貴重なお時間をさいて当オークションをご覧頂き誠にありがとうございます。
良い評価も2000を超えました。これも当オークションを選び評価して頂いてきた落札者様のお陰です。
大変感謝しておりますm(_ _)m
バナナ畑は日に日に新葉が展開され、ものすごく息吹を感じております。
【大苗】
バナナ苗ドワーフナムワの苗とオマケで各種バナナ実、合計5本 バナナ苗@
仮茎長→葉分け部分 両苗とも80センチ以上あります。
当方がバナナの苗を買うとき植えるときに一番の基準が球根の大きさです。葉っぱの数、外見、鉢植えの綺麗さ、葉っぱが高いなどはあまり重要視しておりません 葉っぱの数は成長すればあとからどんどん増えていきます。
球根の太さが成長の土台です。成長の難しいバナナ品種であればあるほど球根の大きさが重要で寒さを耐え成長し結実できるかのカギになります。
バナナのゴールは苗を大きくすることでなくバナナを結実させることです。結実させれば次にスーパーマーケットに並ぶまでの過程、バナナの保存技術の高さ、13.5度の高い壁が見えてきます(笑)
身長が高いバナナの苗は掘り出したとき球根が太いです。当方、一番好きな苗の状態は結実した後の親株の球根に付いている子株です。 小さくとも土台の球根がデカいので成長が早いです。
バナナは茎が例えブヨブヨに腐っても球根が固く生きていればヒゲが出てきて根が張りまた再生され新葉か子株が出てきます。
葉っぱや茎がどのような状態になろうとも球根さえ生きていればバナナは復活いたします。植物全般に言えると思いますがバナナ栽培は「待つ」ことが非常に重要だと思います。
引用
球根(きゅうこん)とは、多年草が生育不適期を過ごすために、根や地下茎などに養分を蓄積して形成された貯蔵繁殖器官の総称である。生育不適期に他の部分が枯れても休眠状態となって残り、好環境になると再び地上部や根を生じる。おもに観賞植物の園芸において使われる用語であり、植物形態学的には塊根、根茎、球茎、塊茎、鱗茎などさまざまな器官を含む。特に観賞植物の園芸分野では、球根をもつ植物は球根植物や球根類とよばれる。
葉っぱや茎がどのような状態になろうとも球根さえ生きていればバナナは復活いたします。植物全般に言えると思いますがバナナ栽培は「待つ」ことが非常に重要だと思います。
画像6~9がドワーフナムワ、画像10はカリフォルニアゴールドの実の画像です。
箱に入らないので10cmから30cmほどカットバッグして発送する場合がございます。ご了承ください 再度、新しい葉っぱが出てきます。あるいは子株が出てきます。賛否両論あるとはおもいますが身長が高いほうが球根も太く生命力が強いです。
大変申し訳ございませんがサイズ、送料の点で限界に近い大きさです。ご理解の程よろしくお願いいたします。
10日前後あれば根が張ってグラつかなくなると思います。
当方、普段は遠方に住んでいるため帰省すると小さった苗がかなり大きくなっております。そのため植える苗は60cm~180cmの苗を植え付けることが多いです。植え付ける季節は通年で帰省もあり12月も植え付けておりますが12月~3月までは成長が遅いです。4月から新芽が動き出します(暖かい地域の話ですので12月植え付けやめたほうがいいです)
当方の所持している苗のほとんどが最初は20~50㎝くらいでした。そこからバナナ栽培を始めました。
成長の土台になった根っこの土はついていたほうが良いと判断しておりますのでそのまま発送させて頂きます。
当地では比較的成長が早いです。親株をみると胴回りが太い品種です。高さは2cm-3cmを超すぐらいです。(葉先は含まず)
人間も冬なれば衣替えするのと同じで鹿児島〜北海道の本土にお住まいの場合は地域差、品種にもよりますが越冬するための創意工夫が必要です。
立派なハウスなど必要ありませんダンボール、梱包資材、、落ち葉敷き詰める、タオルを巻きつける、プチプチを巻きつける。かんたんはビニールやプチプチを使ったハウスを作ってみる。室内で育ってるなどご自由に工夫して冬越にチャレンジしてください。
ドワーフナムワは室内で放置していても東京の冬を越えました。植物用のカーペットを使えば冬でも真ん中から葉っぱが出てきました。
根っこが暖かいと上が寒くとも成長します。人間に例えるなら雪の中で温泉に浸かっているような感じでしょうか。
一時帰省して今回出品しておりますが普段は東京に住んでおります。
バナナは葉っぱの枚数が増えるにつれ成長速度が加速します。小さいなぁ~と思っているといつの間にか大きくなっていたと日々感じます。
目に見えてわかるダイナミックな成長がバナナ栽培の醍醐味です。
そのままでは大きすぎますので箱に入るように葉を切り落としカットバックして発送いたします。10-30cmほど切る場合がございます。ご了承ください。100-140サイズ
成長するにつれ葉っぱは真ん中から再度出てきます。
バナナは球根(芋)があれば根っこのヒゲも上の葉っぱも再生され成長が再開されます。
根っこを抜き出しにしていてもバナナは強い植物ですので数日や数十日では枯れません。実験で一カ月以上放置して植えた株を成長し結実するのを確認済みです。
主観になりますがあらゆる作物の中でバナナは最強だと思っております(笑)
地球温暖化がずっと進み続ければ最後に残る作物はバナナというのをどこかで読んだことがあります。
バナナの実
大房バナナ、銀バナナ、ドワーフナムワの実など各種の実
予想以上に熟すのが早い場合は品種変えて発送する場合があります。記載と違うものバナナの実を発送する場合がございますがご了承ください。
基本的にバナナは一気にすべて実が黄色になるのではなく上のバナナの実から下に向かい徐々に熟して黄色くなっていきます。
袋掛けをしておりませんのでシミ、キズなどございますが中身は普通に食べれるバナナです。
個人的な主観になりますが甘くて美味しいです。
黒い斑点、シューガスポットが出てきたときがやはりおいしいです。
バナナの実の味、外見に対してはノークレームノーリターンでお願いいたします。
青い状態のバナナと苗を一緒に発送いたしますが途中で黄色くなっているかもしれません
あくまでバナナの栽培の参考、見本、オマケとしてお考えください。
離島からの船便発送になります。梱包はリサイクルダンボールを使用いたします。
目安として九州3日、本州4日、北海道5日高波で船が出航しない場合は発送が遅れます。ご了承ください。
バナナの栽培は地域、栽培方法で変わります。成長を保証はできませんのでご理解の程よろしくお願いいたします。
一時帰省して今回出品しておりますが普段は東京に住んでおります。
東京でも植物園に行きますとガラスハウスの中でアエアエバナナが結実しておりました(暖房)
当方が所持しているバナナの親株から切り離し成功、成長している品種
アイスクリームバナナ 結実成功
ドワーフナムワ 結実成功
銀バナナ 結実成功
烏龍バナナ(黄金蕉) 結実成功
仙人蕉 結実成功
カンダリアン 結実成功
ダブルマホイ 結実成功
ゴールドフィンガー 結実成功
ブラジリアン 結実成功
ナムワダム 結実成功
島バナナ 昔から結実
大房バナナ 昔から結実
レディーフィンガー 親株成長中
ラカタン 子株成長中
キュゲラ 親株成長中
タイベジタブル 結実成功
ミャンマー 結実成功
カリフォルニアゴールド 結実成功
ネープバーン 子株成長中
P50 結実成功
ドワーフブラジリアン結実成功
レディーフィンガー 親株成長中
キュゲラ 親株成長中
タンショウ 親株成長中
アエアエバナナ 子株成長中
台焦7号 子株成長中
斑入り黄金アイスクリームバナナ 栽培失敗! 無念
島バナナと大房バナナと斑入り黄金アイスクリーム意外はのバナナ栽培