和彫り入門お勧め基本2本セット 練習銅板付き(限定品)になります
時々ながら定番出品になりましたので、画像は最後の銅板以外流用させて頂きますm(__)m
和彫りにはさぞかし沢山のタガネが要ると思われがちですが
毛彫りと片切り曲線用の各1本で大抵の和彫りの模様は彫れます
セット内容(スケールは含みません 画像1~3は画像流用してます)
BijoDam超硬タガネ 赤タガネもどき 船底鏡面SPL▲毛彫り0.7mm曲
BijoDam超硬タガネ SUS304柄 船底鏡面SPL■片切り1.5mm曲
タガネケース1個とゴムキャップ2個(毛彫りは少し緩い場合あり)
オマケに私が少し練習した銅板兼残り練習可能な銅板1枚 60×40×t1mm
各タガネは以下単品出品を参照ください
赤タガネもどきの出品URLに記載してますが
ロウ付けの熱と整形のため元々の塗装が剥がれるために製作工程で錆びますので錆転換剤(赤錆を良性の錆へと変化させて腐食を止める物)を部分的に塗ってあります
紙やすりなどで落とせますが、写真のようにあまりきれいな塗装ではなく使用で剥がれるため収縮チューブも付属いたします
オマケの銅板ですが厳密にはこれだけ中古です
余白もありますし裏には彫ってません
裏に練習する際に表の彫りで少しデコボコしてる場合は粗いペーパーで梨地にしてください
私の彫りは30年のブランクがあり、ここ数年で再開した程度です
お手本のレベルではありません、悪まで練習のレベルです
でもネットや教本の画像で見るより彫りの実物は入門者には参考になると思います
画像4の彫り銅板は実物写真ですので、画像1~2とは配列が違う場合がありますが
参考になるかは画像や動画の彫りで判断ください
所々ミスはしてます
酸化が早いので色は異なる場合あります
以下銅板に彫った3種の彫り動画とその使用タガネ(全て曲線用)
浪葉模様彫り(出品と同じ2本です)
月桂樹模様彫り(0.7▲1.5■0.5▲ 計3本)
唐草模様彫り(0.7▲巻きタガネ1.0■1.5■0.5▲ 計4本)
※外部サイトに「正しくないURLです。」とリンクしない場合はURLで開いてください
唐草模様彫りの巻きは専用タガネでも難しいです
和彫りでよく使うところの2本
後は彫りに慣れたら追加すればいいと思います
この2本に追加のお勧めは0.4~0.5▲と巻き専用■タガネです
今回月桂樹模様彫りの約半分に梨地とミルを打ってます
梨地タガネとミルタガネ(ナナコではありません)は専用タガネが別途必要になります
ヤフネコ便ネコポス送料込み
日本宝飾クラフト彫留彫刻科卒 CGL DC 太田