
「がまんをやめる勇気」平木 典子 (著) 2017年初版定価1200円+税。と「アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 」平木 典子 (著) 2012年初版2017年12刷定価820円+税。の計2冊セット。
2冊セットの価格です。
バラ売り希望、価格交渉、発送方法の交渉、希望要望等の交渉事は受け付けしてません不可です。
大きなよごれ傷みはないほうですがカバー細かいキズわずかなよごれ傷み等少しはよごれ傷み使用感等はあります。
この本2冊のみ落札の場合は送料185円です(クリックポストでの発送)
合計金額5000円以上(北海道、沖縄は7000円以上)落札頂いた方のみ送料は0円(無料)です。
1品でも落札の場合他の入札中の本も早期終了します。
発送方法の希望、時間指定、日にち指定での発送希望、値段交渉、領収証を同封等の質問や落札後の要望、希望は一切受け付けしてません不可です。
何刷かは説明文に書いて無い場合もあります。
何刷とか初版本とかにこだわる方、細かいよごれ傷みに敏感な方の質問、入札はお断りします。
他にも医学、精神世界、メンタルヘルス、自己啓発本他多数出品中。
5品(2冊セットの本は2冊で1品)以上入札の方のみ48時間(ほとんどの場合24時間)以内に早期終了します。
追加で落札の場合の送料はクリックポスト1個で発送出来る場合は送料185円(全国一律)。
クリックポスト1個で発送出来ない場合でクリックポスト2個でサイズ的に発送出来る場合はクリックポスト2個に分けて発送、送料370円(全国一律)。
クリックポスト2個でも発送出来ない場合でレターパックプラスで発送出来るサイズの場合は送料600円(全国一律)。
レターパックプラスでも発送出来ないサイズの場合はゆうパックで発送します、送料は最大700円(北海道、沖縄は1000円)。
送料は追加で何品落札でも最大700円(北海道、沖縄は最大1000円)のみでOKです。
合計落札額5000円以上(北海道、沖縄は最大7000円以上)落札の送料無料で発送します。
1冊でも落札の場合他の入札中の本も早期終了します。
追加落札希望の場合は最初の落札から2、3日以内に入札して頂ければ他に入札者がいない本であれば早期終了します。
追加落札希望の場合は必ず入札をして下さい。
入札無しでの早期終了はしてません。
追加で落札頂いた場合は送料が変わる場合があります。
追加落札頂いた場合まとめ依頼の上手続き下さい。
まとめ依頼確認後送料が確定します。
「がまんをやめる勇気内容紹介(「BOOK」データベースより)偉そうな人、高圧的な人の前で、言いたい思いを飲み込んでしまうあなたへ。アサーション・トレーニングの第一人者が伝えたい、自分もがまんしない、相手もがまんさせない自己表現!職場・夫婦・親子ー人間関係で心がポキッと折れる前に、本当の自分を取り戻そう!
目次(「BOOK」データベースより)1章 がまんに壊される人々(「がまんが当たり前」のビジネスパーソンたち/「会社を辞めろってことですか?」 ほか)/2章 がまんのメカニズム(人は「社会の知恵」の中で生きていく/常識は誰のもの? ほか)/3章 がまんをやめて、自然体になる(人は人間関係の中で生きる/人間関係における3つの自己表現 ほか)/4章 がまんしないコミュニケーションを学ぶ(「言ってみる」ことから始めよう/コミュニケーションは取引ではない ほか)/5章 がまんをやめる勇気とは、自分に正直に生きる勇気(残業しない勇気を持った管理職/がまんに使う「自己資源」を別のものに使う ほか)
「アサーション入門内容紹介(出版社より) コミュニケーションがうまくいかないときや人間関係が難しいとき、「アサーション」を理解すると、関わりを建設的に変えることができます。「自分も相手も大切にする自己表現」を意味するアサーションは、私たちの会話を心理学の知恵をもとに読み解き、日常のやり取りに変化と充実感をもたらすコミュニケーションの方法と関わり方ですーー<「はじめに」より> 第一人者がわかりやすく語る! 言いたいことが、うまくコミュニケーションできないのはなぜ? コミュニケーションがうまくいかないときや人間関係が難しいとき、「アサーション」を理解すると、関わりを建設的に変えることができます。「自分も相手も大切にする自己表現」を意味するアサーションは、私たちの会話を心理学の知恵をもとに読み解き、日常のやり取りに変化と充実感をもたらすコミュニケーションの方法と関わり方ですーー<「はじめに」より> 第一章 アサーションとは自分も相手も大切にする自己表現 第二章 「人として誰もがやってよいこと」を認め合う 第三章 考え方をアサーティブにする 第四章 アサーションで身につく三つの力 第五章 心に届く伝え方
目次(「BOOK」データベースより) 第1章 アサーションとは自分も相手も大切にする自己表現(自分も相手も大切にする/非主張的自己表現 ほか)/第2章 「人として誰もがやってよいこと」を認め合う/第3章 考え方をアサーティブにする(日頃の考え方を確かめてみよう/日頃の考え方はどのようにつくられるか ほか)/第4章 アサーションで身につく三つの力(タスクのためのアサーション/メンテナンスのためのアサーション ほか)/第5章 心に届く伝え方(自分の思いを確かめる/事実や状況を共有する ほか)
著者について 平木典子(ひらきのりこ) 1959年津田塾大学英文学科卒業後、ミネソタ大学大学院に留学し、カウンセリング心理学を専攻(教育心理学修士)。帰国後、カウンセラーとして活躍する一方、後進の指導にあたる。日本におけるアサーション・トレーニングの第一人者。立教大学カウンセラー、日本女子大学教授、統合的心理療法研究所(IPI)所長、跡見学園女子大学教授、東京福祉大学大学院教授を経て、2016年より統合的心理療法研究所(IPI)顧問。臨床心理士。家族心理士。認定カウンセラー。 著書は、『改訂版アサーション・トレーニング』(日本・精神技術研究所)、『アサーション入門』(講談社)、『アサーションの心』(朝日新聞出版)、『図解 自分の気持ちをきちんと「伝える」技術』(PHP研究所)、『マンガでやさしくわかるアサーション』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 平木/典子 1959年津田塾大学英文学科卒業後、ミネソタ大学大学院に留学し、カウンセリング心理学を専攻(教育心理学修士)。帰国後、カウンセラーとして活躍する一方、後進の指導にあたる。日本におけるアサーション・トレーニングの第一人者。立教大学カウンセラー、日本女子大学教授、統合的心理療法研究所(IPI)所長、跡見学園女子大学教授、東京福祉大学大学院教授を経て、2016年より統合的心理療法研究所(IPI)顧問。臨床心理士。家族心理士。認定カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。