希少本工芸盆栽作品集写真集造花クラフト盆栽置物アーティフィシャル盆栽日本工芸創作盆栽協会黒松赤松五葉松梅欅皐月模様木双幹寄植杜松他

希少本工芸盆栽作品集写真集造花クラフト盆栽置物アーティフィシャル盆栽日本工芸創作盆栽協会黒松赤松五葉松梅欅皐月模様木双幹寄植杜松他 收藏

当前价格: 19800 日元(合 966.24 人民币)

一口价: 19800 (合 966.24 人民币)

剩余时间:78386.1391009

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:k1207172800

开始时间:11/14/2025 22:00:51

个 数:1

结束时间:11/15/2025 21:00:51

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:serendipitybkjp 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:福岡県

店家评价:好评:3476 差评:0 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
画像の後に、商品説明文がございます。最後までぜひ御覧ください。
【本】の出品です。掲載作品そのものは含まれません。

著者直筆サイン入 希少図録本 工芸盆栽・幽玄の美 ~美術館の新しい華~ 盆栽の置物
造花 クラフト盆栽 アーティフィシャル盆栽 置物 床飾り オブジェ イミテーション盆栽
KOGEI BONSAI


後藤紀子 著 (日本工芸創作盆栽協会 会長)
日本工芸創作盆栽協会  Japan Kogei Bonsa Association 発行
1992年
約26.5x19x1.5cm
103ページ
作品写真図版フルカラー 巻末モノクロ
ハードカバー


※絶版
※巻頭に 日本工芸創作盆栽協会会長 後藤紀子氏の直筆サイン入り・落款印入(謹呈名あり・個人情報部分は白抜きにして画像掲載)

置き物盆栽・盆栽オブジェ・工芸盆栽の最高峰の作品をカラー写真で多数収録した珍しい本です。
著者は、戦後の荒廃した世の中から立ち上がり、手工芸のあらゆる手法を駆使して精緻な技術を身につけると、ついに「工芸盆栽」という形で、日本に新しい芸術のジャンルを創造。
華道茶道、盆栽といった日本のはなの伝統芸術に、勝るともおとらない新しい伝統芸術「工芸盆栽」は世界的にも高度な芸術として世界中に認められ、
数々の褒賞を受けるにいたりました。

本書は、世界の“美術館の新しい華”として、賞賛、歓迎された工芸盆栽代表作を集大成した紙上展としての作品集・写真集。
カラー作品写真図版200点以上掲載。

日本工芸創作盆栽協会の歴史や、日本を代表する盆栽家村田圭司(盆栽・水石評論家)を始めとした審査員、祝賀会の様子、世界各国の大使が工芸盆栽を鑑賞する様子など、貴重な古写真も多数掲載した、大変貴重な資料本です。


【掲載作品】一部紹介
大田和子作 梅・斜幹 欅・箒 赤松・寄植 五葉松・石付 錦松・模様木
後藤紀子作 黒松・直幹 赤松・三幹 松竹梅・寄植
以下作家略 杉・双幹 五葉松・模様木 梅・斜幹 梅・双幹 皐月・模様木 這松・石付 石楠花・石付 五葉松・模様木 楓・模様木 槇・斜幹 杜松・寄植 黒松・斜幹 山毛欅・寄植 海棠・懸崖 薔薇/木香茨・半懸崖 山毛欅・寄植 竹・寄植 百日紅・三幹 花梨・模様木 桐・直幹 蝦夷松・双幹 黄梅・三幹 姫沙羅・石付 木瓜・株立 藤・模様木 槇柏・半懸崖 黒松9点飾り 銀杏・三幹 牡丹・寄植 柳・寄植 桜・斜幹 花水木・双幹 ほか

【内容】
ごあいさつ
英文あいさつ
<カラー図版>
工芸盆栽貴重作品 美術館の新しい華 Museum's Newest Highlights Kougei Bonsai Treasures
工芸盆栽参考作品 美術館の新しい華 Museum's Newest Highlights Guide to the Variety of Works
工芸盆栽入選作品 美術館の新しい華 Museum's Newest Highlights Kougei Bonsai Entry Selection
<モノクロページ>
美術館の新しい華 協会のあゆみ Association Histry
年表
日本工芸創作盆栽協会誕生祝賀会
工芸盆栽の芸術性をご審査いただいた方がた
大臣賞をくださった方々
祝電
賢君が育てた工芸盆栽
EMBASSY 各国大使
あとがき



【ごあいさつ】より
 今世紀誕生した日本の新しい伝統芸術“工芸盆栽”には、その究極の美として“幽玄”が導入されます。
 工芸盆栽の創作過程では、魂が不浄な肉体からぬけ出て、宇宙空間へ飛ぶ瞬間がキャッチされ、宇宙の気や波長で悠久の美が具現する。それは人を超える美しい草木の心や姿をとおして芸術する特権なのです。
 この度の出版は精緻な技術の工芸盆栽に新奇性、話題性があり、東洋の神秘、思想や哲学の深い工芸盆栽は、痛快な近未来のはなといわれて、世界の“美術館の新しい華”として、賞賛、歓迎されての紙上展です。
 今日迄の、大勢様の暖かいご後援を深く感謝申しあげ、ここに代表作の集大成をいたしました。
日本工芸創作盆栽協会会長 後藤紀子

【THE JAPAN ASSOCIATION FOR KOGEI BONSAI】
 Kogei bonsai is an art form that faithfully creates the trees and plants of traditional bonsai art in forms that are replicas of natural objects, using cloth, Japanese and Western paper, leather, resin, and clay as the principal materials. The techniques of painting and sculpture are embodied in the making of these works. Kogei bonsai, however, is not merely bonsai imitations; they represent an independent art genre that pursues the ideal forms of original bonsai, creating a perfected beauty that outlives that of living trees and plants,
 The artist takes inanimate materials and, at the stage of forming the shapes of trees and plants, plunges into a state of nothingness while pouring his or her full energies into the work. He or she literally breathes life into the object, arousing thereby the emotions and sensations that are produced by natural bonsai and full-size trees and plants. Upon viewing one of these works, one person might feel the rustling of the wind while another might visualize plum buds opening.
 Although these are only crafted bonsai, they exude a beauty and grace surpassing that of even genuine bonsai. This is perhaps because these works, ever conscious of the intrinsic qualities of bonsai, succeed in expressing the delightful tension of their natural counterparts.
 Kogei bonsai is a new art genre which penetrate the depths of Japan's traditional art.
President: Noriko Goto
Founder of the School of Kogei Bonsai

【第21回展迄にいただいた褒賞】
内閣総理大臣賞 外務大臣賞 農林水産大臣賞 通商産業大臣賞 文部大臣賞 厚生大臣賞 イギリス大使賞 イラク大使賞 インド大使賞 インドネシア大使賞 オーストリア大使賞 カナダ大使賞 コロンビア大使賞 シンガポール大使賞 スイス大使賞 スリランカ大使賞 タイ大使賞 デンマーク大使賞 ネパール大使賞 ノルウェー大使賞 パキスタン大使賞 バチカン大使賞 パラグアイ大使賞 フィリピン大使賞 フィンランド大使賞 ベルギー大使賞 マレーシア大使賞 メキシコ大使賞 ユーゴスラビア大使賞 ローマ法王庁賞 東京都知事賞 東京都教育委員会賞 大阪府知事賞 大阪府教育委員会賞 大阪市市長賞 大阪市教育委員会賞 (財)東邦生命社会福祉事業団賞 (社)全国発明婦人協会・会長賞 (社)花いっぱい協会賞 日本工芸創作盆栽協会会長賞 樹石協会賞 樹石社賞 リトルワールド賞 中村是好賞 毎日新聞社賞 中日新聞社賞 東海テレビ賞 東海ラジオ賞 毎日放送賞

【工芸盆栽の芸術性をご審査いただいた方がた】 日本工芸創作盆栽協会では、工芸の芸術的創作活動と、全世界への普及をめざして、 全国工芸創作盆栽展を開催して、作品の芸術性に、公的な奨励褒賞をいただいてきました。 (一部紹介)
村田圭司(盆栽・水石評論家) 池井望(神戸女学院大学文学部教授) 長村資佳三(京都盆栽協会・九十九会会長) 小林友次郎(京都東寺盆栽会会長) 天地鎖雄(アマチン・キャスター) 岩佐亮二(盆栽研究家) 内川清一郎(演出家) 浦川範子(俳優) 太田治子(詩人) 小川光陽(同志社大学教授・美術評論家) 加藤初治(盆栽作家) 小松直藏(盆栽作家) 佐藤昭夫(実践女子大学教授) 佐藤志都子(日本舞台・テレビ美術家協会事務局長) 釈鉄山(大本山護国寺館長) 白石かず子(詩人) 末広まき子(タレント) 関根敏司(写真家) 武内猛馬(盆栽作家) 多田幸子(インターナショナル・コーディネイター) 利光功(玉川大学教授) 中村是好(俳優・盆栽作家) 中林洋子(服飾デザイナー) 長瀬幸子(舞台衣装デザイナー) 永瀬嘉平(毎日新聞社文化部) 根本順吉(気象研究家) 長谷川一夫(俳優) 福田次郎(盆栽作家) 松任谷尋子(全国発明婦人協会副会長) 山本肇(毎日新聞社事業部) 船越英二(俳優) 太田和子(工芸盆栽作家)


【賢君が育てた工芸盆栽】
 盆栽は明治の元勲によって高められ、日本独自の芸術、日本の国風をあらわすもの、深い意味の思想哲学の導入、単なる趣味を超えた、婦女子にわからない芸術などといわれて、今日の完成をみたと云っても過言ではありません。
 工芸盆栽もまた、昭和の賢君大平正芳総理に選ばれ、東京サミット(昭和54年6月)を演出する、20点の工芸盆栽を契機として、芸術に昇華しました。
 サミット直前、アリの子一匹はいれないほどの厳戒警備態勢の中で、車のナンバー、同行者名が事前にとどけられていた。
 指定された場所、総理官邸に4点、総理府に4点、迎賓館に12点、工芸盆栽は搬入された。
 他の置物を圧する工芸盆栽の独特の風格をみて、たちあわれた三原朝雄総理府総務庁官は「みごとですね」と云われて、今度のことを、おおいに語りつたえなさいとつけくわえられたのです。
 当時大平総理の“省エネ”提唱で、官内に冷房を入れておらず、初夏の熱気をさけるために窓が開けられていて、工芸盆栽搬入の労働で汗ばむ体にも、カーテンのそよぎに乗って外から吹きぬけてゆく風が心地よくて、長身の三原総務長官の省エネ服が、良く似合って印象深かった。あの省エネ服はどうなったのかと、今もフト思うのです。
 「六月でも工芸盆栽なら桜の花も咲きます」と、作品見本を提出した際、季節をさきがけてとのお返事で、盆栽の季をめでる心の大切さを、いいあてられたことも忘れられない思い出です。
 シークレットサービスが工芸盆栽学院にみえて、すわカーター夫人来院かと、新聞・雑誌記者が待機するなどのさわぎもあり、土産物として購入されて、反響も大きく、以来工芸盆栽は、“知る人ぞ知る”“いいものみつけた”と、賢君にみそめられての今日の成果です。


【あとがき】
 激動の昭和史の中でも、いちばん苦しかった太平洋戦争を体験した私達は、あの戦後の廃虚の中に立って、日本国の再建は百年以上かかるのではないかと、しみじみ思いました。
 それからの国の再建には、生き残った者の使命として、夜も寝ないで国中のほとんどの人達が日夜努力を重ねました。あの時の荒廃した世の中で、いかに草木の美しかったことか。それは終生忘れ得ぬ感動として、私達の脳裏からはとり去ることができません。
 そして1960年代に、私達は生活にようやくゆとりを見出すに至って、あの短くてうつろいやすい花の命に悠久の美を見る時、草木の最も美しい姿を永久にとどめることができるならばと、手工芸のあらゆる手法を駆使して、精緻な技術を身につけると、ついに「工芸盆栽」という形で、日本に新しい芸術のジャンルを創造することに思いあたりました。
 そしていまここに、手芸の領域から、新しい伝統芸術に「工芸盆栽」を昇華させて優秀作品を紙上に発表し、後世に残すことのできる歓びを、花の道に生涯をかける朋友とわかちあえることの幸せを、かみしめています。これはひとえに、私共の長かった苦難の道のりに、ご後援くださった方々があったればこそと、感謝申し上げるしだいです。
 よき時代によき方々に出合い、あらゆる苦難と戦いながら、初心を貫ぬき、血のにじむ苦労を苦労とせず、おたがいに日本に新しい伝統芸術を築くのだという使命感と、生き甲斐に燃えて、工芸盆栽の持つ確たる理念を信じて、それによせた執念の結果が、今日の出版への成果となりました。
 華道茶道、盆栽といった日本のはなの伝統芸術に、勝るともおとらない新しい伝統芸術「工芸盆栽」が、今後も保存継承されることを、私達はここに悲願を重ねてこの書に託し後世に伝えます。心ある後進の魂の琴線にとどきますことを祈り、朋友を代表してこの書を完成しました。
ほか


★状態★
1992年のとても古い本です。
外観は通常保管によるスレ天小口および扉奥付に経年ヤケシミが目立つ程度、
巻頭に著者直筆サイン・落款印入、謹呈名あり(個人情報部分は白抜きにして掲載しています)、
余白部などに経年並ヤケしみありますが、カラー作品写真図版良好。
目立った書込み・線引無し、問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)

<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。
古本・中古品にご理解のある方、この機会にぜひよろしくお願いいたします。

★入札前に必ずお読みください★
■落札後は、迅速なお受取連絡にご協力をお願いいたします。
■中古品につき、経年に伴う変化や保管時のスレ等がある場合がございます。
■掲載写真はできる限り実物に近い色味を再現しておりますが、モニター環境により多少異なる場合がございます。
■絶版・希少本や限定品、出版社で入手困難品は、市場相場に基づいた価格設定を行っております。
■お支払いは「かんたん決済」に対応。決済画面の控えを領収書としてご利用いただけます。
■発送・取引ナビ応答は平日に行います。特別な発送スケジュールがある場合は、自己紹介欄にて事前にご案内しています。
■商品やお取引に関して気になる点がございましたら、評価入力前に取引ナビよりご一報ください。
誠意をもって対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。
■上記の点をご了承いただいた方のみ、ご入札くださいますようお願いいたします。

他にも出品しています。自己紹介欄よりぜひご覧ください。
出价者 信用 价格 时间

推荐