西独 Graetz 最初期18×26㎝究極フルレンジユニットシステム_ ペア!!

西独 Graetz 最初期18×26㎝究極フルレンジユニットシステム_ ペア!! 收藏

当前价格: 60000 日元(合 3138.00 人民币)

一口价: 60000 (合 3138.00 人民币)

剩余时间:275454.7959356

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:g1179715689

开始时间:04/04/2025 16:33:19

个 数:1

结束时间:04/09/2025 20:12:56

商品成色:二手

可否退货:可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:不可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:hal2001_3394 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:茨城県

店家评价:好评:669 差评:5 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
【1】概要:
・Graetz社が1953年,1954年に製造し、同社の最高級コンソールに使用していた18×26cm口径フルレンジユニットを天然木パイン集成材による後面部分開放型エンクロージャーにセットしたシステムのペアです。
・私事で恐縮ですが、私は1953年生まれですのでこのユニットも私と同じく72歳です。
・70年以上前の機器が現在でも最高の働きを示すことに勇気をもらえます。
・さて、このユニットは本格的なHi-Fiの原点的な傑作です。
・出品の個体は製造から70年以上経過したものとしては大きなダメージがほとんどなくきれいな状態のレア品です。
・Telefunken、Loewe Optaの18×26cmとならぶ、ジャーマンビンテージの代表的なユニットです。
・このユニットは歴代のGraetz社のコンソールシステムやモニターシステム用の最初のユニットで、後発のユニットを含め最も音が良いものと言われています。

【2】ユニット、システム仕様:
・型式:Graetz オリジナル
・口径:18×26cm
・コーン:超軽量
・マグネット:鳥かご型アルニコ、DEW DORTMUND 
・エッジ:フィックスド
・インピーダンス:4Ω
・パッキン:Graetz特有のもので、縄の様に繊維を編んだものです。興味深いです。
・状態:片側コーンに裏から小さな修正跡があります。他は大きなダメージがない良品です。
・左右の相違:基本的には同一形状、仕様ですが片側のコーンに「切り欠き」がある点が少し違います。
・この「切り欠き」はダメージではなくGraetzのユニットにしばしばみられるものです。
・エンクロージャーにセットした場合、空気圧での破損を防ぐためではないかと推定しています。
・聴感上、測定上は左右の違いは認められません。

【3】エンクロージャー:
・型式:後面部分開放型
・サイズ:幅27.6cm、高さ38.6cm、奥行19.5cm(端子など突起入れると22.5cm)
・材質:天地側面は25mm厚の天然木パイン集成材、バッフルと裏板は針葉樹系プライウッドで振動モードを変え不要な振動を抑えています。
・外装:100、240番のサンドペーパーで研磨し、次にワトコのダークウォールナットオイルと600番のサンドペーパーで繰り返し研磨仕上げています。
・サランネット:黒のジャージネットによる頑丈なサランネットが付属します。
・入力端子:2Pのハーモニカ端子でYラグ、またはケーブルむき出し線が接続可能です。
・バナナプラグ、極太ケーブルなどほとんどのタイプのスピーカー端子が接続可能な金メッキ金属削りだしのアダプターが付属します。

【4】音質
・以下の感想は主観ですのでご承知おきください。
・まずレファレンスCDのJAZZピアノトリオ、Pim Jacobs Trio 「Come fly with me」を試聴しました。
・クリアで良く伸びるウッドベースの音が印象的です。
・シンバルの音も大口径フルレンジと思えない澄んだ音を聴くことが出来ます。
・現代的なソースでも透明感ある再生が可能と思います。
・SACD「アートペッパーミーツリズムセクション」では4人の楽器が見事に分離し、またステレオ効果が大変高い再生です。
・アルトサックスの押出しが素晴らしく実在感のある生生しい音です。
・次に大ホールで録音されたMONTY ALEXANDERの「UPLIFT」を試聴しました。
・ピアノの低音(ペダル含め)、高音が大きなホールに反射してくる様子が良くわかります。
・ピアノトリオですがスケールの大きな演奏が楽しめます。
・クラシックとして大きなホールで録音された1957年録音ですが極めて高品質のフィリックス・アーヨ+イ・ムジチの「四季」を試聴しました。
・バイオリン、チェロなどのの倍音がきれいに再生されます。
・ホールの大きさがうまく再生されていると思います。

【5】ほか
・スタンドは含みません。
・マンスリーNewsです。
https://geo80002002.livedoor.blog/archives/38243050.html
・PHSTを同梱しますので、さらに広帯域にする場合に活用ください。
・画像9はアンプダイレクト時の特性で、中高音に力のある典型的なジャーマンビンテージサウンドが楽しめます。
・画像10はPHST適用時です。全体の平坦な特性で現代のスピーカーに匹敵する広帯域再生になっています。
・効果につきましては下記を参照ください。
https://geo80002002.livedoor.blog/archives/cat_439611.html

【6】ご参考:Graetz 企業紹介
・Graetzの歴史は波乱に満ちていました。以下要約して紹介します。
・1866年、Albert GraetzとEmil Ehrichによって、ランプメーカー Lampen-Fabrik Ehrich and Graetz OHGが設立されます。
・1920年にはPetromaxというブランドが生み出されました。
・いまでもPetromaxはランプメーカーとして有名です。
・第一次世界大戦が始まった頃、同社はさまざまな製品を製造し販売し出します。
・その中でも特に有名なのがラジオです。
・ラジオ創成期から製品を世に送り出していたわけです。
・この流れが戦後のオーディオメーカーの基礎となります。
・1922年にEhrich und Graetz AGとなっていた社名が、1942年にGraetz AGと改称されます。
・技術革新が進む中、戦争による特需もあり、同社は繁栄を極めました。
・ところが、第二次世界大戦でドイツはソビエトに占領され、同社は移転を余儀なくされます。
・1947年、西ドイツのAltenaへ移った同社はGraetz KGとして再建を図ります。
・1949年、AltenaでGraetz Strahlungsmesstechnikが設立されます。
・これは放射線測定器メーカーという意味の様です。
・実際これ以後優れた放射線測定器を世に送り出していきます。
・同社は1961年SELに、1988年NOKIAに売却されます。
・そして1990年Graetz は分離されHerfurthに買収されました。
・オーディオ、ラジオに関して1949~61年はGraetz独自の製品を多数送り出しました。
・1961年以降はSELグループとしてITT、Lorentzの影響下でビジネスしていた様です。
・出品のユニットはGraetzの全盛期の1950年代の製品で音質も品質もベストのものです。
出价者 信用 价格 时间

推荐