
ムジカノーヴァ 2020年9月号●特集=2時間でマスター! ピアノ音楽史◎バロック時代の鍵盤音楽作品
音楽之友社,28cm
●特集
2時間でマスター! ピアノ音楽史(西原 稔)
今年の夏休みは、じっくり学びを深めてみませんか? 今月号の特集では、ピアノを教える人、学ぶ人にとって重要な「ピアノ音楽史」を、2時間でマスターできるスペシャル企画をご用意しました。この分野の第一人者に、バロックから近代までの音楽史を、ピアノ音楽を中心に楽器の発展も交えて解説いただきます。ピアノ音楽に絞ることで作品や作曲家相互の影響関係が浮き彫りになり(譜例も豊富に掲載)、今学んでいる曲がその網の目の中のまぎれもない1曲であることを実感されることでしょう。ピアノ音楽の豊饒な世界へ、いざ出発!
◎バロック時代の鍵盤音楽作品
J.S.バッハ
◎古典派のピアノ音楽
ハイドン/モーツァルト/ベートーヴェン
◎19世紀前期のピアノ音楽
シューベルト/メンデルスゾーン/ショパン/シューマン/リスト/ブラームス
◎ロシアのピアノ音楽
チャイコフスキー/ムソルグスキー/ラフマニノフ/スクリャービン
◎北欧のピアノ音楽
グリーグ/シベリウス
◎ボヘミアのピアノ音楽
◎フランス近代音楽のピアノ作品
ドビュッシー/ラヴェル/プーランク
◎近代スペインのピアノ音楽
◎20世紀モダニズムの音楽
バルトーク/プロコフィエフ
●今月の1曲
(2020年7月号~10月号選曲者:奈良井巳城)
バッハ《パルティータ第2番~シンフォニア》
●今月の1曲 連動企画
◆誌上講座1 アナリーゼ(町田育弥)
《パルティータ第2番》の前奏曲であるこの作品。付点音符を多用した荘重なGrave adagio、アリア風のandante、フーガ的な追奏書法によるallegroが続き、前奏曲でありながらもそれ自体で一つのドラマとして完結していると言えるほど充実した内容です。バッハが随所に施した仕掛けを取り上げ、さらに曲の魅力に迫ります。
◆誌上講座2 演奏・指導法(赤松林太郎)
バッハ作品の演奏・指導において重要なポイントとなる、アーティキュレーション。ONTOMO MOOK『バッハ「インヴェンション&シンフォニア」弾き方 教え方』の著者(共著)が、その考え方について、書き込み譜例を用いながら詳細に解説していきます。
◆今月の1曲 豆知識
今月の1曲にまつわる豆知識を、譜例を用いながら解説します。
●巻末とじ込み
◆楽譜
樹原涼子・轟 千尋・春畑セロリ
お話と音楽のきらめくバトン
樹原涼子・轟千尋・春畑セロリという今を時めく3人の作曲家による特別企画。タイトル通り、3人がリレーでお話と曲を書いていくもので、どのような展開になってどのような曲が生まれていくのかは、バトンを渡されるまで分からないというハラハラ・ドキドキする企画。毎月誕生する新曲を、どうぞお楽しみください。
第2回は、「おめかしピノア」(轟 千尋)。
◆付録
「黒鍵を並べてみよう! МYピアノ」(福島優子)
レッスンアイディアが豊富な福島優子先生監修の付録シリーズ。第1回は、自分だけのピアノを手作りする「МYピアノ」。ピアノをよく観察して、黒鍵を並べることで、鍵盤の「2つの山」「3つの山」を学ぶことができます。
……ほか
_____________________________
コンディション:付録付き 僅かなイタミスレ等ございます。全体的に概ね良好な状態です。
商品管理のため画像に付箋が映っている場合がございます。
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
※商品についてのご不明な点等ございましたら商品ページの質問よりお問い合わせお願いいたします。
[落札後のご連絡につきまして] 落札商品の画面から→取引連絡をクリックしていただいて
→取引ナビのほうで取引メッセージをご確認いただけます。
※落札後のご不明な点なども気軽に取引メッセージを使用していただきますと迅速に対応できるかと思います。
◆土曜日夜間、日曜日、祝日の落札後のご連絡は、月曜日になる場合がございます。