『国文学 解釈と教材の研究 第21巻11号 「男」たちの世紀 平家物語前後』司馬
『国文学 解釈と教材の研究 第18巻4号 落語のすべて』林家正蔵・桂米朝・関山和
『国文学 解釈と教材の研究 第18巻16号 現代文学研究必携 作家別・明治大正昭
『国文学 解釈と教材の研究 第6巻6号 源氏物語探求の新段階』岡一男・森岡常夫・
『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように 映画プログラム』森村泰昌・福間健二
『まんが 北のくるま物語 北海道の自動車史 月刊カーピア連載』石川寿彦 イベント
『まんだら 東北文化友の会会報 vol.44 発見する芸術学』内藤正敏・赤坂憲雄
『ユリイカ 詩と批評 特集 エドガー・ポオ 怪奇と幻想の文学』寺山修司 他 青土
『落穂拾いの記』内藤濯 岩波書店 1976年刊 ※フランス文学者・評論家・翻訳家
『よしや わざくれ 久保田万太郎小品集』青蛙房 1960 ※俳人・小説家・劇作家
『旭川研究 昔と今 第10号 旭川市史編集機関誌』矢島睿・関秀志・原田一典 他
『ルイス・キャロル アリスの不思議な国あるいはノンセンスの迷宮 別冊現代詩手帖
『旭川研究 昔と今 第18号 旭川市史編集機関誌』三浦泰之・関秀志・原田一典 他
『旭川研究 昔と今 第5号 旭川市史編集機関誌』原田一典「イシカリ諸場所アイヌ試
『依田家調査報告書 静岡県松崎町大沢』伊豆学研究会 2012年刊 ※住宅建築群・
『越しかた九十年』坪内士行 青蛙房 1977年刊 ※演劇評論家・早稲田大学教授・
『演劇界 昭和五十六年五月号』菊五郎・娘道成寺・花子 戸板康二・橋本治・六代目菊
『家畜の改良と遺伝子保存の問題』八戸芳夫 北海道大学農学部特定研究報告別刷 19
『海上自衛隊 2005-2006 世界の艦船2005年7月号増刊 No.645』
『海上自衛隊 2006-2007 世界の艦船2006年7月号増刊 No.661』
『国文学 解釈と教材の研究 第23巻2号 宮沢賢治』吉本隆明・入沢康夫・天沢退二
『海上自衛隊 2012-2013 世界の艦船2012年7月号増刊 No.763』
『国文学 解釈と鑑賞 第668号 第52巻2号 名詞・代名詞の諸相』鈴木康之・村
『海上自衛隊 2014-2015 世界の艦船2014年7月号増刊 No.801』
『漁業経済研究 10週年記念号Ⅱ 第11巻第1号 1962年6月』漁業経済学会編
『漁業経済研究 第17巻第1号 1968年10月』漁業経済学会編集 「漁場経済か
『近代都市と芸術展 LA VILLE MODERNE 1870-1996 /東京
『銀行大鑑 設立満十周年記念 昭和四十年複製版』日本金融通信社 1965年刊 ※
『九州史学 第101号』摂関家 中世的「家」/近世前期山村における年貢勘定と村請
『九州史学 第104号』満州事変 研究上の問題点/安房国の荷札について/諸国一宮
『国文学 解釈と鑑賞 第284号 第24巻第13号 新しい文学研究法 学者・評論
『国文学 解釈と鑑賞 第281号 第24巻第10号 清少納言と枕草子 付録・文部
『九州史学 第102号』明治七年大分県の『上津文』献呈始末 幸松本の政府呈進/「
『九州史学 第93号』「名主・百姓」体制の成立と土地所有/統計から見た「からゆき
『九州史学 第97号』「明末清発日本乞師」に対する家光政権の対応/近世の禅院輪住
『空気エンジン誕生 メカメカ図鑑』トミー TOMY ※メカモラス スタコラス・ア
『空知支庁管内に於ける米穀増産方策食糧増産と健土運動 食糧増産技術研究会資料第八
『慶応義塾大学アート・センター 年報/研究紀要23 2020/21』内藤正人 2
『月刊 歴史手帖 6巻11号 1978年11月号 特集・北海道地方史の諸問題』海
『月刊みんぱく 1978 1月号』国立民族学博物館編集 梅棹忠夫・宮本勝・桑原武
『月刊みんぱく 1978 3月号』国立民族学博物館編集 梅棹忠夫・松山利夫・加藤
『月刊みんぱく 1978 4月号』国立民族学博物館編集 梅棹忠夫・石毛直道・宮本
『国文学 解釈と鑑賞 第409号 秘められた文学Ⅲ』監修・馬屋原成男 立川流・林
『月刊みんぱく 1978 5月号』国立民族学博物館編集 梅棹忠夫・藤井知昭・真鍋
『月刊みんぱく 1978 6月号』国立民族学博物館編集 梅棹忠夫・竹村卓二・増田
『月刊みんぱく 1978 8月号』国立民族学博物館編集 梅棹忠夫・宮本馨太郎・端
『月刊みんぱく 1978 9月号』国立民族学博物館編集 梅棹忠夫・司馬遼太郎・和
『国文学 解釈と鑑賞 第811号 第63巻12号 物語る寺社縁起』林雅彦・鷹巣純
『国文学 解釈と鑑賞 第860号 第68巻1号 国語教育の危機と日本語』鈴木康之
『国文学 解釈と教材の研究 第25巻13号 後宮のすべて』角田文衛・山中裕・村井