
数ある商品の中からお選び頂きありがとうございます。
最後までよろしくお願いいたします。
画像は「大正九年」と刻印された一銭硬貨です。
一銭は1円の100分の1の通貨単位で、1871年(明治4年)に導入されました。
1953年(昭和28年)の小額通貨整理法により通用停止となり、現在は法定通貨としての効力はありません。
物価を基準に換算すると、現在の価値は時代によって大きく異なりますが、収集品としての価値は発行年や保存状態によって変わります。
画像の一銭硬貨は「桐一銭青銅貨」と呼ばれ、1916年(大正5年)から1938年(昭和13年)にかけて発行されました。発行された年代や種類、保存状態によっては、数万円の価値がつくものもあります。
画像の一銭硬貨は、中央に桐の文様が描かれた「桐一銭青銅貨」と考えられます。
専門機関での鑑定が行ってないですので、本物保証が出来かねます。材質はわかりません。
落札額の高低に関わらず、画像範囲の見た目で判断し、あくまでも観賞用とお考えの上お取引出来る方のみご入札してください。
撮影、照明、機器等により 実際の色とは差が生じる場合があります。
落札後のキャンセル、返金返品など一切対応致しませんのでご注意ください。
トラブルを避けるためにも、画像や説明などの記載内容に不安がある場合は、ご利用をお控えてください。
【必ずお読みください↓】
商品はお安く出品する為に全て簡易包装、再生包装でお送りしています
商品の化粧箱に直接伝票を貼付する事もあります
ビニールやプチプチで中身が透ける場合もありますのでご理解をお願い致します。
長期保管のため神経質の方は入札をご遠慮下さい。ノークレームノーリターンでお願いします。