弾けたような花型が面白いセンニチコウの品種
一年草タイプと違い、暖地では露地での越冬が可能
初夏から冬近くまで絶え間なく咲き続け、花期がとても長い
大柄でワイルドな花姿がナチュラルガーデンにも似合う
学 名 : Gomphrena 'Fireworks'
別 名 : グローブ アマランス、ゴンフレナ など
花 期 : 初夏~晩秋
草 丈 : 60~80cm前後(生育後・花丈も含む)
株張り : 60~80cm前後(生育後・環境差がある)
耐寒性 : 半耐寒性(0℃~-5℃ ※環境差がある)
耐暑性 : 普通(暖地では夏に風とおし、水はけよく)
日 照 : 日向
お届けの規格 10.5cmポット苗
品種名の「花火」が示すとおり、弾けたような花型がユニークです。マゼンダ色の鮮やかな花色に黄色シベが飛び出て、とてもカラフルです。
センニチコウといえば、一年草のグロボーサが一般的ですが、本種は宿根性で、土中の根茎が残り、越冬します。
この品種のルーツは判明していませんが、葉の様子や宿根の様子などから、南米産の原種プルケラと、ハーゲアナ(高性センニチコウ)の交配種であると思われます。
初夏頃から花が咲き始めます。咲き始めは穏やかな姿ですが、真夏、秋もどんどん咲き続け、姿も次第に暴れはじめますが、このワイルドな咲き方がとても見応えがあり美しく、宿根草を主体としたナチュラルガーデンに良く似合います。
花色がやや強めですが、花が小さいので派手すぎず、フォーカルポイント(目を引く点)として、アクセントのように使うと他の草花とのコントラストが効いて、お洒落な雰囲気が出せます。
夏、秋の花が少ない時期に、勢いを増すように咲いてくれますので、夏、秋の庭に常に彩りを与えてくれます。
花は晩秋になるとさらに色味が強く、鮮やかになります。
その後も冬に凍るまで長く咲き続けます。
寒冷地では一年草となりますが、花期の長さ、美しさで毎年植えたくなる花です。
暖地では越冬し、また翌年も咲いてくれますので嬉しいです。
この固さのある花は、花保ちが良く、切り花、ドライフラワーに最適です。
庭に植えてあると、次々に花を咲かせるため、花瓶に花が絶えません。
切り花にしても2ヵ月近く色が褪せず、ドライフラワーにしても発色が良いため、加工用としても、とても優れています。