希少図録本 役行者と修験道の世界 役行者神変大菩薩1300年遠忌記念 神仏習合 垂迹美術 密教美術 習合美術
The World of Enno-Gyoja and Shugendoh 仏像 仏具 密教法具
蔵王権現 葛城修験 大峰山 醍醐寺 垂迹曼荼羅 参詣曼荼羅 別尊曼荼羅 山岳信仰 古仏 古美術 吉野 熊野信仰 山伏 密教図像
大阪市立美術館 発行
1999年
約30x22x2cm
269ページ
作品写真図版フルカラー 本文テキスト参考図版モノクロ
※絶版
「役行者」の名で知られ、修験道の開祖である役小角の1300年の御遠忌を記念した大規模展覧会の会場限定公式図録本。
修験道三本山である醍醐寺、聖護院、金峯山寺が主催となり、さらに修験道の聖地である大峯山寺に残る様々な遺品約350点によって構成され、必ずしも正当に評価されてこなかった修験道の美術を見直そうとする内容。
明治維新の際に廃止された修験道は、実のところ長い歴史を誇り、神仏習合を体現した日本の根底にある文化そのものと言えるでしょう。それ故戦後の信教の自由が保証されるようになると、修験道、神仏習合の再興の兆しが見られるようになってきました。
本書では役行者や修験道の神仏などの絵や像、曼荼羅、縁起絵、経典、山伏の用具など、300点をカラー図版で紹介。
論考テキスト、各作品の詳細な解説を収録。
役行者像、蔵王権現立像、蔵王権現鏡像、不動明王像、孔雀明王像、大日如来像、三宝荒神像、孔雀明王像、蔵王権現・熊野十二所権現本地仏阿弥陀如来、薬師如来、千手観音等の懸仏などの仏像をはじめ、
蔵王権現を中心とした吉野曼荼羅図、十臂弁財天を中尊とした天川弁才天曼荼羅図、熊野本地仏曼荼羅図、熊野垂迹曼荼羅図、那智参詣曼荼羅図、富士曼荼羅図、愛宕曼荼羅図、彦山垂迹曼荼羅図、求菩提八天狗曼荼羅図、葛井寺・瀧安寺等参詣曼荼羅図、三井曼荼羅図、新羅明神像、荼吉尼天曼荼羅図など珍しい参詣曼荼羅・垂迹曼荼羅・別尊曼荼羅、経筒、古仏、三味耶形像などの経塚出土品など、珍しい作品を多数カラー写真で収録した上に詳細に解説を付した、大ボリュームの内容充実、大変貴重な資料本です。
【ごあいさつ】より
来年(平成十二年)は、役行者の一三〇〇年の御遠忌を迎えます。この意義深い年を前に、この秋、東京と大阪で特別展「役行者と修験道の世界~山岳信仰の秘宝~」を開催いたします。
修験道の開祖である役小角は、「役行者」の名で知られ、白鳳時代の七世紀後半を中心に、奈良県の葛城山や大峯山 (金峯山)などで活躍しました。『続日本紀』によると、小角は文武天皇三年(六九九)、韓国連広足の讒言により伊豆国に流されたと記されていますが、その後様々な伝説が加えられ、また全国各地の霊山を開創し、修行したと伝えられています。そして江戸後期には「神変大菩薩」の菩薩号を賜わり、現在も修験者たちに篤く崇拝されています。
今回の御遠忌を期して、この展覧会では大峯山に関わる修験三本山である醍醐寺、聖護院、金峯山寺が主催者となり、 三山に所蔵される修験道に関わる宝物が一堂に会することとなりました。これに加えて修験道の聖地である大峯山寺の後援をいただき、山上本堂の開帳仏(役行者前後鬼像)が、はじめて山を降りられることになりました。このほか、役行者の尊像や蔵王権現、熊野・吉野曼荼羅、修験道所用具や経塚遺宝など、様々な遺品が、全国各地の霊山や役行者と縁りの深い寺社、また海外からも出品されます。出品総数は国宝八件、重要文化財七十三件を含む約三五○点にのぼります。これまでどちらかといえば、美術史において相応の評価を得ていない修験道の美術を見直す絶好の機会かと思われます。大方のご高覧を切にお願いするとともに、これら作品の数々から、役行者の偉業を偲び、脈々と生き続ける修験道の世界に浸っていただければと思います。
最後になりましたが、貴重なご宝物をご出品いただいた寺社や諸機関、諸氏をはじめ、ご後援、ご協賛、ご協力を賜わった関係各位に、深甚の謝意を表する次第であります。
【展覧会開催にあたって】真言宗醍醐派総本山・本山修験宗総本山・金峯山修験宗総本山連名の挨拶より
神変大菩薩の一三〇〇年御遠忌を目前に控え、東京と大阪で「役行者と修験道の世界~山岳信仰の秘宝~」が開催される運びとなりました。明年八月には大峯山上本堂にて、三本山出仕のもと、遠合法要をいたしますが、それに先立つ本展の開催は、私たち修験に携わるものにとりまして、まことに喜ばしい限りであります。
役行者は大峯山においては蔵王権現を、葛城山においては法起菩薩を感得され、それぞれ本尊として祀るとともに、山林の実践行を通して、常に験者を導き、衆生を済度してこられました。そうした精神と実践は、理源大師聖宝や智証大師円珍をはじめ、果代の修験の祖師たちに引き継がれてまいりました。
役行者への信仰は一三〇〇年の長い歴史において、五十年ごとの遠忌を館日として盛り上がってまいりましたが、それがそのまま修験道の歴史でもあったと申せましょう。ただしその歴史も、決して平穏であったわけではなく、中世後期以来、修験道の組織は聖護院を中核とする天台系の本山後と、醍醐寺を中核とする真言系の当山派とに分かれ、互いに競合するなど円満でなかった時代もありました。また近代では、神仏分離に伴う修験道廃止令により、全国各地の組織が解体され、修験が衰退するという憂き目にも逢いました。この度の展覧会は、そうした経緯を乗り越えて、三本山が合同して執り行う、まさに歴史的なイベントであり、修験道の長い歴史に新たなる一ページを開くものと自負いたしております。こうした訴しい行動こそ、二十一世紀に向けての修験教団のあり方を展望する機会と存じます。大方の観覧をお願いするとともに、役行者の遺徳に触れていただき、修験道の目指すところに御理解をいただきますれば、幸甚に存じます。
この展覧会の開催にあたり、大阪市立美術館、東武美術館、日新聞社、大墨山寺、文化庁をはじめ、御尽力くださった各位の苦労に感謝するとともに、一人でも多くの方々の高覧をお願いするところであります。
真言宗醍醐派総本山 醍醐寺座主 麻生文雄
本山修験宗総本山 聖護院門主 加來徳泉
金山修験本宗総本山 金峯山寺管領 五條順教
【目次】
ごあいさつ
展覧会開催にあたって
図版
一章 役行者と修験道の祖師
二章 蔵王権現の姿・形
三章 修験の尊像 ~山岳信仰の仏と神~
四章 修験の舞台 ~曼荼羅・縁起絵の世界~
五章 修験道の遺法 ~埋納・奉納の品々~
六章 修験道の歴史と信仰
大峯山と護持院
役行者ゆかりの霊山と寺社
総論
役行者像から見た修験の世界 西川新次
修験道の歴史と役行者 宮家準
各論
葛城の修験とその遺品 宮城泰年
金峯山山上下山と大峯 首藤善樹
役行者像 ―岩座に腰掛けて坐るということ― 石川知彦
伝説の尊像、蔵王権現 藤岡穣
霊山・聖地の曼荼羅 米屋優
作品解説
関係年表
出品目録
英文リスト
●役行者と修験の祖師
木造役行者像・前後鬼坐像(開帳仏) 繁田三位法橋作 奈良 大峯山寺
木造役行者半像・前後鬼坐像 山梨 円楽寺
木造役小角半跏像 新潟 金峯神社
木造役行者倚像 奈良櫻本坊
木造役行者倚像 米国 クリーヴランド美術館
木造役行者倚像 慶俊作
木造役行者像・前後鬼坐像 奈良 高雄寺
木造役行者像・前後鬼坐像 奈良 当麻寺
木造役行者像・前後鬼坐像 和歌山 熊野那智大社
木造役行者像 山梨 大善寺
木造役行者坐像 奈良 櫻本坊
木造役行者坐像 奈良 金峯山寺
木造役行者坐像 頼助作 大阪 河合寺
木造役行者坐像 滋賀 北野寺
銅造役行者半跏像・前後鬼坐像 出羽守政常作 京都 聖護院
木造役行者像 円空作 奈良 松尾寺
木造役行者像 円空作 埼玉 観音院
木造前鬼後鬼坐像 奈良 金峯山寺
木造役行者母公(白專女)像 奈良 櫻本坊
木造役行者母公(白専女)像 山梨 円楽寺
役行者前後鬼・八大童子像
大法師直筆 栃木 輪王寺
役行者前後鬼・八大童子像 栃木 輪王寺
役行者前後鬼・八大童子像 大阪 松尾寺
役行者前後鬼・八大童子像 京都 聖護院
役行者前後鬼・八大童子像 奈良 金峯山寺
役行者前後鬼・八大童子像 京都 醍醐寺
役行者前後鬼・八大童子像 大阪市立美術館
役行者前後鬼・十五童子像 福岡 英彦山神宮
役行者前後鬼像 滋賀 石馬寺
役行者前後鬼像 米国 メトロポリタン美術館
役行者前後鬼像 東京 根津美術館
役行者前後鬼像 奈良国立博物館
役の行者 埼玉 多武峯
えんの行者 大阪 大阪青山短期大大学
誉田宗縁起巻 中 大阪 誉田八幡宮
八幡大菩薩縁起断筒 東京国立博物館
高野大師行状図画 巻第六 仙阿筆 滋賀 延寺
木造 智証大師坐像 良成作 京都聖護院
智証大師像 香川 金倉寺
智証大師像 滋賀 園城寺
新羅明神像 滋賀 大津市歴史博物館
弥勒菩薩像 京都国立博物館
三井曼荼羅図
三井曼荼羅図 滋賀 園城寺
三井曼荼羅図 滋賀 園城寺
理源大師像 愛知 林昌院
理源大師像 京都 醍醐寺
三国祖師影図像 京都 醍醐寺
木造法道仙人立像 賢清作 兵庫 一乗寺
伝役行者像 兵庫 太山寺
新羅明神像 滋賀 園城寺
新羅明神像 滋賀 園城寺
新羅明神像 京都 聖護院
伝新羅明神像 京都 幽玄齋
伝藤原鎌足像 和歌山 粉河寺
●蔵王権現の姿・形
木造 蔵王権現立像 京都 広隆寺
木造 蔵王権現立像 京都 広隆寺
木造 蔵王権現立像 鳥取 三仏寺
木造 蔵王権現立像 静岡 佐野美術館
木造 蔵王権現立像 岩手 黒岩白山神社
木造 蔵王権現立像
木造 蔵王権現立像
木造 蔵王権現立像 鳥取 観照院
木造 蔵王権現立像 源慶作 奈良 如意輪寺
木造 蔵王権現立像 米国 クリーヴランド美術館
木造 蔵王権現立像 京都 成相寺
木造蔵王権現立像 円空作 埼玉 観音院
金銅 蔵王権現立像(金峯山山頂出土) 奈良 大峯山寺
銅造蔵王権現立像 奈良 大峯山寺
金銅 蔵王権現立像 米国 メトロポリタン美術館
金銅 蔵王権現立像 奈良国立博物館
銅造 蔵王権現立像 (金峯山山頂出土)大阪 法楽寺
金銅 蔵王権現立像
金銅 蔵王権現立像
金銅 蔵王権現立像 大阪市立美術館
金銅 蔵王権現立像
銅造蔵王権現立像(石鎚山伝来) 東京国立博物館
鉄造 蔵王権現立像
銅 蔵王権現鏡像 東京 西新井大師総持寺
銅 蔵王権現鏡像残闕 奈良 龍泉寺
銅 蔵王権現鏡像(大峯山山頂遺跡出土) 奈良 大峯山寺
銅 蔵王権現鏡像(金峯山山頂出土) 東京国立博物館
銅 蔵王権現鏡像 奈良 櫻本坊
金銀鍍 蔵王権現鏡像(金峯山山頂出土) 東京芸術大学大学美術館
銅 蔵王権現鏡像 奈良 金峯山寺
銅 蔵王権現鏡像 奈良 櫻本坊
銅 蔵王権現鏡像(金峯山山頂出土) 奈良国立博物館
銅 蔵王権現鏡像(金峯山山頂出土)東京藝術大学美術館
銅板鋳出 蔵王権現像(金峯山山頂出土) 奈良 大峯山寺
金銅透彫 蔵王権現像(金峯山山頂出土) 奈良 大峯山寺
金銀鍍 蔵王権現浮彫懸仏(金峯山山頂出土)
金銀鍍 蔵王権現懸仏(金峯山山頂出土) 京都国立博物館
金銅 聖観音・蔵王権現懸仏 島根 法王寺
金銅 蔵王権現像懸仏残闕 愛媛 横峰寺
金銅 蔵王権現懸仏
金銅 蔵王権現懸仏 奈良 金峯山寺
金銅 蔵王権現懸仏 東京 武蔵御嶽神社
金銅 蔵王権現懸仏 愛媛 前神寺
銅 中台八葉院鏡像(金峯山山頂出土) 奈良 大峯山寺
金銅 吉野曼荼羅懸仏(金峯山山頂出土) 奈良 大峯山寺
銅蔵王権現・子守明神鏡像残闕(金峯山山頂出土) 東京国立博物館
銅子守三所権現鏡像(金峯山山頂出土) 東京国立博物館
銅二神対向鏡像(金峯山山頂出土) 奈良国立博物館
銅男神鏡像
伝蔵王権現像 京都 幽玄斎
黄金剛童子像 滋賀 園城寺
金剛童子像(密教図像のうち) 信海筆 京都 醍醐寺
●修験の尊像 ~山岳信仰の仏と神~
金造 如来・菩薩坐像(大峯山山頂遺跡出土) 奈良 金峯山寺
銅造 不動明王立像 奈良 天ヶ瀬組
木造 童子形立像 山梨 円楽寺
木造 地藏菩薩立像 奈良 金剛寺
木造 弁才天立像 円空作 奈良 栃尾観音堂
木造 大黒天立像 円空作 奈良 天河大弁財天社
木造 三宝荒神立像 兵庫 伽耶院
木造法起菩薩像頭部 奈良 菩提寺
宝起菩薩曼荼羅図 清賢筆 大阪 高倉寺
三宝荒神像 東京国立博物館
八大荒神像 香川 道隆寺
三宝荒神像 奈良 吉祥草寺
三宝荒神像 兵庫 太山寺
吉野子守明神像
吉野子守明神像 奈良 大和文華館
木造孔雀明王坐像 奈良 正暦寺
木造 五大明王像 京都 醍醐寺
木造 不動明王立像(白不動) 京都 神童寺
木造 不動明王立像 京都 聖護院
木造 不動明王立像 京都 積善院
木造 不動明王立像 滋賀 園城寺
鉄造 不動明王坐像(試みの不動) 神奈川 覚園寺
鉄造 制迦童子立像(不動明王二童子像のうち) 神奈川 大山寺
木造 千手観音坐像 京都 峯定寺
木造 不動明王二童子立像 京都 峯定寺
木造 毘沙門天立像 京都 峯定寺
金銅 観音菩薩立像 鳥取 大山寺
金銅 観音菩薩立像 鳥取 大山寺
銅造 千手観音立像残闕 栃木 二荒山神社
木造十一面観音立像 成弁作 福島 八槻都々古別神社
木造 大日如来坐像 静岡 村山浅間神社
木造 熊野本地仏像 京都 新宮寺
銅造 熊野本地仏像 和歌山 熊野速玉大社
川銅造走湯権現立像 静岡 伊豆山神社
木造男神女神坐像 福岡 国玉神社
木造男神女神坐像 栃木 輪王寺
金銅 男神坐像・女神半跏像 栃木 輪王寺
孔雀明王像 京都 醍醐寺
孔雀明王像 京都 聖護院
孔雀明王像(密教図像のうち) 京都 醍醐寺
孔雀経曼荼羅図 大阪 松尾寺
枳尼天(荼吉尼天)曼荼羅図 大阪市立美術館
不動明王八大童子像 滋賀 園城寺
不動明王四十八使者像 大阪 七宝滝寺
千手観音像 奈良 金峯山寺
金銀鍍 熊野十二所権現本地仏懸仏 文化庁
金銀鍍 熊野十二所権現本地仏懸仏 京都 細見美術館
金銅 熊野三所権現本地仏懸仏
金銅 千手観音懸仏
金如来鏡像(新宮如法堂経塚出土)
熊野那智神社鏡像・懸仏群 金銅十一面観音懸仏/金銅聖面観音懸仏 宮城 熊野那智神社
鉄阿弥陀如来懸仏 福島 田出宇賀神社
金銀鍍薬師如来懸仏 福島 田出宇賀神社
金銅 千手観音懸仏 福島 田出宇賀神社
金銅阿弥陀如来懸仏 福島 熊野神社
金銅阿弥陀如来扇面形懸仏 福島 熊野神社
鉄出羽三山本地仏懸仏 山形 出羽三山神社
金銅 千手観音鏡像 栃木 二荒山神社
金銅 日光三所権現本地仏懸仏 栃木 二荒山神社
銅十一面観音鏡像 群馬 榛名神社
銅 箱根権現懸仏台板 群馬榛名神社
銅十一面観音懸仏 埼玉 三峯神社
銅大日如来二尊鏡像 静岡 小山町教育委員会
金銅 富士山大日如来懸仏
銅 伝薬師如来懸仏 和泉守光吉作 静岡 富士山本宮浅間大社
銅 不動明王懸仏 和泉守光吉作 山梨 富士吉田市歴史民俗博物館
飯道神社鏡像・懸仏群銅 阿弥陀如来鏡像/金銅 薬師如来懸仏 滋賀 飯道神社
●修験の舞台 ~曼荼羅・縁起絵の世界~
吉野曼荼羅図 奈良 金峯山寺
吉野曼荼羅図 奈良 金峯山寺
吉野曼荼羅図 兵庫 太山寺
吉野曼荼羅図 滋賀 市神神社
吉野曼荼羅図 奈良 如意輪寺
天川弁才天曼荼羅図 伝詫間法眼筆 奈良 能満院
天川弁才天曼荼羅図 琳賢筆 奈良 能満院
天川弁才天曼荼羅図 滋賀 石山寺
弁才天十五童子像 東京 金剛寺
熊野本地仏曼荼羅図 京都 聖護院
熊野本地仏曼荼羅図 東京 根津美術館
熊野本地仏曼荼羅図 和歌山 熊野本宮大社
熊野本地仏曼荼羅図 京都 聖護院
熊野本地仏曼荼羅図 滋賀 西明寺
熊野垂迹曼荼羅図 愛媛 明石寺
熊野本地仏曼荼羅図 香川 道隆寺
熊野本地仏・宮曼荼羅図 京都 聖護院
熊野垂迹曼荼羅図 東京 静嘉堂文庫美術館
熊野垂迹曼荼羅図 和歌山 県立博物館
熊野垂迹曼荼羅図 滋賀 錦織寺
熊野垂迹曼荼羅図 京都 聖護院
熊野本迹曼荼羅図 兵庫 湯泉神社
那智参詣曼荼羅図 和歌山 闘鶏神社
那智参詣曼荼羅図 和歌山 熊野那智大社
観心十法界図 和歌山 粉河寺
熊野の本地 福島 熊野神社
熊野権現縁起巻下 姉崎家昌筆 和歌山県立博物館
日光瀧尾権現曼荼羅図
富士曼荼羅図 元信印 静岡 富士山本宮浅間大社
富士曼荼羅図 静岡 富士山本宮浅間大社
箱根権現曼荼羅図 神奈川 箱根神社
愛宕曼荼羅図 香川 道隆寺
彦山垂迹曼荼羅図 土佐光淳筆 福岡 英彦山神宮
求菩提八天狗曼荼羅図 福岡県求菩提資料館
葛井寺参詣曼荼羅図 大阪 葛井寺
瀧安寺参詣曼荼羅図 大阪 瀧安寺
当麻曼荼羅縁起 奈良 当麻寺
神於寺縁起模本 大阪 神於寺
神於寺縁起断簡(巻上第一段) 兵庫 頴川美術館
神於寺縁起断筒(巻上第三段)
箕面寺秘密縁起巻中・下 大阪 瀧安寺
日光山縁起 巻第二 栃木 輪王寺
大山寺縁起 巻第二 糺桂他模写 東京国立博物館
吉野図 東京 サントリー美術館
吉野花見図 愛知 名古屋市博物館
醍醐花見図 千葉 国立歴史民俗博物館
峯中秘図 京都醍醐寺
大峯々中秘密絵 奈良櫻本坊
吉野全山古図 奈良 金峯山寺
和州金峯山山上山下并小篠等之絵図 養澤惟豊筆 奈良 天理大学附属天理図書館
吉野山二月会式正頭略縁起
大峯山図 横井金谷筆 奈良 竹林院
那智三瀑図 野呂介石筆 和歌山 県立博物館
熊野真景図 野呂介石筆 和歌山 県立博物館
友ヶ島図 狩野探幽筆 京都 聖護院
彦山真景図 谷文晁筆 東京 国立博物館
●修験道の遺宝~埋納・奉納の品々~
金銅経筒(金峯山経塚出土) 奈良 金峯神社
金銀鏡 双島宝相華文経箱(金峯山経塚出土) 奈良 金峯山寺
金銅経箱・器台(金峯山経塚出土) 奈良 金峯山寺
銅鍍銀経箱(金峯山経塚出土) 奈良 金峯神社
法華経等残岡のうち法華経巻第四(金峯山経塚出土) 奈良 金峯神社
法華経等残闕・経軸(金峯山経塚出土) 奈良 金峯山寺
法華経残闕(金峯山経塚出土) 奈良 金峯山寺
法華経巻第八断前(金峯山経塚出土) 京都 国立博物館
藤原師通願文
金峯山山頂出土品(銅瑞花双鳥八稜鏡、銅松喰鶴鏡、金銅風鐸) 奈良 大峯山寺
銅 蓮池文磬(金峯山経塚出土) 東京国立博物館
金峯山経塚出土品(金銅男神懸仏残闕、金銅板法華経残闕(金銅扉金具残闕) 奈良国立博物館
弥山山頂出土品 金銅三鈷杵、銅三鈷杵 奈良国立博物館
那智山経塚出土品(金銅大日如来坐像、金銅薄肉宝生・不空成就如来坐像) 和歌山 青岸渡寺
那智山経塚出土品(金銅菩薩半跏像、十一面観音立像、金銅 金剛喜・愛・索・利 菩薩三味耶形像) 東京国立博物館
金銅観音菩薩立像(那智山経塚出土) 和歌山 熊野那智大社
銅経筒(伝金剛山出土)
求菩提山普賢窟出土品(金銅板法華経、金銅経箱) 福岡 国玉神社
求菩提山経塚出土品(銅経筒、陶製経筒) 福岡 国玉神社
金鋼菩薩立像(筑前国宝満山経塚出土)
下野国男体山山頂出土品(金銅狛犬線刻扉板金具、金銅経筒、金銅禅頂札、銅三鈷鏡、銅塔形合子) 栃木 二荒山神社
羽黒山御手洗池出土羽黑鏡(銅環花双鳳八稜鏡、銅松双鶴鏡、銅網及烏鏡、銅水草流水千鳥鏡) 山形 出羽三山神社
銅鰐口 入河重吉作 東京 武蔵御嶽神社
銅燈籠竿 山形 出羽三山神社
銅釣燈籠 奈良 吉野水分神社
銅釣燈龍 和歌山 熊野本宮大社
仁王般若経(色紙経) 福岡 英彦山神宮
鉄入峰斧 栃木 輪王寺
三銘柄劍 大阪 金剛寺
銅錫杖頭 栃木 二荒山神社
銅錫杖頭 奈良 千光寺
鉄湯釜 大阪 天見八幡神社
金銅三昧耶五鈷鈴 奈良 金峯山寺
金銅独鈷杵 奈良 龍泉寺
金鋼裝笈 山形 慈光明院
金銅裝笈 奈良 金峯山寺
椿彫木彩漆 笈 福島 示現寺
修験道所用具一式(法螺、螺緒、金銅装箱笈、板笈、銅大錫杖、宝剣、黒漆塗大斧、最多角念珠、頭巾、行者御烏帽子、掛衣) 京都 醍醐寺
●修験道の歴史と信仰
日本霊異記 奈良 興福寺
金峯山本縁起 京都 仁和寺
諸山起 宮内庁書陵部
金峯山秘密伝 尊忍旅 奈良 東南院
金峯山草創記 奈良 金峯山寺
金剛山縁起 奈良 転法輪寺
役君形生記 奈良 天理大学附属天理図書館
吉野山上並役優婆塞伝記 奈良 天理大学附属天理図書館
神変薩役行者霊験記 奈良 東南院
役行者御伝記図会 奈良 東南院
役行者神変大菩薩略御縁起 奈良天理大学附属
葛嶺雑記 奈良天理大学附属天理図書館
神変大菩薩諡号 光格天皇宸翰 京都 聖護院
修験掟写 京都 醍醐寺
修験道宗義大略 京都 醍醐寺
修験道修要秘訣 奈良 天理大学附属天理図書館
修験三十三通記章 奈良 天理大学附属天理図書館
修験心鑑鈔 京都 醍醐寺
日本九峯修行日記 京都 醍醐寺
真木碑伝 和歌山 森本坊
板碑伝 亀山上皇宸翰 和歌山 熊野那智大社
大峯山蔵王堂勧進帳 松花堂昭乗筆 奈良 金峯山寺
当山年中行事条々 奈良 竹林院
二荒山碑文(空海撰) 京都 神護寺
役行者前後鬼像版木 奈良 喜蔵院
蔵王権現像版木 奈良 東南院
吉野曼荼羅図版木 奈良 喜蔵院
大峯曼荼羅図版木 奈良 東南院
天川弁才天曼荼羅図版木 奈良 天河大弁財天社
重要有形民俗文化財 祇園祭役行者山(三神像共) 京都 (財)役行者山保存会
役行者前後鬼像
熊野本地仏曼荼羅図 奈良 竹林院
那智参詣曼荼羅図 和歌山 補陀洛山寺