陽だまりの歌 水上勉b
古九谷 陶器図録 倉橋藤次郎編
鳰の浮巣に 水上勉b
鳩よ 水上勉b
啄木の歌とモデルの人々 宮本吉次b
百観音順礼記b
地理用語の基礎知識 付・野外調査のための資料 金崎肇b
嵯峨そうざい歳時記 今井幸代c
旅雁の記 水上勉b
あひるの子 アンデルセン幻想 水上勉
味 人と風景 上下2巻セット 国分綾子b
夢ふくらむ幻の高安城 6 城址を求めて 高安城を探る会編b
くさらなかった舌 日本霊異記 水上勉 丸木俊・絵b
芸術と伝統 大岡信b
涸瀧 加堂秀三 単行本a
躍動の時空 物理入門 永田達郎a
イルミネイション 澤井繁男c
太宰治の精神分析 北垣隆一c
巡礼高野山 とんぼの本 永坂嘉光 山陰加春夫 中上紀c
伊東むかしばなしシリーズ 2冊セット 33号・39号 山本悟 重田八千穂
伊東むかしばなしシリーズ 3冊セット 33号・34号・39号 山本悟 重田八千
美術の変革 芸術とその社会背景 井手則雄a
外国語教育は英語だけでいいのか 森住衛他編著a
PSジャーナル 創刊号 1971年1月
Campaign Graphics 四季を通した様々なキャンペーンやセールのツー
たんぽぽの坂道 おぎのようこ作 やざわさわこ絵a
ロマン的人物記 塚本康彦a
秋扇愁魚 一色次郎c
まだまだ独身でいいじゃない! 大西留美子+文化出版局編a
ORCHID BOOK オーキドブック 凾入り2冊セット(蘭的浪漫・蘭的典雅)(
民俗学研究所紀要 第十七集
炎を抱いて駆けた人々 近世伊勢国先人の軌跡 津坂治男c
道 教養としての茶道 貴志彌右衛門
萬葉語管見 福田寛a
語りつぐ戦後史 1・2 2巻セット 鶴見俊輔a
石も黙っていられない マスコミの裏側の10年間 梶谷善久c
清朝史論考 神田信夫a
生活の盃 和田傳c
維新以後の社会経済思想概論 新経済全集32 加田哲二
寓話の中の経済学 大矢野栄次c
5119mの夏休み 1990年長野県高校生訪中登山交流隊活動記録
子どもの文化 特集・手塚治虫氏に聞く他 1985年10月号
新ピアノの日記 大野敏子 大野亮子c
ガウディ名古屋展 1979年名古屋市博物館
文字は踊る 平野岑一a
アラン芸術論集 桑原武夫譯a
現代美術論 ジョゼフ=エミール・ミュレル 新関岳雄訳a
源氏物語十論 岩城準太郎c
NIKKE MODE NO.11 日本ヴォーグ社編
朝焼け 安川茂雄