第一章 ソーシャルワーカーとは
Ⅰ ソーシャルワーカーが関わる人々
1 生きづらさや生活上の課題を抱える可能性がある人
2 ソーシャルワーカーと出会う場所
Ⅱ ソーシャルワーカーの定義
1 ソーシャルワーカーの定義とは
2 ソーシャルワークの本質
Ⅲ ソーシャルワークの定義
1 ソーシャルワークの定義とは
2 ウェルビーイングを高めるために、人々や様々な構造に働きかけるということ
3 社会変革に取り組むということ
4 人々のエンパワメントと解放を促進する実践を行うということ
5 社会正義や人権をソーシャルワークの中核にするということ
6 実践に基づいた専門職であり、一つの学問領域であるということ
Ⅳ ソーシャルワーカーの専門性
1 ソーシャルワーカーの専門性とは
2 ソーシャルワーカーの原則を考える
Ⅴ 実践事例を通してソーシャルワーカーを理解する
1 実践事例の概要
2 グローバル定義とソーシャルワーカーの専門性からの理解
SWからのメッセージ① ”社会人”だったからこそ見える視点を大切に
第二章 社会福祉士を取得する意味
Ⅰ 社会福祉士とは
1 社会福祉士の誕生
2 社会福祉士に求められる新たな役割
3 新しい養成カリキュラムにおける社会福祉士
Ⅱ 社会福祉士とソーシャルワーカーとの関係
1 名称独占資格としての社会福祉士
2 ソーシャルワーク専門職としての社会福祉士
3 ソーシャルワーク専門職である社会福祉士の今後
Ⅲ 専門職と社会福祉士
1 専門職とは何か
2 社会福祉士専門職化への歩み
3 専門職としての社会福祉士
Ⅳ 社会福祉士に求められる専門性
1 ソーシャルワークの価値・倫理
2 ソーシャルワークの知識
3 ソーシャルワークの技術
Ⅴ 社会人が社会福祉士を取得する意味
SWからのメッセージ② ママ、今日も仕事行くの?
第三章 社会福祉士の現場から
権利擁護支援におけるソーシャルワーク
1 社会とのつながりの回復
2 支援者同士のつながり、地域づくり
3 なぜソーシャルワークといえるのか
児童相談所のソーシャルワーク―支援と介入―
1 児童相談所のソーシャルワーク
2 子どもの権利擁護の機関としての役割
3 支援と介入の連続性を考える
4 なぜ、中核市等の児童相談所が必要なのか
相談支援の現場から「ソーシャルワーク」を考える
1 「相談支援専門員」として今求められているもの
2 現場でのソーシャルワーク実践①「個別・ミクロの視点での関わりの仕事」
3 現場でのソーシャルワーク実践②「環境・メゾの視点での関わりの仕事」
4 現場でのソーシャルワーク実践③「地域や他分野・マクロの視点での関わりの仕事」
5 自分自身の一二年を振り返って
6 読者の皆さんへのメッセージ
「最後の砦」としての生活保護ケースワーカー
1 生活保護CWの仕事について
2 無差別平等と権利・義務
3 生活保護CWの支援プロセス―事例を通して
4 CWのセルフコントロール
5 読者へのメッセージ
保健医療の現場におけるソーシャルワーク
1 医療機関の機能分化・強化と連携の促進と医療法改正の主な経緯
2 医療ソーシャルワーカーの援助―私の経験を中心に
3 大切にしたい私のソーシャルワーク―読者へのメッセージに代えて
地域生活定着支援センターにおけるソーシャルワークとは
1 地域生活定着支援センターはどのように始まったか
2 具体的支援の始まりは刑務所の中から
3 罪を犯した高齢、障がい者たちの姿
4 支援の実際例
5 ソーシャルワークとは何か
子どもの生活に向き合い、働きかける―スクールソーシャルワークの実践から
1 「スクールソーシャルワーカー」という仕事
2 子どもの「ことば」に向き合い、寄り添うこと
3 子どもの力を信じて、活かす
4 尊厳を守り、子どもたちを包摂する
5 すべての子どもにとって、より良い学校、より良い地域に
6 自ら「ゆらぎ」、子どもや家族と向き合うこと
自宅で生活したいけど…
1 施設介護の現場から
2 コミュニティ・ソーシャルワーカー(CSW)として
3 ソーシャルワークのグローバル定義を実現するために
地域を基盤としたソーシャルワーク実践
1 あらゆる相談を受け止め支援に結び付ける個別支援
2 個別支援が行える地域ネットワークをつくる
3 福祉力の強い地域をつくる
4 ともに考え続けるソーシャルワーク
ヤングケアラーに対する支援―新たなソーシャルワークの課題に挑戦する
1 ヤングケアラーとは
2 ヤングケアラーへの支援について
3 ヤングケアラー支援におけるソーシャルワーク実践
4 具体的な支援事例
5 考察・読者へのメッセージ
第三章のまとめにかえて―実践現場の声から学ぶ
1 ミクロ・メゾ・マクロに展開する社会福祉士の実践
2 ソーシャルワークの価値と倫理に基づく実践
3 ソーシャルワーク実践の魅力
SWからのメッセージ③ 「連携の要」社会福祉士!!
第四章 社会人学生として社会福祉士を目指すプロセス
Ⅰ 国家資格である社会福祉士を取得しよう
Ⅱ 学びの方法
1 通学課程で学ぶ
2 通信教育課程で学ぶ
Ⅲ 社会福祉士になるために学ぶこと
1 社会福祉士新カリキュラムの背景
2 新カリキュラムの特色
3 学ぶ内容
Ⅳ ソーシャルワーク実習について
1 新カリキュラムでのソーシャルワーク実習の特徴
2 実習のねらいと具体的な取り組み
SWからのメッセージ④ 「地域共生社会」の実現に向けて
第五章 社会福祉士となった私の経験から
一緒に考えていく支援者を目指して
1 福祉との出会い
2 介護の現場での出会いから
3 介護と相談援助の違い
4 現在の活動 生き方について
遠回りと必要な葛藤
1 社会福祉士資格取得を検討するまでの経験
2 社会福祉士資格取得再挑戦を志した出来事
3 社会福祉士の養成課程にて、それまでの経験が生きたこと
4 経験が時にはハードルになることも
5 社会福祉士となった現在の私
心の化学反応を起こす社会福祉士を目指して
1 リケジョの危機
2 気になる存在、社会福祉士
3 自分の生い立ちが導いた決意
4 たくさんの支えに感謝
5 「社会福祉士+リケジョ=私」の化学反応式
抽象的だった夢が現実になるとき
1 通信教育への入学、段ボールいっぱいの教科書が届いた
2 学びのプロセス1 ―仕事終わり、座学の日々
3 学びのプロセス2 ―年に数回受講したスクーリング
4 いざ、初めての相談援助実習、そして国家試験
5 児童から司法、地域へ
フライトアテンダントから児童福祉分野へ
1 児童福祉分野に飛び込んだきっかけ
2 福祉経営学部(通信教育)のオンデマンド学習で心掛けたこと
3 相談援助実習と国家試験対策
4 社会福祉士資格を取得後の私―相談援助を始めて
信用金庫職員が、専業主婦を経て社会福祉士へ
1 専業主婦から社会福祉士を目指したきっかけ
2 社会福祉士資格の価値
3 ソーシャルワークについて
編集者から社会福祉士へ―福祉専門職として生きる
1 編集者から福祉の世界へ
2 社会福祉士をめざす契機
3 社会人として社会福祉を学ぶ意義
4 福祉専門職として現場と研究の両輪の道
「当事者である自分」を客観的に見られる「専門家としての自分」になるため
1 当事者の私とソーシャルワーカーの出会い
2 経験をもつソーシャルワーカーとしての実践
第五章のまとめにかえて―多様な分野、領域での社会人経験を活かして
第六章 社会人である社会福祉士を育てる
教員対談「社会人学生がソーシャルワークを学ぶこと」
1 社会経験のある人が社会福祉士を目指すうえで大切にしていること
2 社会人の「経験」をソーシャルワークの学びにどう生かすのか
3 社会福祉士を目指す社会人へのメッセージ
社会人としての経験を生かした学びとは?
1 社会福祉士の実習について
2 社会人学生の実習とは
社会人の多様性を活かした実践を
1 社会福祉士としての実践
2 実習指導で大切にされていること
3 社会人経験のある学生が社会福祉士を目指すことの意義
パッションに基づいたソーシャルワーク実践を
1 実習指導者・実習指禅講師として大事にしていること
2 社会人がソーシャルワーカーになることの強み
第六章のまとめにかえて―自分自身の経験を吟味していくこと