
井出 岳水(いで がくすい)
プロフィール概要
生年は 明治32年 (1899年)、山梨県船津町(現・富士河口湖町)に生まれました。
本名は 井出 泰三(いで たいぞう)。
号は「岳水」。
日本大学芸術学部(当時)を卒業しています。
日本画(にほんが/日本画様式)を学び、初めは 山内 多門 に師事。
その後、 荒井 寛方 に学びました。
1929年に中国(主に上海)に移り、日本画塾を開設。第二次世界大戦終結後まで滞在し、1946年に帰国しました(約17年間滞在)。
帰国後は、美術育英協会の理事を務めたこともあります。
1949年以降、版画制作にも携わり、 渡辺 庄三郎(版画出版の大家)と協力して、花鳥画(鳥・花・草木などを題材としたモチーフ)を中心に木版画を制作しました。
鶴(ツル)やシラサギ(青鷺/白鷺)などをモチーフにした作品が特に知られ、その多くはリアルな描写と力強い線描が特徴です。
晩年は版画制作を1950年代後半まで継続しました。
晩年の没年には諸説がありますが、1982年(昭和57年)に没したとされます。
作風・主な特徴
主なジャンルは 日本画 と 木版画(新版画)で、鳥や花・草木を描く「花鳥画」が代表的。
木版画では白鷺(シラサギ)や鶴などの鳥類を描いた作品が多く、雪や雨など自然の情景と組み合わせたモチーフもあります。
線の表現が力強く、構図も生き生きとしたリアリズムと装飾性を併せ持っており、伝統的な日本画的描写を木版という技法で表現しています。
上海滞在時期には日本画の教育・指導も行っていたため、技法・構図・モチーフに当時の中国での経験や交流も影響があった可能性があります。
表具寸法(軸先含む)★約60×192
本紙寸法★約42×110
・シミ、ヤケ、ヨレがあります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
・画像をよくご覧になり、中古品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用はご購入者様の負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
★オークションに不慣れな方も安心してお取引できるようにしますので、お取引の手順等で不安な事がございましたらお気軽にお電話下さいませ。
★特定商取引法に基づく表記
・「古物商許可証第461030001428号
交付平成19年6月29日
新潟県公安委員会
・住所
〒950-2044
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目19-8
・代表者名
椎谷亮太
・連絡先
090-6627-3884
★長期間留守にするような場合は自己紹介欄に記入致しますので、
自己紹介欄もご覧下さいませ。
★返品は、商品説明に記載の無かった致命的な欠陥が商品にあった
場合のみ、到着から1週間以内でしたら可能です。
ご入札をお考えになっている商品に、気になる点がございましたら
あらかじめご質問頂きますよう、よろしくお願い致します。
★送料は基本的に落札者様負担となっております。
過不足が生じる場合があるかもしれませんが、
請求・返却とも致しません。
発送方法が変更となる場合もございますが、ご了承下さいませ。
★事故保証の無い発送方法の場合、郵送事故があったとしても
当方で責任は負いません。