
【1】概要:
・1950年代のTelefunkenの高級コンソールステレオOpus Royal に使用されていた18X26cm口径フルレンジユニットを25mm厚のパイン集成材後面部分開放型エンクロージャー(ROTE)にセットしたシステムのペアです。
・ユニットは60年位前に製造されたものですが美しい状態のレア品です。
・このユニットはTelefunkenライセンスでLorentzが制作した大変珍しいものです。
・低音は芯のあるものでJAZZのウッドベース音が非常に実在的に鳴ります。
・高域は大型フルレンジに関わらず16000Hzまで伸びており、驚異的です。
・まるで良質のツィータが内蔵されているかの様な、クリアで透き通った音で感激します。
・ソースは選ばずオールマイティに素晴らしい音を聴かせてくれます。
・以下は同構成システムを購入いただいた方々の代表的なご感想です。
Aさん「大口径フルレンジから出てくると思えない広帯域サウンドで感激しました。」
Oさん「今までに数多く聴いたスピーカーで、一番良い音がしています。60年以上前のスピーカーとは、とても思えません」
【2】ユニット、システム仕様:
・製造:TelefunkenライセンスでLorentz社製造OEM
・口径:18cm×26cm
・コーン:超軽量
・エッジ:フィックスド
・マグネット:馬蹄形アルニコ
・インピーダンス:5Ω
・能率:96db/Wm以上
・状態:良好
【3】エンクロージャー:
・型式:後面部分開放型
・サイズ:幅27.6cm、高さ38.6cm、奥行19.5cm
・材質:天地側面は25mm厚の天然木パイン集成材、バッフル、裏板は針葉樹系プライウッドで振動モードを変え不要な振動を抑えています。
・外装:100、240番のサンドペーパーで研磨し、次にワトコのダークウォールナットオイルと600番のサンドペーパーで繰り返し研磨仕上げています。
・サランネット:黒のジャージネットによる頑丈なサランネットが付属します。
・入力端子:2Pのハーモニカ端子でYラグ、またはケーブルむき出し線が接続可能です。
・バナナプラグ、極太ケーブルなどほとんどのタイプのスピーカー端子が接続可能な金メッキ金属削りだしのアダプターが付属します。
【4】音質
・以下の感想は主観ですのでご承知おきください。
・大ホールで録音されたMONTY ALEXANDERの「UPLIFT」を試聴しました。
・ピアノの低音、高音が大きなホールに反射してくる様子が良くわかります。
・ピアノトリオですがスケールの大きな演奏が楽しめます。
・低音の充実ぶり、後面絵の放射によるスケールの大きさが際立ちます。
・クラシックとして大きなホールで録音された高品質のフィリックス・アーヨ+イ・ムジチの「四季」を試聴しました。
・バイオリン、チェロなどのの倍音がきれいに再生されます。
・ホールの大きさがうまく再生されていると思います。
【5】ほか
・スタンドは含みません。
・マンスリーNewsと試聴会のお知らせです。
https://geo80002002.livedoor.blog/archives/37640665.html
・PHST2.0の大型コイル版ペアを同梱します。
(2025年 2月 22日 23時 46分 追加)・ビンテージスピーカーは1950 ~80年代の音楽ソースには圧倒的な対応力を示します。
・PHST2.0を使用すると現代的なソースにも十分対応できるようになります。
・周波数特性がきれいに平坦になり低音、高音がクリアに出てくるようになります。
・下記記事ではTelfunken18x26cmシステムなどに適用した場合の効果を詳細に解説しています。
https://geo80002002.livedoor.blog/archives/37851595.html
・「ビンテージスピーカーは古臭い音」と思っておられる方の概念を一変させるものと思います。
(2025年 2月 22日 23時 53分 追加)・下記は実際にPHST2.0を使用したSさんの原文のままのご感想です。
「PHST2.0を入れてどんどん音が出るようになってきました。
驚きです!商品タイトルに異論はありなせん。ありがとうございます。
現代の録音、演奏も行けます!」
・私も現所有のビンテージスピーカーのすべてを聴き直しているところです。
・ほとんどが現代的なソースも広帯域に再生していることを確認しています。