『詳説 関口流極意 熊本藩抜刀全解説』
338ページ
令和七年二月発行
以下、内容
第一章 関口流の歴史
流祖関口弥六右衛門氏心6 関口弥六右衛門経歴/江戸時代の文献に見る記述/現代文献の記述/姓名の考察/修行の実態/陳元贇に柔術を学ぶ/「柔」の命名/柔心は文盲か/鞍替え/武勇伝/弥左衛門仕立てのこと
諸藩各地の伝承
紀州藩関口新心流/亀田藩関口流/盛岡藩関口流/庄内藩渋川流/土浦藩新心流/江戸関口新心流/江戸関口流居合/甲州関口正統柔術/甲州渋川流柔術/松代藩関口新心流柔術/村上藩新心流居合・関口流柔術/長岡藩関口新心流/西尾藩新心流/刈谷藩柔新心流居合/尾張藩柔新心流居相/久居藩新心流居合/彦根藩新心流居合/膳所藩関口真心流/京都洛中関口新心流柔術/福知山藩関口新心流/鳥取藩・尼崎藩天羽流/三田藩関口流柔術・新心貫合流居合/岡山藩新心流居合/岡山関口玉心流/徳島藩関口流/西条藩関口流柔術/久留米藩関口新心流柔術/蓮池藩関口流/熊本藩関口流抜刀/薩摩藩関口新心流/藩不詳・居合新心流(柔流之居合)/藩不詳・貫心流戸田流併伝/藩不詳・柔新心流居相(和新心流居合)/藩不詳・関口流柔
第二章 関口流抜刀の技法
関口流抜刀四代にわたる上段一文字構え 『関口流居合道要義』青木規矩男述 『関口流抜刀術』原野一利著 紀州関口家と熊本藩関口流の名目比較 関口流で使用する居合刀 関口流の座法 居合腰 青木規矩男の付加伝 左剣(抜打先之先身之金之事)の考察 左剣における「左」の意味/長尺刀を使う意義/古伝の左剣/抜き付け/間合い/誤伝を正す/飛び違い/渋川流の左剣/林崎夢想流の「押立」/正面真っ向斬りの疑問/納刀 太刀合の考察 古伝形の復元 左剣/青柳刀/雲打/抜打(抜掛立合・抜掛)八重垣・腰車・時雨・雪之袂・滝流/四之表 百花剣・涼風剣・秋月剣・冬月剣
熊本藩関口流抜刀形
礼法/一本目 抜打先之先身金之事/二本目 抜打込三寸之曲尺之事/三本目 左押飛違之事/四本目 左抜打先之先之事/五本目 右冠込飛違之事/六本目 右抜打先之先之事/七本目 上ヶ太刀之事/八本目 車剣之事/九本目 立刃押切込之事/十本目 左留太刀之事/十一本目 巡懸切留之事
亀谷鎮付加伝
歩合 一本目 八重垣/二本目 蟷螂剣/三本目 滝流/四本目 腰車/五本目 一勺抜
袖抜 一本目 当身水月前突袈裟切之事/二本目 当身水月両眼突袈裟切之事/三本目 当身水月後突後袈裟前切之事
目録外 直入剣/右之斜/左之斜/雪江/大捲
コラム① 天羽派居合
第三章 関口流の伝書・史料
柔新心流許可・寛文十年(1670)/柔新心流居合系図状・天和二年(1682)/柔新心流居合許・貞享三年(1684)/柔新心流居合系図状・宝永七年(1710)/柔目録・柔関口流居合目録・当流柔極意目録・享保十六年(1731)/柔新心流居合目録・享保十七年(1732)/柔新心流目録・享保十七年(1732)/柔新心流居相系図状・享保十七年(1732)/柔新心流居合系図状・元文二年(1737)/新心流柔之居相免状目録・宝暦二年(1752)/柔新心流居合目録・宝暦十二年(1762)/柔新心流目録・宝暦十二年(1762)/居合次第・宝暦十四年(1764)/居合許状・宝暦十四年(1764)/関口新心流柔心掛歌之巻・明和七年(1770)/関口流用方巻・安永三年(1774)/真心流極意巻・安永三年(1774)/関口新心流柔目録極意巻・安永四年(1775)/関口流用方之巻・寛政四年(1792)/関口真心流九ヶ條極意写・寛政五年(1793)/為我学集乾巻・寛政六年(1794)/関口新心流柔・文化三年(1806)/関口流居合柔目録・文化七年(1810)/関口真心流検使伝・文化八年(1811)/関口流戦場之巻・文化八年(1811)/関口流居合并活殺之巻・文化八年(1811)/関口流法令・文化十年(1813)/天羽流打合目録・文化十二年(1815)/柔新心流居合免之巻・文化十三年(1816)/関口流心法観念巻・文化十四年(1817)/兵法誘引書・文政三年(1820)/関口流柔術居合目録・文政十一年(1828)/関口新心流目録・文政十一年(1828)/関口新心流柔十法書・文政十一年(1828)/関口新心流変手書全・文政十三年(1830)/関口新心流中檀柔目録・文政十三年(1830)/関口新心流中許柔目録・文政十三年(1830)/関口流柔術稽古規・文政十三年(1830)/柔居目録・天保四年(1833)/居合目録・天保五年(1834)/柔術升堂・天保十年(1839)/関口流柔術目録・天保十二年(1841)/新心流居合養童子巻中許・弘化三年(1846)/新心流柔居合免状目録・弘化三年(1846)/居合新心流免許巻・弘化四年(1847)/コラム② 『柔指南心得』/関口流柔秘密法・嘉永三年(1850)/関口流柔術目録・嘉永三年(1850)/介錯之巻全・嘉永五年(1852)/柔新心流居合之次第・安政二年(1855)/関口柔新心流刀術・安政二年(1855)/天羽流兵法切紙・安政三年(1856)/関口新心流柔誘引楊柳書(1856)/関口流抜刀・安政四年(1857)/和新心流居相初学法用巻・慶応二年(1866)/居合目録・慶応二年(1866)/関口流柔誘引書・慶応二年(1866)/関口流柔術目録秘巻・明治二十四年(1891)/関口玉心流大目録・明治二十六年(1893)/関口流八箇條・明治二十九年(1896)/関口流目録・明治三十九年(1906)/関口流柔法初伝記・明治四十一年(1908) 以下、授与年月日不詳 当流柔極意目録/天羽流真之目録/無題/無題/関口流剣術聞書/居合目録/謹書起請文之事/柔新心流居合いろは哥/天羽流心理之巻/関口流井澤氏相伝書/柔和新心流居合目録/関口流当身八箇所/居合絵図彦根藩家老宇津木家関口流文書
彦根藩家老宇津木家/史料一 達書写/史料二 達書之写/史料三 達書写/史料四 任命書/史料五 九字秘術/史料六 神教之巻/史料七 別派新心流居相序/史料八 居合目録/史料九 家禄奉還御願書/史料十 承諾書/史料十一 相伝名前順記 彦根藩弘道館記 拾華録 新心流居合絵巻
第四章 関口流の諸般研究
関口流介錯考 はじめに/中川流試剣/山野流試剣/山田流試剣/大石内蔵助介錯相伝者による創意と変容 「君不知」 大極意「八方斬」/林崎夢想流・田宮流・そして関口流/抜付台/風流な武士
関口新心流柔術 座業 立業 一本差 二本差
ノークレーム・ノーリターン
送料無料