同意していただいた方のみご入札ください。
※本作品は他所でも同時にご紹介しております。
そのため、状況により予告なく出品を終了させていただく場合がございます。あらかじめご了承いただければ幸いです。
◆真作保証に関しまして◆
・真作と明記されているものに関しましては、真作とさせていただきます。
・万が一、公式な鑑定機関や現存作家本人により出品作品が贋作と判明した場合には、落札代金(落札時の送料を含む)を返金致します。鑑定書または作家の署名・捺印・日付の入った書面をご用意ください。
・鑑定のお手続きは落札者様ご自身でお願い致します。
・書面(原本)と作品をこちらへお送り頂き、確認が取れましたら返金致します。
・個人(収集家・専門家・美術館・学芸員・画廊・所定鑑定人となっていない作家親族など)の見解は正式な鑑定とは認められません。
・返金につきましては落札代金(落札時の送料を含む) の払い戻しをする以外に一切の義務はなく、損害賠償・利息・送料・鑑定料・損害金・その他の費用の支払いは一切致しません。
・保証期間は落札日から60日間とさせていただきます。
贋作であった場合に返金の請求をできるのは、次の条件を全て満たしている場合のみとします。
①落札者本人であること。
②落札者本人が完全な所有権を有していること。
③当方が出品していた当時の状態そのもので作品を引き渡す事ができること。
鑑定書が付属しない作品、公式な鑑定機関・所定鑑定人のない作家に関する真作保証について
①当方の過去の取り扱い経験や業者間の一般的認識を基準としています。
②真作保証の根拠などを要求されても対応は致しません。
※作品に少しでも不安や疑問を感じられる方はご入札をお控え下さい。
額や付属品にあるキズ等は説明文に記載しておりますが、中古品の為、基本的にキズ等はございます。
額縁重視の方、完璧を求める方は入札をお控え下さい。
注1)匿名配送はいたしません。
注2)すり替え防止の為、落札者都合での返品・キャンセルはできません。
注3)おまとめ取引、同梱は対応しておりません。
注4)領収書の発行は行っておりません。
購入者が代金収納会社を通して支払いする場合は発行義務は代金収納会社にあります
かんたん決済の明細画面が領収書となります。必要でしたらそちらを印刷してください。
→マイオク→かんたん決済支払い一覧→かんたん決済の明細画面
◆ご注文後について◆
①注文後、取引ナビにて48時間以内にご発送先の入力をお願い致します。
(電話でのお取引はできません。必ず取引ナビの入力をお願いします。)
②3日以内に、ご都合のよい決済方法にてお支払い下さい。ご入金確認後の出荷となります。
※3日を過ぎてご入金が確認出来ない場合は、自動キャンセルとさせて頂きます。
その際『非常に悪い』の評価が付きます事ご了承願います。
何か御不明な点があれば出品中にお問い合わせ下さい。
愛知県よりヤマト運輸にて発送致します、送料は以下の通りです。
北海道 \2,200-
青森県、岩手県、秋田県 \1,790-
宮城県、山形県、福島県 \1,650-
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県 \1,530-
新潟県、長野県 \1,530-
愛知県、岐阜県、静岡県、三重県 \1,530-
富山県、石川県、福井県 \1,530-
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 \1,530-
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 \1,650-
徳島県、香川県、愛媛県、高知県 \1,650-
福岡県、佐賀県、長崎県、大分県 \1,790-
熊本県、宮崎県、鹿児島県 \1,790-
沖縄、離島は別途送料がかかりますのでお問合せください。また落札後、沖縄、離島であることをお知らせください
ロッポ・マルティネス (1952- )
フランス人アーティスト、ジャン=ポール・ロッポ・マルティネスは、1952年3月14日、フランスのブルターニュ地方で生まれたフランス人画家です。8歳の時、1960年にフランスのロリアンにある実験美術学校で学び、その後ヴェルサイユのボザール、ボーヴェのスタジオ・グラッパンで解剖学を学び、パリのエスティエンヌ・デザール高等学校に進みました。1967年、16歳の時、パリのエスティエンヌ美術・産業グラフィック学校に入学し、彫刻に自分の才能を見出します。彫刻家でマーグ・スタジオの元ディレクターであるロベール・デュトルーの指導の下、マルティネスはインスピレーションを受け、偉大な存在と出会いました。1972年、ローマ賞を受賞しました。ロッポは自身の絵画制作に専念する前の1981年に、マスター彫刻家として初のエッチングスタジオを設立し、ピカソ、ミロ、シャガール、ダリ、タピエス、マックス・パパール、ベルナール・ヴェネ、ベルメール、キム・チャン・イェル、ロド=ブーランジェなど多くのアーティストの版画制作に協力しました。ロッポ・マルティネスの作品は、アジア、ヨーロッパ、北米など世界各地で100を超えるショーに展示されています。地元ラスベガスで活動しているにもかかわらず、フランス生まれのこのアーティストは1972年にパリのスーペリア・アート・カレッジ・エスティエンヌを卒業しています。しかし、アーティストとしての彼の芸術への情熱は、彼自身のスタイルと表現を生み出し、彼を2つの主要な芸術運動へと導きました。これらは彼に影響を与え、彼の探求の動機となりました。それは、一方ではポスト印象派とフォーヴィスム、他方ではアール・デコです。記号のドラマと象徴主義を軸に展開する彼の芸術表現は、非常にシンプルな論理に基づいており、象徴と色彩によって暗示される情景に、人生の触れ得る感情を結びつけています。具象芸術を表現手段として選んだ彼は、見る者と彼の夢を共有することで、彼の世界に浸み込んだ人々の精神を保っています。その結果、彼はパリに、あらゆる彫刻技法とあらゆる印刷形式に対応できる設備の整った複合施設、マルティネス・スタジオを設立しました。1982年には、ロサンゼルスのマスター・ファイン・アートで絵画を展示しました。1985年から1985年にかけては、サンディエゴのローラ・ポラック・ギャラリーで絵画展を開催しました。その他にも数多くの展覧会に出品しています。ロッポのデザイナーとしての国際的な評価は、2008年にドラゴン社のクリエイション・ディレクターに就任したことでさらに高まりました。ロッポは数々の賞を受賞しており、1992年にはヨーロッパで開催されたモントルー国際美術展で最優秀賞、2003年にはネバダ州ラスベガスで開催されたアートショーで最優秀賞を受賞しています。彼の作品は、絵画「自由の女神」としてアメリカ政府の最高機関に展示されたこともあります。また、児童書も数多く手がけています。