内容紹介(出版社より)
この世は刺激が多すぎる。でも、あきらめない。
◆日本でも多くの人が悩んでいる感覚過敏
□服は「痛い」
□食べ物のにおいは「苦痛」
□街はうるさすぎて「耐えられない」
□白も黒も、まぶしい・暗いも「強すぎる」
こういった感覚の過敏さは、「わがまま」や「神経質」と見過ごされがち。
けれど、これらは感覚過敏と呼ばれる症状です。
本書では、感覚過敏の人の感じ方について
自身も幼い頃より感覚過敏に悩む16歳の現役高校生で、
感覚過敏の困りごとを解決する会社やコミュニティを運営する著者が、丁寧に伝えます。
◆「感覚過敏」の人の感じ方がリアルにわかる
感覚過敏とは「五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)」が過敏すぎる症状。
そのせいで「給食が食べられない」や「教室にいられない」「陽射しがつらい」
「通勤できない」、最近では「マスクができない」など、日常生活に支障が出る場合も。
また、子どものころに自覚することが多いものの、
本人がそのつらさを説明するのが難しい場合もあります。
そこで本書は、子どものときのことも覚えていて、
大人と同じ視点で語れる著者が、「感覚過敏に気づくまで」と
「感覚過敏に気づいてから現在まで」を思い出しながら、
何に困っていたか、どう改善したか、試行錯誤しているか、なども語ります。
同じ出来事に対する著者のお母さんの解釈や考え、
専門家(小川修史先生/兵庫教育大学准教授)の解説も掲載。
「感覚過敏に悩んでいる人」にも「感覚過敏に悩む人を支えたい人」にも役立つ情報が満載です。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
服は痛い、食べ物のにおいは苦痛、街はうるさすぎて耐えられない、白い紙はまぶしくて読みづらいー世界は刺激が多すぎる。でも、あきらめない。「わがまま」として見過ごされやすい特有の感じ方について、16歳の高校生が実体験をまじえて伝えたいこと。家族による接し方・考え方のポイントや小川修史先生(兵庫教育大学)の解説も収録。
目次(「BOOK」データベースより)
1章 僕の感覚過敏(とにかく教室にいたくない/もし、食べなくても生きていけるなら僕は食べ物のない世界で生きたい ほか)/2章 感覚過敏に気づいたころー親との感覚過敏対話(泣き虫なだっこ星人/「子どものために」と連れていくテーマパークも注意が必要 ほか)/3章 感覚過敏を知るー理解やサポートに向けて(感覚過敏とは?/感覚過敏がある人は発達障害なのですか? ほか)/4章 感覚過敏を支えるー学校でのサポートに向けて(学校生活の中での感覚過敏の発見方法は?/感覚過敏対策グッズを学校で使う?使わない? ほか)/5章 感覚過敏とつきあうーよりよい生活や人生に向けて(感覚過敏であることを伝えていいのか/感覚過敏のつらさを理解してもらう方法 ほか)
数回読みました。
読むには難はないように思います(見落としがありましたら申し訳ありません)が、古本ですので、ご了承の上、ご検討ください。
素人出品ですので、細かいことを気にされる方は、入札をお控えください。
補償なしの発送方法の場合、郵便事故等がありましても対応できません。
返金もできませんので、ご了承ください。