
新品です
青地に白文字の四角い持ち手の鉛筆です
刻印は W.S.R HS85C と読めます
日本タッパーウェア株式会社のノベルティーと思います
サンクストア
■タッパーウェア(Tupperware)は、米国の連鎖販売取引企業タッパーウェア・ブランズ・コーポレーション(タッパーウェア社)のこと、または同社が製造しているプラスチック容器のこと。
創業者のアール=サイラス・タッパー(英語版)(1907年〜1983年)が1938年にプラスチック密閉容器を開発し、その後経営に参画したブラウニー=メイ・ハンフリー(ブラウニー・ワイズ)(英語版)によるホームパーティー商法で成長した。
タッパーやタッパーウェアという名称は同社が製造しているプラスチック製の容器の商品名として商標登録されており、同社以外のプラスチック製の密閉容器全般をタッパーやタッパなどと呼ぶことは正しくない。タッパー含め一般名称としては単に「食品保存容器」である。
アメリカで生まれたタッパーウェア社は1963年に日本での販売を開始したが、その際にはアメリカで行っていたのと同様のホームパーティー商法がそのまま導入され、密閉性が高いという評判とアメリカ風の生活への憧れを演出しながら広めるという手法をとった。
さらに会員制の販売方法をとり、紹介者の多さによって割引率を増やすというシステムも導入している。
各地区の家庭ごとのホームパーティーを末端組織とし、メンバーやディーラーといった組織における立場ごとに異なる割引率が設定されている。またそれらを集めたアセンブリと呼ばれる講習会を開いている。
台所のみならず家中の多くの器具をタッパーで埋め尽くすような利用者のことを「エレガンス」と呼ぶなどして、タッパーウェアブランドの浸透を図った。このような連鎖販売取引の販売方法はいわゆるマルチ商法まがいであるという批判も多い。
かつてTBS系「クイズ100人に聞きました」のスポンサーだった時期があり、予選会出場者に特製タッパーウェアを記念品として配布していた。また1980年代後半には「タッパーと呼べるのはタッパーウェアだけ」のメッセージを添えたテレビCMが流れていた。
2024年12月、アメリカ本社の意向により、同月28日で日本国内での販売活動を終了、2025年1月31日で日本事業から撤退することを発表した。