【FCP】 真作保証 畦地梅太郎 肉筆水彩画3号色紙 「山」 ※肉筆作品 日本版画協会名誉会員 k 收藏
拍卖号:v1180052045
开始时间:05/01/2025 21:12:17
个 数:1
结束时间:05/02/2025 20:12:17
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
xvpbvx |
FCP 近代・現代美術 |
畦地 梅太郎 (あぜち うめたろう) 「山」
作 品 詳 細 |
作家名 | 畦地 梅太郎 (あぜち うめたろう) 1902~1999 |
作品名 | 山 |
技法・素材 | 色紙、水彩画、画面左下にサイン・印有 |
作品サイズ | 3号色紙 27.2hx24.2w(cm) |
額装サイズ | 46.5hx41.5wx2.9d(cm)アクリル有、中古額装 |
作品状態 | シミ有 |
額装状態 | 概ね良好です。 尚、額縁の状態理由による御返品は御遠慮願います。 |
付属品 | 保存箱 |
配送サイズ | ゆうパック 120 サイズ |
作 家 略 歴
1902 (明治35)年12月28日、愛媛県北宇和郡二名村金銅(ふたなむらかなどう、現在の北宇和郡三間町)に生まれる。 18(大正7)年、村役場の給仕試験を受けるが不合格となり、村を出る決心をし、長兄を頼って大阪へ向かう。 長兄は中国航路の船員をしており、梅太郎も2年あまり船員となった。 その後、新聞配達、配送などの仕事をするが、その問、美術学校の生徒が写生をしているのを見かけ、 画家に憧れ、日本美術学院の通信教育を受ける。その受講仲間で「七星会」を結成し、グループ展も開催。 しかし、23年9月の関東大震災により帰郷を余儀なくされ、1年あまり宇和島で石版印刷や看板屋につとめる。 25年、再度上京。七星会会員の山田辰造の紹介で内閣印刷局に勤務する。職場で手近にある鉛板を用いて版画を制作し、 下宿の近くに居住していた平塚運一に作品を見せて激励される。 また、同郷の知人の紹介でデッサンを学びに行っていた小林万吾にも版画制作を勧められる。 27(昭和2)年第7回日本創作版画協会展に初入選。恩地孝四郎や前川千帆らの仕事を手伝うようになり、 同年、内閣印刷局を退職。初期には鉛板に細い線で都市風景を描いたプリミティフな作品を制作したが、 これ以降木版画を制作するようになる。都市を主要なモティーフに、再現的な描写が行われている。 しかし、36年『伊予風景』全10点を刊行するころから都市風景を離れ、自然な山河を描くようになる。 そして、37年、草木屋軽井沢店で木活字本の仕事をすることとなり、浅間山を初めて見たのがきっかけとなり、 畦地の生涯を貫くこととなった山をモティーフとする制作が始まる。自ら山に登り、山中を歩いて取材している。 40年第15回国画会展で二度目の図画奨励賞受賞。 43年、版画家旭正秀の紹介で、東北アジア文化振興会勤務のため満州へ渡り、翌年帰国。戦後一時四国の御荘に居住するが、 46年に上京し、同年第1回日展に「伐木」を出品。日本版画協会展には9点を出品したほか、国画会展にも出品する。 52年国画会展に畦地自身が初めての「山男」を描いた作品と語る「登攀の前」を出品。 53の第2回サンパウロビエンナーレ、56年ルガーノ国際版画ビエンナーレ、57年スイスでの第2回国際木版画ビエンナーレに出品し、 いずれも好評を得る。この頃から、人物像を簡略化し独自のデフォルメを加えた山男像で広く知られるようになる。 50年代に美術界に吹き荒れた抽象の嵐の中、すでに山の版画で地位を築いていた畦地も、画面を単純な幾何学的形態と明快な色面で構成する抽象表現を試みる。 しかし、50年代の国際展によって日本の美術界における版画の位置が急上昇するのに伴い、 池田満寿夫の登場などこの世界での動きがめまぐるしくなるなかで、60年代前半に畦地は自らの制作に疑問を抱くようになり、 画壇での地位を築き社会的にも広く知られて随筆、挿絵の仕事も増えたことも一因となって、 66年の日本版画協会展、国画会展以降、公募展に出品しなくなる。 67年から3年間続けて新作展を開催し、制作に専念するが、70年7月電気のこぎりで版木を切断中に右親指を負傷。 その後1年あまり制作から離れる。72年2月東京京橋のギャラリープリントアートで個展を開催。 73年『畦地梅太郎 人と作品』(南海放送)が刊行され、同年9月郷里の愛媛県立美術館で「とぼとぼ五十年展」が開催される。 74年2月ストーブのヤカンを倒し全身に火傷を負う。この事故による精神的ショックからしばらく制作を離れる。 自ら山歩きをできなくなったため、山男から家族へとモティーフを変え、85年に「石鎚山」「みどり、さわやか」まで制作を続ける。 92(平成4)年、画業を回顧する大規模展が町田市立国際版画美術館で「山の詩人・畦地梅太郎展」と題して開催され、 同年『畦地梅太郎全版画集』(南海放送、町田市立国際版画美術館)が刊行された。年譜、文献目録は同書に詳しい。 99年没。享年96歳。 また、2001年9月町田市立国際版画美術館で「生誕百年記念 畦地梅太郎展 山のよろこび」が開催されている。 日本版画協会名誉会員 |
真贋について |
出品作品全て真作保証致します 万が一、公式な鑑定機関か現存作家本人により出品作品が贋作と判明した場合には、 落札代金(落札時の送料を含む)を返金致します。 鑑定書または作家の署名・捺印・日付の入った書面をご用意ください。 書面(原本)と作品をこちらへお送り頂き、確認が取れましたら返金致します。 個人(収集家・専門家・美術館・学芸員・画廊・所定鑑定人となっていない作家親族など)の見解は正式な鑑定とは認められません。 保証期間は落札日から90日間とさせて頂きます。鑑定のお手続きは落札者様ご自身でお願い致します。 ただし、落札代金(落札時の送料を含む) の払い戻しをする以外に一切の義務はなく、 損害賠償・利息・送料・鑑定料・損害金・その他の費用の支払いは一切致しません。 |
お支払・御発送方法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤフー簡単決済 取引ナビの御案内にて御住所を入力ください。 入金お手続き確認後、ゆうパックの元払い便にて御発送させて頂きます。 配達時間その他のご希望がある場合はその旨を御連絡下さい。
原則7日以内のご連絡、ご入金をお願い申し上げます。 7日を過ぎましてご連絡、ご入金がないお客様に関しましては 取引不成立とさせていただく場合がございますので何卒ご了承ください。 |
重要なお知らせ |
■出品作品の殆どが中古額装です。新品状態での額装ではありません。 多少の傷、経年の古色等がございます。 額装、付属品を新品状態で出品する際は作品詳細欄に表示致します。予めご了承願います。 ■オークション終了後、次点の方に出品者の名前をかたって取引をもちかけ、 詐欺を働くという事件が多発しております。 次点の方へ直接ご連絡することは一切しておりません。十分に御注意してください。 ■弊社では基本的に「次点の繰上げ落札」を行っておりませんので、入札金額を間違われた場合は オークション開催中に質問欄にて「入札取り消し」の申請をお願い致します。 オークション開催中にお知らせ頂けないときは、 誠に恐縮ですがヤフー落札手数料10%(税別)をご負担して頂くことになりますので宜しくお願い致します. |
出品に関してご不明な点がございましたら質問欄よりお願いします。 その他の出品もございます。よろしければご覧になって下さい。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐