
日本のごはんは釜飯がいちばん! 日本の主食・米をおいしく食べる決め技が、釜飯。その土地の安くておいしい名産を使った、釜飯こそ日本のご飯ナンバー1!
混ぜご飯、炊き込み御飯、釜飯は 違う。
炊き込み御飯は ご飯と一緒に炊く。
混ぜご飯は ご飯を炊いた後で 混ぜる。
釜飯は だし汁で炊きながら 具を足していく。
釜めしが 全国で 特色のある ものが産まれている。
ご飯の歴史
縄文時代 3000年~4500年前 陸稲の生産。
弥生時代 紀元前4世紀~3世紀 水稲の栽培。
奈良時代 710年~784年
上流階層では コメを主食とする習慣が生まれた。木製の甑が登場。
アワを炊き込んだ 糅飯 が登場。さらに 雑穀とコメの混合の 糅飯に発展。
745年 東大寺の建立。僧侶の食事として 茶飯 茶粥が生まれた。
平安時代 794年~1185年 コメを炊く 羽釜が生まれる。にぎりめし が始まる。
1159年 平治の乱 戦場での にぎりめし は重宝された。
保存食 干飯(ほしいい)が作られるようになった。
鎌倉時代 1185年~1333年 征夷大将軍 源頼朝。荘園管理。
室町時代 1338年~1568年 足利尊氏による 幕府。
糅飯の発展。なまナレズシが登場。
ご飯の上に味付けした具をのせた 飾り飯 『芳飯』が登場。
安土桃山時代 1568年~1600年 豪華絢爛な文化 そして 庶民文化の発達。
外で食べる 弁当の概念がうまれた。弁当箱が登場。
秀吉 太閤検地 荘園制度が崩壊。
江戸時代 1603年~1867年 ご飯の炊き方 炊き干し法 が定着。
腰弁当が普及。芝居の幕間に食べる 幕の内弁当 が生まれる。
元禄年間 1688年~1704年 米酢をつかった 早ずしが生まれる。
文化文政 1804年~1830年
芝居小屋で うな丼が食べられるようになった。丼物 の概念が広がる。
炊き込み御飯の発達。
えんどう飯、ねぎ飯、たけのこ飯、だいこん飯、にわとり飯、かき飯。
季節感をとりいれた 風流 豊かな料理ができた。
明治時代 1868年~1912年 西洋文化の流入。
通勤 通学の形態が確立されて 主婦が家庭で作る弁当が定着。
明治5年 1872年 新橋 横浜 鉄道が開通。
明治18年 1885年 宇都宮駅で 白木屋が 梅干し入りにぎりめしと沢庵を竹の皮で包む。
駅弁の始まりとされる。
明治23年 1890年 折り詰め駅弁の発売。
親子丼、天丼、牛丼が誕生。
大正時代 1912年~1926年 初期に 鉄火丼 末期に カツ丼が生まれた。
------------
中古品です。
表紙や本の角にスレや折れががあります。
中のページはきれいで読む文には問題ありません。
細かな傷・折れなど気になる方はご遠慮ください。
以上のことをご理解の上、ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
クリックポストで発送します。
他にも出品していますので、同梱して発送すると、送料がお得になります。
宜しくお願い致します。
a7.10.7
mr5.22.1.12