ご覧下さりありがとうございます。
【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。
★商品説明★
展覧会図録 「地獄絵・福沢一郎の世界」
主催:国立国際美術館
26×21cm/84ページ/カラー8ページ/白黒36ページ
展覧会 地獄絵・福沢一郎の世界
会期:1978年4月15日~6月18日
【目次】
あいさつ
地獄絵について、福沢一郎氏に聞く
カラー図版
モノクロ図版
西の地獄
東の地獄
現代の地獄
テキスト
作家のことば 作者による短い各作品解説 58点
東西地獄思想の展開 栗田勇
出品リスト
略歴
主要文献リスト
この展覧会は、日本におけるシュルレアリスムの先駆として知られている福沢一郎の地獄絵シリーズの全貌を紹介するものであった。
福沢一郎は東京帝国大学文学部に通学するかたわら朝倉文夫に彫刻を学んでいたが、造形芸術の神髄を極めようと1924年エコール・ド・パリ全盛期のフランスへ渡った。そこで、デ・キリコ、エルンストらの表現方法から強い暗示を受けて画家に転じ、以後シュルレアリスムの思考方法に基づいた作風へと向っていくことになる。1930年独立美術協会の結成に参画し、世相を諷刺した作品を多く描くようになった。シュルレアリスムの理論を駆使し、絵画によって自らの思想を世に訴えつづけるヒューマンで且つ強靱な精神力は、日本の画壇の体質には極めて異色の存在となった。福沢一郎の作品には、常に現実批判の意識がもり込まれており、地獄絵シリーズもまたその意識の到達点そあった。第二次世界大戦後、「ダンテの神曲・地獄篇による幻想」という一連の地獄絵を描いた福沢は、1970年頃あらたな構想をもって地獄絵シリーズを発表し、平俗に走ろうとする美術界に衝撃を与えたのであった。
人の心のなかに地獄というイメージが恐怖と嫌悪をともないつつ醸成されていったのは、洋の東西を問わず同じであった。幾多の宗教や文学のなかで地獄の諸相が論じられ、西洋美術のテーマとなり、また、日本の絵巻に描かれた。文明が進んだ今日でも、人間のイメージとしての地獄の世界は各人の心の中に生きつづけているのである。こうした西洋の地獄、東洋の地獄および現代の地獄を描いた福沢の地獄絵を本展ではそれぞれ4階、3階、2階の展示場に配置した。
まず西洋の地獄の概念はイタリア最大の詩人とされるダンテの『神曲・地獄篇』から採っている。「ダンテ暗闇の森へ」(1971年)、「地獄門(左)」(1971年)、「地獄門(右)」(1971年)、「ステュクスの沼と憤怒者の群れ」(1973年)、「ディーテの門を押しわけて入る天使」(1974年)、「なげきの市(Ⅰ)」(1974年)、「ネッソの背に乗るダンテ及びヴィルジリオ」(1971年)など『神曲・地獄篇』のテーマである人間の魂の浄化と愛との問題が150号の連作に描かれている。また、東洋の地獄の概念を平安時代の比叡山の学僧源信の『往生要集』から取材している。『往生要集』の等活、黒縄、衆合、叫喚、大叫喚、焦熱、大焦熱、無間の八大地獄を詳細に描写し、人間を救い難い劣性の生きものとしてとりあげている。《銅釜地獄》(1972年)、《衆合地獄 樹上の美人亡者を誘惑する》(1972年)、《雨炎火石地獄》(1972年)、《焦熱地獄》(1972年)など原典にそくした作品がある一方、《昼寝する餓鬼》(1972年)、《餓鬼の大集合》(1973年)など福沢のヒューマンな面をかいまみさせる地獄も描いている。
『石田瑞麿さんなどの仏教学者は、西洋の地獄は客観的で、日本の地獄は、主体性が強いというふうにいっておられます。確かに、そういうことがいえると思います。ダンテが地獄へ行っても、地獄を客観的に観察しています。それに対して日本の方では、地獄は自分の心のうちにもあるんだと、主体的に考えようとするところがあります。』これは、西と東の地獄を絵画化しようとした福沢の言葉である。
その作風は『神曲・地獄篇』と『往生要集』の東西の地獄から転じて、作者みずからの中にえがいた現代の地獄へと展開していく。美術における反逆的理論に共鳴し、シュルレアリスム的発想を主体としてきた福沢芸術にとって、そのシャープな表現法として、諷刺が色濃く加わるが、これらの諸作は現代を地獄にみたてた痛烈な現代諷刺画となって展開された。
《政治家地獄 派閥》(1973年)、《政治家地獄 大企業と癒着の現象》(1973年)、《政治家地獄 ザル法まかり通る》(1973年)、《ポルノ地獄》(1972年)、《トイレットペーパー地獄》(1974年)など、1970年代の日本の政治、思想、社会の問題をとりあげ、頽廃と堕落のうずまく暗黒の世界を現代地獄として諷刺した。それは、敗戦直後の混乱期に描かれた群像図と同様に、現実の象徴であり、また、人間存在の実相をとらえているといえよう。
★状態★
1978年初版 経年の割に比較的状態の良い本です。
外観は通常保管によるスレ・うすヤケ・うっすらと小ラベル跡がある程度、
余白などに経年並ヤケありますが、カラー写真図版良好、本文は目立った書込み・線引無し、
問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)
<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。
古本・中古品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。
★お取引について★
■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。
■中古品です。それなりの使用感がございます。
■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、
書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、
定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。
■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。
領収書に出品者の押印がご必要の場合、「受取連絡」にて代金領収後に別送いたしますので、
取引ナビにて別途ご依頼ください。
■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。
■かんたん決済支払期限が切れた場合、連絡が取れない場合、
落札者都合にてキャンセルいたします。
■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。
他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。
■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、
取引ナビにてご連絡ください。
誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。
■上記の点をご了承頂ける方のみ、
ご入札くださいますようお願い申し上げます。
★商品の状態について★
!の定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。
以下は公式ページより選択の目安より転載します。
新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品
未使用に近い…中古ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
目立った傷や汚れなし…中古品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある
やや傷や汚れあり…中古とわかるレベルの傷や汚れがある
傷や汚れあり…中古品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある
全体的に状態が悪い…中古品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。