『国文学 解釈と教材の研究 第31巻3号 漱石「道草」から「明暗」へ』大岡昇平・
『国文学 解釈と教材の研究 第14巻14号 作品に見る 日本のおんな101人』瀬
『書物としての都市 都市としての書物』清水徹 装丁:福島秀子 集英社 1982年
『国文学 解釈と教材の研究 第6巻7号 近代文学に投影した外国文学』吉田精一・長
『東京の空の下、今日も町歩き』川本三郎 写真:鈴木知之 装幀:日下潤一 装画:森
『国文学 解釈と教材の研究 第6巻3号 古典に投影した海外文学』岡崎義恵・中西進
『東京残影』川本三郎 装幀:菊地信義 付録・対談:奥本大三郎 日本文芸社 199
『おいしくて安全 天然酵母で国産小麦パン』矢野さき子・写真 小倉隆人 農山漁村文
『中央アジア探検史 西域探検紀行全集別巻』深田久弥 白水社 1971年刊 ※小説
『郊外の文学誌』川本三郎 装画:藤森静雄 新潮社 2003年刊 ※評論家・翻訳家
『なにわ大阪再発見 創刊号』梅棹忠夫監修 大谷晃一・上田正昭・村井康彦・石毛直道
『文学書及限定本相場帖』伊藤竹酔編 齋藤昌三序及題簽 書痴往来社 1955年刊
『なにわ大阪再発見 第2号』梅棹忠夫監修 大谷晃一・村井康彦・中西進・吉田文雀
『夏目漱石 伝記と文学』板垣直子 至文堂 1973年刊 ※文芸評論家・日本近代文
『なにわ大阪再発見 第3号』梅棹忠夫監修 なにわ文化研究会編 大谷晃一・村井康彦
『ユーラシア諸民族の叙事詩研究(1) テキストの梗概と解説 研究プロジェクト報告
『フランツ・ヨーゼフ ハプスブルク「最後」の皇帝』江村洋 東京書籍 1994年刊
『夢の王国 懐しの少年倶楽部時代』高橋康雄 装幀・井上正篤 講談社 1981年刊
『ロシア極東諸民族の歴史と文化 ロシア科学アカデミー極東支部所蔵資料 第40回特
『星の王子とわたし 新装版』内藤濯 文藝春秋 1971年刊 ※サン=テグジュペリ
『江戸 老いの文化』立川昭二 筑摩書房 1996年刊 ※歴史学者・病理史学者 夫
『北海道女子短期大学 工芸美術科 第18回卒業制作展・第17回専攻科修了制作展
『珈琲交響楽 珈琲文化シリーズⅠ』長新太・小泉喜美子・日影丈吉・横溝亮一 他 味
『宣伝・ここに妙手あり 宣伝技術の歴史と実際』田中純一郎 四季社 1958年刊
『国文学 解釈と鑑賞 第428号 第34巻13号 川柳江戸名所図会』浜田義一郎・
『大正ロマン手帖 ノスタルジック&モダンの世界』石川桂子編 河出書房新社 200
『ベルリン美術散歩 とんぼの本』水沢勉・津田孝二 新潮社 2005年刊 ※ドイツ
『九州史学 第125号』中世東大寺の借銭活動/蝋山政道と末広重雄/佐々木文書 中
『音楽都市 ウィーン大研究』原研二・諏訪功・水沢勉・池田香代子 他 春秋社 19
『トゥールーズ=ロートレック』吉田秀和 中央公論社 1983年刊 ※音楽評論家・
『歴史のなかの女たち 名画に秘められたその生涯』高階秀爾 文藝春秋 1978年刊
『色想う時間の旅 ネイチャーブックス』文・村上道太郎 写真・竹内敏信 世界文化社
『ロッキーが呼ぶ ネイチャーブックス』吉野信 装幀・熊谷博人 世界文化社 199
『航空ファン 世界の傑作機シリーズ7集 雷電 4月増刊号』谷村正美・田原国雄 他
『私の巴里物語 一九五〇~一九八九年』朝吹登水子 装丁・鷲津隆 文化出版局 19
『路地裏の大英帝国 イギリス都市生活史』角山栄・川北稔編 荒井政治・村岡健次・中
『プラハ幻景 東欧古都物語』ヴラスタ・チハーコヴァ― 新宿書房 1987年刊 ※
『随筆集 夕顔』白洲正子 新潮社 1993年刊 ※随筆家 成田三樹夫・笠智衆・松
『情念戦争』鹿島茂 集英社インターナショナル 2003年刊 ※フランス文学者・文
『明治不可思議堂』横田順彌 装幀・南伸坊 筑摩書房 1995年刊 ※著作家・SF
『ダンディズムの世界 イギリス世紀末』前川祐一 晶文社 1990年刊 ※英文学者
『国立民族学博物館研究報告 3巻2号 June 1978』佐々木高明・石毛直道・
『ミュンヘン物語』小松伸六 文藝春秋 1984年刊 ※ドイツ文学者・文芸評論家
『ファインマン物理学 Ⅰ 力学』R.P.ファインマン・R.B.レイトン・M.サン
『ドガと北九州市立美術館 朝日・美術館風土記シリーズ』山根康愛・黒岩恭介 他 朝
『文楽 昭和50年11月 京都府立文化芸術会館 公演パンフレット』出演者:竹本越
『国立民族学博物館研究報告 28巻4号 ガミラロイ 地方町モリ―におけるアボリジ
『<翻刻>札幌農学校第23期生川嶋一郎日記(1899ー1904年) 北海道大学大
『<翻刻>南鷹次郎講義「園芸学」(平塚直治受講ノート)上 北海道大学大学文書館資
『国文学 解釈と教材の研究 第19巻第15号 野坂昭如と井上ひさし』吉行淳之介・