版本「方位家相 早操圖解 完」明治19年刊 小池善次郎(不詳)選述 東京東陽堂蔵
文庫「社会百面相 上バラ」’87年刊 内田魯庵(評論家 社会小説の第一人者)作
古本「合本 三太郎の日記」昭和14年刊 阿部次郎(山形県生れ 作家 東北帝国大学
古本「朝」昭和2年初刷 壽岳しづ(壽岳文章の妻 英文学者 随筆家 平和女性運動)
古本「前橋史話・続前橋史話」2冊揃い一括 昭和31年・’60年初刷 丸山清康著
史料「下野史談 第十二巻第四號」昭和10年刊 田代黒瀧(史談會主幹)編 下野史談
古本「下野人物史」昭和47年初版 (株)下野新聞社 弓削道鏡 慈覚大師円仁 宇都
古本「碧瑠璃園傑作叢書第十編 山中鹿之助」大正8年刊 碧瑠璃園(渡辺霞亭 小説家
古本「少年讀本第二編 白川樂翁公」明治34年刊 中邨秋香(国文学者 詩人)著 富
文庫「インド文明5000年の謎」’89年刊 グラフィティ歴史謎事典9 宮元啓一(
文庫「アフガニスタン紀行 モゴール族の村を求めて」’83年刊 岩村忍著 (株)社
古本「下野の老農 小貫万右衛門」昭和57年刊 阿部昭(足利市生れ 教師 県教育委
冊子「乾山翁佐野庄入り時期の考証」’06年刊 白石念舟(墨跡 古筆研究家・茶の湯
冊子「足利文学 創刊号」昭和30年刊 足利文学編集委員会編 発行:足利文学同人
絵入り版本「教草」文化7年刻 板元:村田屋次郎兵衛 丸屋文右衛門 本題は「百人一
筆書本「見聞雜誌」写年筆者不明(末頁に墨書あり:大谷派本山諸式文例・龍山歎成)
古本「小鼓」昭和29年刊上製本550部 武原はん(徳島県生 日本舞踊家 芸者⇒灘
文庫「桃源にて」昭和21年刊 武者小路實篤(東京市生れ 詩人 小説家)著・装幀
古本「中国古典新書 射経」昭和54年刊 全百巻(各巻内容違い) 濱口富士雄著 (
古本「中国文学における孤独感」昭和42年刊 斯波六郎(石川県生れ 広島大教授)著
古本「支那の歴史」昭和13年刊 星一(福島県出身 実業家 政治家 星製薬創業者)
図録「北京故宮宮廷文物展覧」’96年刊 北京故宮博物院監修 企画発行:(財)長崎
古本「支那之民藝 北支」昭和17年刊 大隅為三(滋賀県生 美術評論家 東洋大 多
古本「支那文化の研究」大正15年刊 後藤朝太郎(愛媛県生れ 東京帝大講師)著 発
新書「中国近現代史」’86年刊 小島晋治(茨城県生)・丸山松幸(台北市生)(両者
写真集「東奔西走南船北馬」平成元年刊 中国 増井英三著 ㈱電通京都支社編 伊藤幸
版本「浙西六家詩鈔 上」天保2年刻 厲樊(浙江省銭塘の人 遼・宋の歴史に精通)
辞典「漢字の起源」昭和57年刊 加藤常賢(愛知県生 二松学舎大学長)著 (株)角
筆写本「書禮袖珎寶」乾(一二三・18丁)坤(四五六七・27丁)+太刀目録29丁
版本「草書淵海」元亨合本利貞欠 序文に延寶乙卯(1675)年記あるも明治期に再刻
デッサン画集「精選 名著復刻全集 近代文学館 東京芸者の一日」昭和47年刊 ジョ
古本「新版 東京二重奏」昭和21年刊 安藤靜雄(不詳 国文学者)著 青踏社 銀座
古本「東京おぼえ帳」昭和27年刊 平山蘆江(神戸生れ 新聞記者 作家)著 住吉書
古本「明治の東京」昭和17年刊 馬場孤蝶(土佐生れ 英文学者 慶大教授)著 装幀
冊子「旅行叢書 第五回 東京地方」昭和23年刊 小林實郎(不詳)編輯 発行:(財
古本「銀座解剖図 変遷史篇」昭和9年刊 石角春之助(京都府生れ ルポルタージュ作
図録「英国デヴィッドコレクション 中国陶磁展」’80年刊 表紙扉デザイン:河野鷹
印刷和綴じ本「俳諧 蕪村七部集」昭和10年刊 いてふ本(銀杏葉模様入り和紙) 三
古本「特選 名著復刻全集 近代文学館-作品解題-」昭和57年刊 (財)日本近代文
写真帖「PICTURESQUE PHILIPPINES THE PEARL OF
古本「カラヴァン―東部土耳其斯坦の旅―」昭和17年刊 ニルス・アムボルト著 水野
古本「沖縄の最後」昭和22年刊 古川成美著 太田天橋(軍事郵便絵葉書)装畫・カッ
古本「奉公詩集」昭和19年5千部初版 佐藤春夫著(装幀も) 題簽:土屋竹雨 ㈱千
冊子「松籟 創刊號 第2・6・8號の4冊一括」昭和23年刊 松籟編集部編 足利工
雑誌「歌麿の世界 太陽 1月号№115」’72年刊 馬場一郎(4代目編集長)編
古本「シュールレアリスム宣言」’63年刊 A・ブルトン著 訳者:稲田三吉(早大名
古本「大分の石仏を訪ねて」’88年刊 千種義人(兵庫県生れ 関東学園大学長)著
新古本「史料 京都の歴史 15 西京区」平成6年刊 京都市著 地図1舗付 発行:
古本「郷土のしおり 東上州」昭和52年刊 清水要次(郷土史家)著 装画:長一雄
古本「薬草全科」昭和60年刊 伊沢凡人(山梨県生れ 医学博士 日大講師 都嘱託)