①仏典に耳を澄ませ、菩薩を学び、共に生きる 3,300円
「先生、この問題について、仏教ではどうすればいいですか?」
「じゃあ、お釈迦さまやお弟子さんのことばを聴いて、一緒にマネしてみましょう!」
「このままでは仏教は亡びる」では、明治期の在家仏教者・井上円了の手紙を読んで、いつの時代にも「このままでは仏教は亡びる」という危機意識をもった人があらわれたからこそ仏教は復興され更新されてきたことを確かめましょう。
「経典に学ぶ」では、経典の一節に耳を傾け、自分をなくしてひたすら聴き、身近なことや社会問題に対して仏教徒はどのように望めばいいのか、一緒に考えていきましょう。最後に、仏教が生まれたインドはヒンドゥー教の国ですが、その国では仏教のことをどう思っているのか、お話しします。
「在家菩薩に学(まね)ぶ」では、出家していない私たちのお手本として、在家菩薩について見ていきましょう。特に『維摩経』の主人公・維摩居士に注目して、一緒に学(まね)びましょう。最後に、維摩居士への質問役・文殊菩薩についてお話しします。
「不殺生・共生の思想」では、仏教徒にとってもっとも重要な考え方「不殺生・共生」について見ていきましょう。お釈迦さまはどのような態度で戦争に望まれたのか、非暴力主義の代表者ガーンディーやキング牧師はどのように行動したのか、あるいは明治期の仏教徒の反戦運動を通して、仏教徒は戦争を代表とする暴力にどのように対処すべきなのかを考えます。
市民社会の宗教=仏教について、著者が優しく語りかける、講演録&エッセイ集。
②ブッダの悟り 33の物語 2,420円
生誕から出家,修行,悟りを得て教えを広め没するまでを,興味深く面白い33の挿話で綴り解説を付す。
③釈迦のことば 1,980円
釈尊がどのようにして「さとり」を得たか、その誕生から涅槃までを原始経典をもとにやさしく述べる。仏教の本質を理解するのに最適の書。
リサイクル材を使用して発送させていただきます。