法身普賢(ほっしんふげん; 蔵: チューク・クントゥサンポ、ワイリー方式:chos sku kun tu bzang po; 梵: Dharmak?ya-Samantabhadra )または普賢王如来(ふげんおうにょらい)は、大乗仏教における信仰対象である如来の一尊。チベット仏教ニンマ派で本初仏として信仰される尊格である。
普賢菩薩と同じく普賢(蔵: クントゥサンポ [kun tu bzang po; 梵: サマンタバドラ [Samantabhadra ])と称される。ただし法身普賢は通常の普賢菩薩とは異なり、菩薩というよりも如来の部類とすべき存在である[1]。何も身につけない青色をした裸の姿で表される[3]。法身普賢は如来の姿をとり、双身と単身の二相があるが、双身は結跏趺坐の姿で、配偶者である普賢仏母(蔵: クントゥサンモ [kun tu bzang mo]、梵: サマンタバドリー [Samantabhadr? ])とヤブユムの姿で歓喜している。
ゾクチェン心部の最重要テクストである古タントラ『クンチェギェルポ(英語版)』では、法身の普賢と同義の存在である「クンチェギェルポ(kun byed rgyal po すべてを創り出す王)」が登場し、報身の金剛薩タ(ヴァジュラサットヴァ)と同義であるサットヴァヴァジュラとの問答形式で、あらゆるものは普賢の境地の顕現であると説かれる。