はがき
裏面 色紙写し(上人直筆雲龍・上人直筆呑龍)
サイズ
9×14cm
経年
91年以上 下記から
ハガキ年代推定
通信面の仕切り線で判断する
・通信欄の罫線が3分の1 → 明治40年4月〜大正7年(1918)3月まで
「郵便はがき」の文字で判断する
戦前は右から左へ文字を書くのが普通だったので、「郵便はがき」と左から右に書かれていればすべて戦後です。
・「きかは便郵」明治33年(1900)〜昭和8年(1933)2月
参考、呑龍様(大光院のいわれ)
大光院と呑龍上人
「子育て呑龍」として広く世に知られる大光院は、「呑龍さま」と呼ばれて人々に親しまれています。その正式の名称は、「義重山新田寺大光院(ギジュウザンニッタジダイコウイン)」であり、徳川氏の始祖と言われる新田義重をまつるお寺です。
慶長16年(1611)3月、前将軍の徳川家康は徳川氏一族の繁栄と天下泰平、さらに始祖(シソ)義重の追善供養(ツイゼンクヨウ)のため、先祖の地に菩提寺を建立する計画を立てました。そこで家康は、この問題をかねてから尊敬している芝増上寺の観智国師(カンチコクシ)に相談しました。その結果、菩提寺建立の適地として太田金山南麓(オオタカナヤマナンロク)の現在地が選ばれました。翌17年の春、大光院の工事が始まり、およそ1年掛って本堂・方丈・庫裏などが竣工しました。それと同時に開山の選任が検討され、観智国師の門弟で四哲(シテツ)の一人といわれる呑龍上人(ドンリュウショウニン)が就任することになりました。
呑龍は、弘治(コウジ)2年(1556)4月、武蔵野国埼玉郡一(ムサシノクニサキタマグン イチ)の割村(ワリムラ)(埼玉県春日部市)に生まれ、竜寿丸と名付けられました。竜寿丸は、2,3歳の頃から念仏を聞くとニコニコとうれしそうな顔をし、また7,8歳を過ぎた頃には友達を集めて泥で仏像を作り、念仏を唱えたそうです。13歳の春、竜寿丸は僧侶になる決心をし、修行の道に入りました。そして翌年の8月、得度して呑竜と称するようになりました。大光院に入山した呑竜上人は、看経・講義・説法などに力をいれ、また因果応報を熱心に説きました。そのため上人の学徳を慕う僧侶1000余人が大光院に集まり、また周辺村々の農民も上人の教えに服したので、寺運は大いに栄えました。しかし、戦国の余じんのくすぶる乱世において人心は乱れ、そのうえに天災が続いたので人々の生活は困難をきわめました。そのために捨て子や間引き、子殺しなどの非道な行為が平然と行われました。この事態を憂えた上人は、精力的に村々を回って人々を訓戒しましたが、効果はなかなか上がりませんでした。そのため上人は、捨て子や貧しい人々の子供を7歳になるまで上人の弟子という名目で寺に受け入れ、寺の費用で養育しました。
元和(ゲンナ)9年(1623)夏、上人の衰弱が目立つようになりました。8月3日、弟子や関係者を枕辺に集めた上人は、「来る9日正午に往生をとげる。その時には雷鳴が鳴り渡るであろう」と語りました。そして9日の正午、仏前に合掌しながら入寂(ニュウジャク)しました。
芳越堂印刷
WEBでヒットするのは、昭和初期です。昭和11年の住所は、東京市本所區亀澤町一丁目十番地とされた印刷物があります。
裏面の色紙の現所在地は不明です。
状態
無欠点品です。明治、大正期の物とは思われません。
開始価格
現行はがき料金の1.471倍としました。 85×1.471=125円.........
最少額送料は85円(郵便書簡)です。
包装紙などにリサイクル用紙類を用いる場合があります。
他の商品との同梱を歓迎いたします。
File 1・M