小倉金之助『数学教育史』岩波書店(昭和18)
「終活」海老原治善『現代日本教育政策史』三一書房(1968)
「終活」フェイス『秘密口座番号』日本放送出版協会(昭和57)初
「終活」ソールズベリー『変革の時代』時事通信社(1993)初
「終活」坪井忠二編『地球の構成』岩波書店(1961)初 函
「終活」水田洋『アダム・スミス研究』未来社(1977)函
栗原信一『フェノロサと明治文化』六芸書房(昭和43)初 函
「終活」デニス・ウォーナーほか『日露戦争全史』時事通信社(昭和54)函
「終活」ザヤンチコフスキー『自然界の知恵ー天敵』白揚社(1972)初
「終活」瀬木慎一ほか編『日本美術の社会史』里文出版(平成15)初
「終活」倉田稔『小林多喜二伝』論創社(2003)初
「終活」篠田達美『現代美術の感情』美術出版社(1990)初
「終活」吉永良正『ゲーデル・不完全性定理』ブルーバックス(1993)
「終活」内藤初穂『軍艦総長平賀譲』中公文庫(1999)初
「終活」太田次郎『細胞の科学 改訂版』裳華房(1999)
「終活」金子務『アインシュタイン・ショック 1,2』河出書房新社(1981)
「終活」横尾壮英『ヨーロッパ大学都市への旅』リクルート(昭和60)初
「終活」飯田善国『震える空間』小沢書店(昭和56)初 函
「終活」『科学朝日』編『スキャンダルの科学史』朝日新聞社(1990)
「終活」藤田富士男ほか『評伝平澤計七』恒文社(1996)初
「終活」飯田格ほか『植物病理学』朝倉書店(1989)
「終活」シチェルバク『チェルノブイリからの証言』技術と人間(1988)初
「終活」大内延介『将棋の世界』角川選書(平成5)初
「終活」『福井の科学者』140号(2024)日本科学者会議福井支部
「終活」安斎育郎『福島原発事故』かもがわ出版(2011)初
「終活」日本育英会『日本育英会十五年史』日本育英会(昭和35)初
「終活」原尾政輝『人工知能アルゴリズム論』近代科学社(1993)初
「終活」中山茂『近世日本の科学思想』講談社学術文庫(1993)初
「終活」グリモー『ラボアジェ1743ー1794』内田老鶴圃(1995)初
「終活」大竹秀一『天皇の学校』ちくま文庫(2009)初
「終活」川人博『現代社会と東大生』花伝社(1995)初
「終活」大学改革研究会編『世界の大学改革』亜紀書房(1969)初
「終活」平山諦『学術を中心とした和算史上の人々』富士短期大学出版部(昭和40)初
「終活」斎木邦弘ほか『Microsoft Officeを使った情報リテラシーの基
「終活」桜井淳『原発事故の科学』日本評論社(1992)初
「終活」大内美予子『沖田総司』新人物往来社(1999)
「終活」神沼二真ほか編『バイオコンピュータ』紀伊國屋書店(1988)初
「終活」芳賀徹『平賀源内』朝日新聞社(昭和56)初
「終活」西谷能雄『出版とは何か』日本エディタースクール出版部(昭和51)函
「終活」野村二郎『新版日本の検察』日本評論社(1991)
「終活」シンプソン『ダーウィン入門』どうぶつ社(1987)初
「終活」宮脇俊三『時刻表昭和史 増補版』角川書店(1997)初
「終活」石井晴夫編著『現代の公益事業』NTT出版(1999)
「終活」福島繁太郎『エコール・ド・パリ Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ』新潮社(昭和26、28)
「終活」都筑卓司『不確定性原理』ブルーバックス(昭和53)
「終活」浅見雅男『公爵家の娘』中公文庫(2000)初
「終活」金森トシエほか『女の教育100年』三省堂選書(1977)初
「終活」渡辺正雄『科学者とキリスト教』ブルーバックス(昭和62)初
「終活」ウィルソン編『原爆をつくった科学者たち』岩波書店同時代ライブラリー(19
「終活」村上陽一郎『新しい科学論』ブルーバックス(2001)