您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
【拵付き・2尺5寸超】南北朝時代の薩摩の名門・波平の大太刀を磨り上げたと思われる時代拵付きの刀:「無銘(伝・古波平)」
【拵付き・2尺5寸超】南北朝時代の薩摩の名門・波平の大太刀を磨り上げたと思われる時代拵付きの刀:「無銘(伝・古波平)」 [浏览原始页面]
当前价:495000 日元(合24502.50人民币)

加价单位:0 日元/0.00 人民币

一口价:495000 日元 合 24502.50 人民币
当前最高出价者: 出价次数:0
距结束:
12502.0760335
手动刷新
日本刀,禁止出价. 一旦出价, 请本人自己到日本仓库取货该卖家好评较低!请谨慎出价、交易风险自负!
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:shinano_hitachi

卖家评价:好评:99 差评:0

店铺卖家:不是

发货地址:東京都

商品信息

拍卖号:x1197457459

结束时间:10/27/2025 01:56:45

日本邮费:买家承担

可否退货:不可

开始时间:10/20/2025 02:56:45

商品成色:二手

自动延长:不可

个 数:1

提前结束:可

最高出价:

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

商品説明下部にも写真がございます

極めて希少価値の高い、南北朝時代・薩摩の磨り上げ刀

2尺5寸5分の長寸に時代拵付きの極めて稀な状態

反り浅く、大変な重量感のある大太刀若しくは長巻直しの無骨な刀姿

元は4尺近い大太刀か長巻だったと思われる太平記の世界の生き証人

若芝風の枯淡な山水鍔に、総無紋の鉄地金具を使用した無骨ながら贅沢な拵入り

薩摩藩士が佩用したと思われる、長寸に時代拵えの付く内外共に傑作の刀

刀:「無銘(伝・古波平)」

※刀剣類は、法律に基づき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です※



【寸法】
登録証種別:刀
登録証銘文:「無銘」
登録証長さ:77.3cm(約2尺5寸5分)
登録証反り:1.0cm
元幅:3.2cm
先幅:2.6cm
元重:0.7cm
先重:0.55cm
重量:鞘を払って約1420g

【刀身】
本造り、庵棟、身幅広く、磨り上げながら輪反り浅く残る
鍛え、小板目肌、小杢を交えて流れごころとなり、白けごころとなる
刃紋、直に小湾れを交え、匂口沸付き、鼠足風の足入り、処々にほつれ、小沸付く
帽子、直に入り、掃きかけて返る
中茎、大磨り上げ、先栗尻
ハバキ、銅一重

【説明】
無骨で見事な総鉄地金具の拵に、若芝風の傑作鍔を備えた、南北朝期の古波平と推定される、2尺5寸5分の大切先の刀です。
波平派は、平安時代から幕末にかけて鹿児島の地で作刀を続けた名門の一派であり、
なかでも鎌倉時代から南北朝時代にかけての作は「古波平」と称され、極めて珍重されています。
本作は、直調に小湾れが交じり、小杢目に流れのある地鉄を示しており、特に精良な鍛え肌からも、
鎌倉末期から南北朝期にかけての古波平の作風が顕著に表れた、時代の上がる一振であることは間違いありません。

本作は、生ぶ穴が残らないほど大磨上げされているにもかかわらず、前述の通り2尺5寸を超える長寸を保っており、
おそらくは、元は4尺近い大太刀あるいは大長巻であったと考えられます。
まさに『太平記』の絵巻に描かれるような、南北朝時代の動乱の中で製作されたことが窺えます。
重量も、鞘を外した状態で1,420gと非常に重厚で、南北朝時代の作ながら、その力強さは圧倒的です。
時代を感じさせる拵にも、無骨な武士の威厳を体現するような豪壮な意匠が凝らされています。
柄は太く、紋様のない大振りの鉄地縁頭が取り付けられ、鞘小尻も同様に無地の鉄金具を使用するなど、質実剛健な造りとなっております。
一方、塗鞘には古い石目塗りが幾重にも施されており、丁寧かつ贅沢な仕上がりで、武道に熟達した士をも唸らせるような拵となっています。
鍔は無銘ながら、江戸時代に長崎周辺で流行した若芝風の意匠が見られ、鉄地に山水図をあしらった、枯淡な風情を添えています。
古波平と鑑せられる反りの浅い刀身と、徹底して無骨な外装や趣味から推察するに、おそらくは薩摩の示現流を修めた剛の者が佩用していたものと考えられます。

本作は、その長寸ゆえに長年愛刀家により秘蔵されていた刀で、現状では未鑑定ですが、長期間拵に納められていたため、僅かにヒケ傷などが見られます。
しかし、いずれも軽度であり、簡単な研磨で除去可能な範囲で、鑑賞には支障ございません。
もちろん、刃切などの致命的な傷も一切なく、このまま鑑定にお出しいただくことも可能です。
本作のように、2尺5寸を超える刀に時代拵が付属している例は非常に稀であり、拵単体でも特別保存刀装具の鑑定取得が期待できる水準にあります。
無論、刀身も破綻のない長寸の南北朝期の大太刀、あるいは長巻直しであることから、極めて高い価値を有しております。
近年、南北朝時代の刀、特に2尺5寸5分を超えるような長寸の刀は非常に人気が高く、市場に出回ることはごく稀となっています。
ぜひ、上研磨および白鞘の新調を施し、刀身・拵ともに鑑定書を取得のうえ、
南北朝時代の貴重な刀身と、江戸時代の長寸拵という、それぞれに高い資料的価値を有する一振として、末永くご愛蔵いただければ幸いです。


【ご注意事項】※入札前には必ずお読みください。入札後は以下へ同意いただけたものとさせていただきます。※

・本商品は委託出品ですので、返品不可、ノークレームノーリターンでお願い申し上げます。
・商品の写真はできるだけ現物に忠実なように撮影していますが、どうしても現物の状態を表現しきれていない場合がございます。
・商品が未鑑定品の場合、商品説明の記述は見解の一つであって鑑定結果等を保証・お約束するものではございません。
・骨董品・中古品であるという事をご理解いただき、過度に神経質な方のご入札は申し訳ありませんがお断りいたします。
・寸法は、専門の器具を使用して採寸している訳では無く、あくまで素人採寸のため誤差はご容赦ください。
・写真を良くご覧の上ご判断いただき、あるいはご質問をいただいた上で責任のあるご入札をお願いいたします。
・終了の当日や終了直前でのご質問には回答できない可能性がございますので、ご質問は時間にゆとりを持ってお願いいたします。
・落札後24時間以内のご連絡、3日以内のご入金、および受取後24時間以内の受取連絡をお願い致します。
・ご連絡ご入金頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者様都合で落札を取り消させていただく場合もございますのでご注意ください。
・評価が新規の方でご連絡が無い方、および過去の取引にて著しく悪い評価がある方の場合、入札をキャンセルさせていただくことがございます。



出价者 信用 价格 时间
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//