羽毛ダウン並みの保温力で、さらに水に浮くベスト 植物性天然素材カポック綿使用
ダウン並みの保温力を持ち、しかも水に浮くベスト Mサイズ 未使用です。
同じ商品のLサイズ・XLサイズもございます。
パートナーとお揃いでどうぞ
出品者欄の【出品中の商品を見る】をご覧ください。
カポック綿は世界的に再注目されている保温材です。
一般の人には聞きなれない名称だと思いますが、
”カポックダウン”を検索するとその有用性が分かると思います。
しかも、100%のカポック綿を使いながら、この価格は超破格値だということも
お分かりになるかと思います。
普通の多ポケット付きのベストとして、また羽毛ダウンなみの保温力がある
カポック綿バッグを入れて保温ベストとして着用できます。
しかも羽毛のダウンベストと違って、中綿バッグ(本来は浮力体)だけを取り出して
2wayで使えるので、寒暖差のあるキャンプや登山などにも重宝します。
着用バリエーションも豊富で、カポックを冷える背中側だけ入れるとか、
ザックを背負っているから前だけにして汗をかきやすい背中側は抜いておくとか、
2wayどころか実際は4wayの着方が可能です。
暖かい上に羽毛ダウンと違って浮力があり、ポケットも多いので
そのまま防災対策のライフベストにもなります。
※この商品の本来の目的はライフベストです。
カポックはインドネシアなど東南アジアに自生している樹木で、
乾燥した土壌、高い気温など、植物にとっては厳しい環境下でも育つ強い樹木です。
この樹木の実から採取されるのがカポック綿ですが、その特徴は大きく3つあります。
①超軽量である
カポック綿の自重は、普通の綿(コットン)の約8分の1と非常に軽量です。
その理由はカポック綿の繊維の内部が空洞になっていることです。
中空率と呼ばれる体積における空洞の割合を表す率は約80%で、
カポック綿の内部はほとんどが空気層であることが伺えます。
後述する繊維自体の疎水性も加え、救命胴衣の浮力材として使われるのもこの為です。
②吸湿発熱するため、透湿性・保温性に優れる
カポック綿は天然植物由来のため、化学繊維とは違って繊維自体が「呼吸」をします。
この呼吸により、湿気を吸って暖かくなる「吸湿発熱」という性質が備わっています。
人体から吸収された湿気は、カポック綿繊維の空洞の中で発熱して、
吸着熱とよばれる暖かさを生み出します。
しかも、カポック綿繊維には水をはじきやすい疎水性もあるため、
余計な湿気は外に放出され、生み出された熱だけが空洞の中に閉じ込められ、
中綿全体に暖かい空気の層ができることで保温効果が持続します。
化学素材と違って、ダウンの様に蒸れずに保温力があるのはこの為です。
③抗菌性が高い
カポック自体には苦味があるため、虫が寄り付きません。
そのため、非常に抗菌性が高い素材となっています。
これもアウトドアシーンには嬉しい防虫機能です。
カポック綿は以上のような特性から「木に実るダウン」とよばれ、
サステナブルな天然素材としてビジネス界でも再注目されるようになってきました。
増産体制をとることが結果的に地球緑化に繋がることから世界的に期待されています。
板状の化学系発泡材とは違い、柔らかい繊維素材なので人体の曲線にフィットしやすく、
中綿として着心地がとても良いという特徴があります。
春秋冬の冷えるキャンプ場やハイキングコースなどで、
ダウンベストのような快適なぬくもりの保温力はとてもありがたい機能です。
しかもダウンのように中から羽毛が飛び出してくる羽ぬけもありません。
◆表地素材には1970年代にノースフェイスが開発した
アウトドアアウター用の65/35クロスが使用されています。
かつてはシエラデザインズの60/40クロスとしのぎを削った
第1次アウトドアブーム世代垂涎のアウター素材です。
ポリエステル65%とコットン35%の糸で織られた構造で通気性が保たれています。
雨・水しぶきなど繊維の網目より大きい水滴で濡れると、
コットンが膨張して繊維の隙間を埋め、耐水性・防風性が多少向上します。
またポリエステルが混紡されていることにより撥水性と速乾性もあり、
汗のような湿気は繊維の隙間から外に抜け出ます。
透湿性のある天然素材カポック綿の蒸れない機能を活かすための最適コンビです。
ライバルの60/40クロスに比較して光沢を抑えたマットな仕上げの65/35が、
フィッシング用のクロスとしてチョイスされたのだと思います。
1980年代にゴアテックス等が登場する以前はこのようなものが主力でしたが、
最近はまた、ナイロン等などでは味わえない落ち着いた風合いを楽しむために、
本家のノースフェイスでも再び盛んに新製品に使う様になりました。
キャンプ場や街中でも、アウター系の素材として良く見かけるようになっています。
裏地や浮力材のインナーバッグにはエマージェンシーカラーの
オレンジが使われています。
(こちらは通気性を確保した100%ナイロン生地が二重になっています)
ジッパーは全て信頼性の高いYKK製品です。
近年、ダウン製品の製造工程は、動物保護や環境保全の観点から世界的に非難の的となってきました。
劣悪な環境下で飼育されたグースなどの水鳥から、
無理やり羽毛を毟り取る動物虐待行為を繰り返すことが非難の理由です。
自然大好きのアウトドア人間が何気なく着ているそのダウンの中にも、
物によっては水鳥の体が血だらけで裂けてしまったり、屠殺した後に毟り取られた製品が存在します。
そのようなダウン製品やその購入者・着用者への非難に配慮してか、
カポック綿を使った製品が出回りはじめました。
日本ではまださほど過熱していませんが、環境問題や動物虐待にきびしい欧米では
こぞってダウン製品を止めてこのカポック綿や新素材の化学繊維に切り替えてきています。
自然保護志向の強いアウトドア用品メーカーだからこそ、
動物虐待のその矛盾に晒され、ダウン製品からの脱却が急務となっています。
カポックが軽いといってもさすがにダウンにはかないません。
ダウンほどコンパクトに収納することもできません。
しかし、今後は上記の理由で新たにダウンが水鳥たちから毟り取られることは無くなり、
出回るのはもっぱら過去に製造されリサイクルダウンのみとなるでしょう。
それも、毛皮のコートに向けられるような厳しい視線を浴びせられながら着ることになります。
欧米のアパレル大手はひとまず毛皮使用の中止宣言を出しましたが、
つぎはダウン製品の製造中止の宣言も必至の勢いです。
最近やたらと日本国内でダウン製品の価格が下がってきましたが、
背景にはこのことでの世界的な需要低下があるのかもしれません。
今のうちに日本の消費者に売りつけているのでしょう。
ダウンジャケットをおしゃれに着こなしているあなたも、
おそらく動物虐待に厳しい欧米人からは白い目で見られているはずです。
あなた方が毛皮のコートを纏った人たちを見る目と同じように…
このベストは廃業された釣具屋さんにずっと眠っておりました。
再びこのベストの様な商品が製造されるようになったとしても、
今の時代にこの量の100%カポック綿を入れるとすれば、
かなり高額な価格設定になってしまいます。
何といっても栽培・採取・製造加工には手間がかかります。
余談ですが、釣具大手のDAIWA(グローブライド)も、
培ったきたフィッシングウェアの機能性を融合した新ブランドで、
カポック綿を使ったダウンジャケット風の「RECYCLED FISHNET TUSSAH INSULTION BLOUSON」
という商品を昨年秋に発売しました。価格は驚きの\209,000 (税込)だそうです。
そのDAIWAは、かつてLIPNERから納入を受けたこのベストと同じものを、
そのまま「リプナーフロータブルシステム」の名称でOEM販売していました。
培ってきた技術というのはこれらのことかもしれません。
※ 水に浮かんでいる画像は、ダイワがこれと同じLIPNER製ベストをOEM販売していた時のものです。
説明書画像も同様にダイワのOEM商品の取説です。
限られた僅かな数しかありませんが、この機会をお見逃しなく