2個まとめての出品です。
ほぼ半分ずつの大きな陶片2つです。
この2つは別個体で、接続はしませんが、
両方とも沓茶碗としての長辺部分であること、高台部分のかみ合わせもよく合うことから、
補修すればよみがえると思います。
合わせたときの大きさも大きく、桃山の息吹を充分に感じさせるものです。
今回同時に出品している陶片も、補修にお使いいただけるかと思います。
【商品の説明】
①剣先文沓茶碗陶片
外側口辺には一本の線が刻まれています。
その下方にはV字の一部のような剣先文が刻まれ、上に白釉が掛けられています。
腰にも一本の線が刻まれています。
底部は平らに成形され、太い高台が付いています。
高台の根元は角を彫り込むように削られています。高台内も削られています。
内側の釉薬は鮫皮のように縮れ、見込みには鏡の部分があります。
外側側面の中央部分は歪められた痕跡が確認でき、
沓型に歪められていたことがわかります。
2つのパーツが繋がれています。
古い管理シールが貼られています。
桃山の美意識があふれた陶片です。
桃山時代~江戸時代初期
最大径 14.3cm
口径最大径 13.1cm
②抽象文沓茶碗陶片
外側口辺には二本の線が刻まれています。
その下方には透明釉(白釉)を使って四角形のような抽象文が描かれています。
絞られた胴の中央にも輪線が刻まれ、腰にも一本の線が刻まれています。
底部は平らに成形され、こちらも太い高台が付いています。
高台の根元は角を彫り込むように削られています。高台内も削られています。
内側にも透明釉(白釉)を使って、抽象文が描かれています。
気泡が顕著です。
このような手法は多くはありませんが、黒織部では類例があります。
見込みの鏡は顕著ではありませんが、削られていたようです。
外側側面の中央部分は歪められており、沓茶碗であったことがわかります。
桃山の豪快さがあふれています。
桃山時代~江戸時代初期
最大径 14.9cm
口径最大径 14.4cm
大きさ比較のため、今回、同時に出品している黒織部の茶碗の陶片と並べた参考写真を添付しました。
また、合わせた際の上からの写真は、セロテープで仮留めして撮影しています。
製作後数百年経過している陶磁器の陶片です。
説明は詳細にするように心がけておりますが、説明の他細かい欠けやニュウなどがある場合があります。
古美術品であることをご理解いただけますと幸いです。
【お願いその他】
- 出土地や製作年代の推定は出品者の考えによります。伝世品の特徴、出土品の特徴(発掘伝世品、美術館・博物館・資料館の資料、書籍記載の資料などによる)、資料器物記載の状況、伝来、入手の経緯の状況、などから判断しています。
- 同じ日に終了する品物との同梱包を承ります。「まとめて取引」のボタンからご入力ください。(破損のリスク軽減のため単品梱包の方が安全であると判断した場合、当方から「単品で取引する」の返信をさせていただく場合もございます。ご了解いただけましたらと思います。)
- 誤梱包防止のため、「まとめて取引」の入力以外の同梱包は承っておりません。
- エアパッキン(リサイクルの場合があります)での簡易な梱包とさせていただきます。
- 領収書の発行はいたしかねますのでご了承いただければと思います。
- オークション終了後は迅速・円滑な発送を心掛けます。落札後、2日以内のご連絡をお願いいたします。落札後3日以内にご入金いただけましたら幸いです。3日間を過ぎてご入金がない場合は落札者都合の取り消しとさせていただきます。
- 悪い評価が多い方は削除させていただく場合がございますので予めご了承ください。
- お手元に商品が届きましたら商品をご確認いただき、受取完了のご連絡をおの願いいたします。
- 評価の有無をお知らせいただければと思います。
- 不明点はご質問いただけましたら幸いです。
出价者
|
信用
|
价格
|
时间
|
pap********
|
585
|
15300最高
|
05/18/2025 23:11:22
|
数寄屋
|
1582
|
15000
|
05/18/2025 20:40:18
|
山山川川かな
|
359
|
14300
|
05/18/2025 22:37:54
|
ten********
|
430
|
12300
|
05/18/2025 16:05:44
|
syo********
|
435
|
1500
|
05/18/2025 10:06:08
|