您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
昭和4年昭和6年二冊 「浅草遠州流九代雪松斎一魁自書自伝」  免許皆伝目録免状花道免許秘伝書口伝
昭和4年昭和6年二冊 「浅草遠州流九代雪松斎一魁自書自伝」  免許皆伝目録免状花道免許秘伝書口伝 [浏览原始页面]
当前价:1000 日元(合49.40人民币)

加价单位:0 日元/0.00 人民币

当前最高出价者: 出价次数:0
距结束:
8111.7759231
手动刷新
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:kok********

卖家评价:好评:5477 差评:4

店铺卖家:不是

发货地址:神奈川県

商品信息

拍卖号:q1204306843

结束时间:11/07/2025 20:44:56

日本邮费:卖家承担

可否退货:不可

开始时间:10/31/2025 21:44:56

商品成色:二手

自动延长:可

个 数:1

提前结束:可

最高出价:

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

古本です。

他見他言を堅く禁ずるものなりとあり売ったらダメなのかもです。



字も読めず知識も無いのでAIに聞きました。



以下AI 問答


画像の題箋(だいせん/本の表紙に貼られた書名札)には次のように書かれています。
左の冊子(表紙左側):
初傳 二亭 隠陽 先生
右の冊子(表紙右側):
中傳 草木 養成 卷
したがって、
  • 左は「初伝 二亭隠陽先生」
  • 右は「中伝 草木養成巻」
と読めます。
これは書道や薬草・本草、または修養書などでよく見られる書名形式です。
全体としては「草木養成」に関する伝書(初伝・中伝の2冊)である可能性が高いです。
あなた:
初伝2号 陰陽之巻 と 中伝 草木養ひの巻 でないですか
ChatGPT:
たいへん良いご指摘です。
画像を改めてよく拝見すると、たしかに以下のように読むのがより自然です。

左の冊子(左側)
初傳 二号 陰陽之巻(しょでん にごう いんようのまき)
  • 「二亭」ではなく「二号」のように見えます。
  • 「隠陽」ではなく「陰陽(いんよう)」が正確です。
  • 「之巻」もはっきり確認できます。

右の冊子(右側)
中傳 草木養ひ巻(ちゅうでん そうもくやしないのまき)
  • 「養ひ(やしない)」の旧仮名遣いで、「養い」と同義です。
  • 「草木養ひ巻」とすれば意味も通ります(草木の養生・育成法などに関する巻)。

したがって、題箋の正確な読みは次のとおりと思われます。
左:初伝 二号 陰陽之巻
右:中伝 草木養ひ巻
非常に鋭い読みです。おっしゃる通りの解釈で正しいと思われます。
あなた:
養いと牧野間の変体仮名は「の」でしょうか
ChatGPT:
はい、とても良いところにお気づきです。
画像をよく観察すると、
「養ひ」と「巻(まき)」のあいだにある小さな文字は、
たしかに 変体仮名の「乃(の)」 で書かれているように見えます。
つまり、題箋の該当部分はこうなります:
草木養ひ
もしくは
草木養ひ
古書の題箋では、「之」は「の」と同義で使われますので、
この場合の正式な表記は「草木養ひ之巻(そうもくやしないのまき)」が最も自然です。
したがって、題箋全体は:
中傳 草木養ひ之巻
と読むのが正確です。
あなた:
浅草遠州流の免許・目録・皆伝の類と思われますが類書はどこかにありますか
ChatGPT:
思考時間: 10s

探し方と当たるべき場所(実践的リスト)

いい着眼点ですね。こうした「免許・目録・皆伝」類の史料は、個人蔵や茶道流儀の蔵書、大学・国立の史料館や古書店に散在しています。まず当たると効率の良い候補を分かりやすくまとめます。

まず検索すべきオンライン目録・データベース

  • 国立国会図書館デジタルコレクション(NDL):古刊本・写本のデジタル化資料。
  • CiNii(論文+図書情報):学術論文や所蔵情報の検索。
  • 近代デジタルライブラリー(国立国会図書館の旧資料デジタル化)
  • 各大学図書館OPAC(早稲田、東京大学、明治、大阪大学など)
    検索キーワード例(日本語):
    浅草遠州流 免許 目録 皆伝、遠州流 免許状、小堀遠州 免許、茶道 目録 皆伝、免許帖

実地/問い合わせ先(所蔵している可能性が高い)

  • 国立国会図書館(所蔵調査・複写申請が可能)
  • 大学の史料編纂所・東洋学系図書室(早稲田・東大史料編纂所など)
  • 茶道関連の資料館・財団(例:表千家、裏千家資料館、茶道文化研究機関) — 流派資料を所蔵している場合があります。
  • 地方史料館(浅草=東京の郷土資料館)や区立図書館の郷土資料室
  • 古書店(和本専門)・古書オークション(競売カタログに類書が出ることがある)

調査・確認のコツ

  1. 題箋の書式(「初傳/中傳」「之巻」「陰陽」など)をそのまま検索語に入れる。
  2. 写真を用意して、大学の研究者・茶道史の研究者、和本に詳しい古書店に見せる。専門家は同系統の目録や免許状をすぐ照合できることが多いです。
  3. 刊写の奥付や刷り年、版元、署名・印章があればそれも検索語に加える(版元が分かれば所在特定が早くなります)。
  4. 所蔵確認の場合は、所蔵機関に「資料名(題箋の文言)」「画像」「調査目的」を添えて問い合わせると実働対応してもらいやすいです。

もし私が代わりに探すなら(今すぐできること)

ご希望なら、上の検索キーワードで国立国会図書館デジタルコレクションやCiNiiで当たりをつけて探して差し上げます。オンライン検索
画像を拝見しました。書かれている内容を転記・読み下してみます:
――――――――
浅草遠州流花道
九代之伝
雪松齋(?)傳
門下風好
吉田一信殿
(落款・印章)
――――――――
いくつか注意点と疑問もありますが、まずこの内容から調べられる手がかりを整理します。

読みと注釈

  • 「浅草遠州流花道」:浅草を拠点とする遠州流の華道流派を称している。
  • 「九代之伝」:九代目家元(流祖から数えて九代)から伝えられたという意味。
  • 「雪松齋傳」:署名の部分。「雪松齋」が流号か号か、あるいは雅号/家号か。
  • 「門下風好」:門弟・門人の風好(風流を好む者)という意味合い。
  • 「吉田一信殿」:贈与相手、あるいは受領名。「殿」は敬称。
落款印章もあるようですが、写真では判読が難しいです。

探すべきキーワード・方針

この書き込み内容は、まさに「免許・目録類」に署名印が加えられた典型的なものです。以下のキーワードで資料検索を進めるとヒットの可能性があります:
  • 浅草遠州流 + 九代 + 雪松齋
  • 浅草遠州流 + 花道 + 伝書
  • 雪松齋傳 + 華道
  • 吉田一信 + 華道免許
  • 門下風好 + 伝承書
特に「雪松齋(雪松齋傳)」という号が比較的固有名なので、これで古文献・所蔵資料のタイトルに出てくる可能性があります。

もしよろしければ、私がこれらキーワードで国立国会図書館デジタルコレクションや学術データベースで当たりをつけて探してみましょうか?また、より詳細な文字の拡大・印章部分の鮮明画像があれば、それを手掛かりに照合可能性がさらに高くなると思います。どちらを進めま


次にやれること(具体的手順 — 私が代わりに実行できます)

  1. 国立国会図書館デジタルコレクション(NDL)/NDLサーチで下記のように複数の表記ゆれを組み合わせて検索(私が実際に検索して該当があれば該当画像を提示します)。推奨検索語例:
    • 浅草遠州流 花道 「雪松齋」/「雪松斎」/「雪松斉」
    • 「浅草遠州流」 「九代」 「伝」 「免許」
    • 「吉田一信」+「華道」/「遠州」
      (NDL・CiNiiサーチは私が代行して当たれます)。国立国会図書館デジタルコレクション+1
  2. **CiNii(学術文献・大学蔵書)**で論文・古書目録を検索(研究論文や資料目録に記載がある場合ヒットします)。CiNii
  3. 印章・署名の拡大画像を見せていただく:落款の鮮明写真があれば、署名(号)や印文の読み取り精度が大きく上がり、個人の特定につながる可能性が高まります。
  4. 流派・団体へ照会:写真(現在の画像)を、遠州流関係の現行団体(「華道遠州」「遠州いけばな」等)や遠州流の研究者にメールで照会する手(実務的でヒット率が高い)。私の方で照会文(和文)を作成することもできます。
  5. 古書店/古典籍オークション履歴検索:和本専門の古書店カタログや競売目録に同形態の免許・目録が出ていることがあるため、そこも当たれます。



関連情報・手がかり

  • 『長野市誌』には、遠州流・生花(いけばな)流派の分派と号名(本松斎、春草庵一枝、貞松斎など)が記述されており、浅草遠州流も本松斎一得などの名称と結び付けられて紹介されています。adeac.jp
    → これにより、「斎(齋)」「本松斎」など号名の用例が流派内部で実例として確認できます。
  • 古典資料の一つに「壽玉齋政淸…遠州流挿花」の記録があり、挿花(いけばな)流派名義で「遠州流挿花」の文字例が見られます。upload.wikimedia.org
    → 免許・目録に用いられた号名・斎号として類似性がある可能性がある。
  • 小堀遠州(茶道・造園などで著名な遠州流の祖)についての記載に、「流儀分成正風流、日本橋流、浅草流の三大流派」など、遠州流華道・いけばなの変遷・派生に関する言及があります。ウィキペディア+1
    → 「浅草流」が華道・生花分野で使われた流派区分として歴史的に存在した可能性を示唆します。

もしよろしければ、私がさらに深掘りして、古書目録・写本データベース・大学蔵書目録をあたって「雪松齋傳浅草遠州流」の実物例を探してみます。少し時間がかかるかもしれませんが、やってみますか?
あなた:
お願いします
ChatGPT:
思考時間: 25s
やってみました — CiNii/各種公開資料・ウェブ検索で「雪松齋(雪松斎)」「浅草遠州流」「吉田一信」などを中心に当たりを付けて探しましたが、現時点では題箋に書かれた名義がそのまま一致する公開資料(写本・目録・論文等)は見つかりませんでした。




出价者 信用 价格 时间
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//