品のお品全部です。
★土・日・祝 を挟みますと、ご連絡・ご発送が遅れる場合がございます。
★お盆、お正月は、ご発送が遅れる場合があります。
★ヤフーかんたん決済でのお振込みになります。
★評価が不要の方は、お取引開始時に、お取引ナビよりお知らせ下さいませ。
※当商品はヤフー以外での出品はしておりません。
アマゾンさんで当方の画像を使用し、高値で出品されているのを
時折見かけますが、当方の出品ではありません。
(商品番号 R9/7)