
≪発送方法≫
運送会社は佐川急便を利用いたします。
香川県からの発送となります。
●送料…全国一律 1,000円 (北海道・沖縄県・離島を除く)
北海道・沖縄県…1,700円
●離島は別途料金がかかり高額になるため入札時に質問欄にてメッセージをいただければ、ゆうパックおてがる版などを追加し対応させていただきます。
落札後は、ゆうパックおてがる版など二次元バーコードを使用する安価の送料での発送方法への追加及び変更が出来ないため、お手数ではございますが、落札前に御連絡いただけますよう宜しくお願いいたします。
【藤井実應】
明治31年(1898年)~平成4年(1992年)。
光蓮社明誉生阿法仙。
知恩院八五世、増上寺八四世。浄土門主。宗門功労者。寺に執着せず、自由な布教活動を展開、ハガキ伝道の草分けであるとともに、『拝む生活』(共生会、1943)、『法然上人と一枚起請文』(法然上人七五〇年御忌準備局、1957)、『善導大師—生涯と金言』(浄土宗宗務庁、1977)、『病む人へのおとずれ』(浄土宗、1993)などの著述もあり、多くの門弟を養成した。
岐阜県養老郡笠郷村船附(現・養老町船附)、父宗市、母婦佐の長男として出生。幼名を重吉と称した。
四二歳で逝った母の死を契機に大正九年(1920)行基寺にて得度し実応と改名。
同一四年宗教大学卒業。
その間第一回共生結衆に参加、以後椎尾弁匡に師事、大正一三年(1924)永平寺にて参禅するなど宗教体験を積んだ。
卒業とともに内地留学、長野教区諏訪組紫雲寺住職、昭和五年(1930)宗務所勤務、同八年浄土宗布教講習所主事、同一八年住友豊橋青年学校(愛知県)校長、同二七年東海学園高校講師、同三五年岐阜教区高須組円心寺、同四五年三河教区北組大樹寺を歴住し、同五三年増上寺八四世、同五七年知恩院八五世浄土門主。
◎サイズ
本紙…縦約114㎝ 横約33.5㎝
全体…縦約194㎝ 横約51㎝
◎紙本・桐合箱(箱書はありません)・塗外箱。
◎軸先…唐木。
◎状態
シミやイタミも無く良い状態です。
◎真筆保証いたします。
◎返品は商品到着後1週間以内に限らせていただきます。
◎宜しくお願いいたします。
【太陽照世界 不選地高低】