『折りたく柴の記』新井白石(桑原武夫訳)
季刊「版画館」第15号限定200部
「版画藝術93号」 黒崎彰・版と紙の造形思考
『小説 物語の消滅』三枝和子著(審美社)
『フィレンツェだより』リルケ(森有正訳)ちくま文庫
『方丈記・全訳注』安良岡康作(講談社学術文庫)
『不思議な少年』マーク・トウェイン(中野好夫訳)
「版画藝術52号」 小本章オリジナル版画特別添付(サイン・ナンバー入り)
『指の骨』高橋弘希(新潮新人賞受賞作、芥川賞候補作)
『美術の森の散歩道』井出洋一郎著
『若潮の頃』小川国夫
『空を駆けるジェ―ン』アーシュラ・K・ル=グウィン(訳・村上春樹、絵・S.D.シ
『魔女伝説』半村良
『悠蔵が残したこと』小川国夫(角川文庫)
『白き甕 小説長塚節』藤沢周平(吉川英治賞作品)
相笠昌義『政治家S氏の巨大な頭部』 エディション:30、 初期の秀作
「版画藝術48号」関根寿雄オリジナル手彩木版画(サイン・ナンバー入り)
『思考する魚1』池田満寿夫(角川文庫)
『漱石 傑作講演集』 夏目漱石
「版画藝術77号」
『私のめぐりあった版画家たち』魚津章夫(沖積舎)
『失われし書庫』ジョン・ダニング
「版画藝術62号」 渡辺洋一オリジナル版画特別添付(サイン・ナンバー入り)
『ふわふわ』村上春樹(文)・安西水丸(絵)
『博物館と美術館』(館長対談)梅棹忠夫編
『革絵・硝子絵 他八篇』(川上澄生全集第12巻)
『版画他一篇』川上澄生全集第8巻(中公文庫
『ゴッホから世紀末へ』池上忠治 (ヨーロッパ近代美術の旅)
『子噛み孫喰い』野坂昭如、(エッセイ集)筑摩書房刊
『能面の秘密』坂口安吾(角川文庫)
「版画藝術91号」オリジナル版画特別添付
『鹿の園』ノーマン・メイラー(山西英一訳)
『随筆集 一房の葡萄』小川国夫
『国際コンプレックス旅行』阪田寛夫(芥川賞作家の欧州米国道中記)
『うさぎのミミリー』庄野潤三
『モロー博士の島他九篇』H.G.ウェルズ(岩波文庫)
『言葉と歩く日記』多和田葉子
『本が書架を歩みでるとき』大岡信(花神社発行)
相笠昌義「メキシコにて貧しきこども達」
『ゴッホ「医師ガシェの肖像」の流転』ソールツマン(文春文庫)
黒井千次「永遠なる子供エゴン・シーレ」
『海と砂糖黍』山本道子(芥川賞作家)
『初版本』現代文学書百科 城市郎著
『現代語訳 舞姫』森鴎外(井上靖訳)
天沢退二郎「評伝オルフェ」の試み(詩集)
「名画の値段ーもう一つの日本美術史」 瀬木慎一著
「20世紀美術」高階秀爾(ちくま学芸文庫)
折口信夫『言語情調論』(國學院大學卒業論文)
「画廊の扉をあけて」栗田玲子
『犬が鏡をのぞくとき』佐江衆一