「終活」進藤純孝『伝記芥川龍之介』六興出版(昭和53)初 函
平野義太郎『日本資本主義社会の機構』岩波書店(昭和42)
「終活」美濃焼織部黒水指 箱
「終活」稲木信夫『詩人中野鈴子の生涯』光和堂(1997)初
「終活」銭宝琮編『中国数学史』みすず書房(1990)初
「終活」エイトン『円から楕円へ』共立出版(1983)初
「終活」ビル・シン『38度線はいつ開く』サイマル出版会(1993)初
「終活」廣田鋼蔵『化学者池田菊苗』東京化学同人(1994)初
「終活」サンドフォー 熱機関』河出書房新社(1969)初
「終活」中埜栄三ほか『ナポリ臨海実験所』東海大学出版会(1999)初
「終活」馬場錬成『物理学校』中公新書ラクレ(2006)初
「終活」三田博雄編『科学の名著ギルバート』朝日新聞社(1981)初 函
「終活」高橋紘・鈴木邦彦『天皇の密使たち』徳間書店(1981)初
「終活」宮内一洋ほか『通信用マイクロ波回路』電子情報通信学会(昭和62)
「終活」日本分析化学会編『日本分析化学史』東京化学同人(1981)初 函
「終活」五百旗頭真『占領期』講談社学術文庫(2007)初
「終活」丸山常哉『新中国建設と満鉄中央試験所』二月社(1979)初
「終活」手塚英孝『小林多喜二』新日本出版社(2008)初
「終活」グリーン『イギリスの大学』法政大学出版局(1994)初
「終活」日本科学者会議編『科学者・研究者・技術者の権利白書』水曜社(2001)初
「終活」高崎武雄『日本釣具大全』笠倉出版社(昭和56)初 帙 函
「終活」荻原克男『戦後日本の教育行政構造』勁草書房(2006)オンデマンド版
「終活」北橋忠宏『知識情報処理』森北出版(1998)初
「終活」富岡次郎『イギリス社会主義運動と知識人』三一書房(1980)初 函
「終活」松尾博志『電子立国日本を育てた男』文藝春秋(1992)
「終活」御子柴克彦ほか編『分子神経生物学』丸善(平成元)初 函
「終活」クラフト『ウィーン学団』富士書店(1990)初
「終活」シムソンほか『黒い輪』光文社(1992)
「終活」阪本楠彦『地代論講義』東京大学出版会(1978)初
「終活」石島庸男ほか編『日本民衆教育史』梓出版社(1996)初
「終活」近藤富枝『馬込文学地図』中公文庫(昭和59)初
「終活」本庶佑ほか編『免疫系:認識・分化・増殖』丸善(平成元)初 函
「終活」日本原子力学会JCO事故調査委員会『JCO臨界事故 その全貌の解明』東海
「終活」和田武ほか『拡大する世界の再生可能エネルギー』世界思想社(2011)初
「終活」中村勝範編『帝大新人会研究』慶應義塾大学出版会(平成9)初 函
「終活」梁田政方『北大のイールズ闘争』光陽出版社(2006)初
「終活」高田良信『追跡!法隆寺の秘宝』徳間書店
「終活」ブリス『インスリンの発見』朝日新聞社(1993)初
「終活」フィッシャー『分子生物学の誕生』朝日新聞社(1993)初
「終活」福島鑄郎『戦後雑誌の周辺』筑摩書房(1987)初
「終活」人工生命研究会『人工生命』共立出版(1994)初
「終活」木佐茂男『人間の尊厳と司法権』日本評論社(1990)初
「終活」家永三郎『戦争責任』岩波書店(1985)初
「終活」塚本哲也『エリザベート』文藝春秋(1993)
「終活」大沼正則『日本のマルクス主義科学論』大月書店(1974)初 函
「終活」全日本教員組合協議会闘争史編集委員会『教員組合運動史 復刻版』あゆみ出版
「終活」大久保利謙『明六社』講談社学術文庫(2007)初
「終活」ペンス『医療倫理 1,2』みすず書房(2004,2001)
「終活」和田良真『白線と短剣』昭和出版(1975)初
「終活」柳田邦男『零戦燃ゆ 熱闘篇』文藝春秋社(昭和60)初