この度はご覧いただき、誠にありがとうございます。下記の内容をご一読いただき、ご理解の上お取引をお願い申し上げます。
ご購入後は、迅速な対応を心がけております。
カードの状態などまとめて前側・うしろ側を写真で掲載しておりますが、もし状態の気になるカードがございましたら入札前に質問欄でご連絡ください。
★写真の現状を優先してご確認ください。
テキストの書き出しや特に「型番の書き出しなどAIで行っています」ので読み取りで間違えがある可能性があります。
「カードについての説明」もAIに画像を読み込ませて書き出しています。
★写真の現状を優先してご確認ください。
発送は防水ビニールにまとめて入れ、段ボールで挟み込み折れないようにして ゆうパケットポストmini でおこないます。
■状態
素人判断では綺麗な状態で、背面(絵柄が書いていない方)に目印になるような折れや破損、テープの跡などがあった場合はわかるように指定しております。
★写真の現状を優先してご確認ください。
■商品説明
バージョンとカードの種類について
カードの種類: 画像に写っているカードは全て「罠カード」です。通常罠、永続罠あります。
バージョン: 第2期、第3期、第4期のカードが混在しています。
1行目
万力の集中(まんりきのしゅうちゅう)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 自分フィールド上に存在する全てのレベル2以下の通常モンスター(トークンを除く)の元々の攻撃力・守備力は、エンドフェイズ時まで倍になる。
型番: SJ2-036 / 67461135
自爆スイッチ(じばくスイッチ)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 自分のライフポイントが相手より7000以上少ない時に発動する事ができる。お互いのライフポイントは0になる。
型番: 307-050 / 57585212
ヒーロー見参(ヒーローけんざん)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 相手の攻撃宣言時、自分の手札からモンスターカード1枚をランダムに選択する。それが相手の攻撃モンスターよりレベルの低いモンスターだった場合自分フィールド上に特殊召喚する。違った場合は墓地に送る。
型番: 307-049 / 21597217
希望の光(きぼうのひかり)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 自分の墓地の光属性モンスターカード2枚を自分のデッキに加えてシャッフルする。
型番: 305-050 / 82529174
武装解除(ぶそうかいじょ)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: フィールド上の全ての装備カードを破壊する。
型番: BE1-JP145 / 20065549
2行目
竜の逆鱗(りゅうのげきりん)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 自分フィールド上のドラゴン族モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える。
型番: BE1-JP147 / 55714241
ギャンブル
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 相手の手札が2枚以下の時、自分の手札を全て墓地に捨てる。6枚になるようにドローする。ハズレは次の自分のターンのバトルフェイズをスキップする。
型番: DL3-093 / 37313786
漆黒のパワーストーン(しっこくのパワーストーン)
種類: 【罠カード ∞】 (永続罠)
テキスト: 発動後このカードに魔力カウンターを3つ置く。自分・相手ターンに1度、フィールド上に存在する魔力カウンターを1つ、このカードに移す事ができる。1ターンに1度、このカードの魔力カウンターを1つ取り除く事で、自分の墓地のカード1枚を選択してデッキに戻す。このカードが破壊される時、代わりにこのカードの魔力カウンターを1つ取り除く事ができる。
型番: 305-041 / 15409121
メテオ・レイン
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: このターン、自分のモンスターが守備表示でモンスターを攻撃した場合、ダメージ計算を行わず攻撃対象モンスターを破壊する。
型番: CA-44 / 64274292
ねずみ取り(ねずみとり)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 相手が召喚または反転召喚したモンスターの攻撃力が500以下だった場合、そのモンスター1体を破壊することができる。
型番: DL4-134 / 41975847
3行目
魂の氷結(たましいのひょうけつ)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 自分のライフポイントが相手のライフポイントより2000ポイント以上少ない時に発動する事ができる。相手の次のバトルフェイズをスキップする。
型番: 306-045 / 51066810
狭き通路(せまきつうろ)
種類: 【罠カード ∞】 (永続罠)
テキスト: お互いのフィールド上にそれぞれモンスターが2体以下の時に発動可能。お互いのプレイヤーは自分のフィールド上に召喚できるモンスターは2体までになる。
型番: 301-045 / 40172183
グラヴィティ・バインド-超重力の網-(グラヴィティ・バインド ちょうじゅうりょくのあみ)
種類: 【罠カード ∞】 (永続罠)
テキスト: レベル4以上のモンスターは攻撃する事ができなくなる(表示形式の変更は可能)。
型番: TB-23 / 85742772
ギャンブル
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 相手の手札が2枚以下の時、自分の手札を全て墓地に捨てる。6枚になるようにドローする。ハズレは次の自分のターンのバトルフェイズをスキップする。
型番: DL3-093 / 37313786
狭き通路(せまきつうろ)
種類: 【罠カード ∞】 (永続罠)
テキスト: お互いのフィールド上にそれぞれモンスターが2体以下の時に発動可能。お互いのプレイヤーは自分のフィールド上に召喚できるモンスターは2体までになる。
型番: 301-045 / 40172183
4行目
魂の氷結(たましいのひょうけつ)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 自分のライフポイントが相手のライフポイントより2000ポイント以上少ない時に発動する事ができる。相手の次のバトルフェイズをスキップする。
型番: 306-045 / 51066810
墓荒らし(はかあらし)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 相手の墓地にある魔法カード1枚を選び、自分の手札として使用する事ができる。そのカードを使用した場合、2000ポイントのダメージを受ける。
型番: SJ2-040 / 61705417
自爆スイッチ(じばくスイッチ)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 自分のライフポイントが相手より7000以上少ない時に発動する事ができる。お互いのライフポイントは0になる。
型番: 307-050 / 57585212
挑発(ちょうはつ)
種類: 【罠カード】 (通常罠)
テキスト: 相手ターンのみ発動する事ができる。このターン相手フィールド上のモンスター1体を選択し、そのモンスターは可能であれば攻撃を行わなければならない。
型番: SOD-JP049 / 90740329
地殻変動(ちかくへんどう)
種類: 【罠カード ∞】 (永続罠)
テキスト: 属性を2つ選ぶ。相手がその中から属性を1つ選ぶ。その属性の表側表示のフィールド上モンスターを全て破壊する。
型番: CA-14 / 60862777
◇管理用
F-2
◇検索用
OCG(オフィシャルカードゲーム)の「期」による見分け方(デザインの変遷)
遊戯王OCGは長い歴史の中で、カードのデザインやテキストの書き方が何度か変更されています。これらを「期」で区切って見分けるのが一般的です。大まかな特徴は以下の通りです。
第1期 (初期):
テキスト欄が狭く、効果テキストが少ない。
モンスターカードに「効果モンスター」を示すアイコンがない。
型番(カード左下の記号と番号)がない、または非常にシンプルなものが多い。
カード右下のコピー防止ホログラム(銀色のシール)がない。
第2期:
テキスト欄が広がる。
効果モンスターに歯車のアイコンが付くようになる。
型番が「LB-01」のように体系化される。
パスワード(カード左下の8桁の数字)が登場。
第3期以降:
カード右下にコピー防止ホログラムが付く(当初は四角い目玉のようなデザイン、後にアヌビス神のようなデザインに変更)。
テキストのフォーマットが整備され、「~する事ができる」が「~できる」になるなど、表現が統一されていく。
第6期 (5D's期) 以降:
シンクロモンスター(白い枠)が登場。
第7期 (ZEXAL期) 以降:
エクシーズモンスター(黒い枠)が登場。
第9期 (ARC-V期) 以降:
ペンデュラムモンスター(カードの下半分が魔法カードのようなテキスト欄になっている)が登場。
カード全体のレイアウトが変更され、テキスト欄がさらに広がり、レベル/ランクの星の位置なども変わる。
第10期 (VRAINS期) 以降:
リンクモンスター(青い六角形の枠で、守備力がない)が登場。
第11期以降:
デザイン自体に大きな変更は少ないですが、テキストの書き方やルビの有無などが少しずつ変化しています。新しい種族(例:幻想魔族)なども登場しています。
収録パック(エキスパンション)による見分け方
どのブースターパックやストラクチャーデッキに収録されたカードかを見分けるには、**カード左下に記載されている「型番」**を見るのが最も確実です。
例: 「LOB-001」「SDY-006」「DUEA-JP004」など。
この型番を遊戯王カードのデータベースサイト(遊戯王Wikiなど)で検索すれば、どのパックのカードかが分かります。
アニメシリーズとの関連による見分け方
カードのデザインや登場したカードの種類(シンクロ、エクシーズなど)は、基本的に放送されていたアニメシリーズ(DM, GX, 5D's, ZEXAL, ARC-V, VRAINS, SEVENS, GO RUSH!!)と連動しています。
特定のキャラクターが使っていたカードや、そのアニメシリーズをテーマにしたパック(デュエリストパックなど)で判断することもできます。
「ラッシュデュエル」との見分け方
近年展開されている「遊戯王ラッシュデュエル」は、OCGとはルールもカードデザインも全く異なります。
カード下部に大きく「RUSH DUEL」と書かれています。
イラストがカード枠いっぱいに描かれていることが多い。
テキスト欄のレイアウトやフォントがOCGと異なる。
レベルを示す星のデザインなどが異なる。