「源氏物語」紅梅の巻・冒頭の貴重な原文・仙台藩主・伊達吉村の正室(貞子)の落款・
「源氏物語」紅梅の巻・紅梅大納言、大君・中の君・宮の御方の姫君を大切に養育する・
「源氏物語」紅梅の巻・大君・東宮に参上し、中の君を匂宮(今上帝の皇子)の妻にと望
「源氏物語」幻の巻・五月雨の頃、紫の上をしのび大将の君(夕霧)と語り合う・大炊御
「源氏物語」幻の巻・源氏の君、華やかな五節の舞を鑑賞なさり昔を思い出す・大炊御門
「源氏物語」薄雲の巻・源氏の君、美しく輝く梅壺女御(六条御息所の姫君)を訪れ恋心
栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のような源氏一族の繁栄を記した・自筆「源氏物語
「源氏物語」匂宮の巻・十九歳の薫の君・実父を柏木と知り悲哀と感傷にひたる・大炊御
「源氏物語」匂宮の巻・冷泉帝の明石中宮・右大臣(夕霧)・薫の君を大切にお世話する
「源氏物語」匂宮の巻・十九歳の薫の君・実父を柏木と知り悲哀と鑑賞にひたる・大炊御
桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君と中の君と薫の君、匂宮の恋物語・大炊御門宗氏・
雪の降る深夜、匂宮(今上天皇の皇子)宇治山荘を訪問に屏風越しに中の君(八の宮の姫
「源氏物語」幻の巻・年の暮れ、源氏の君、華やかな頃の紫の上からの手紙を焼いてしま
「源氏物語」幻の巻・大将の君(夕霧)はそのまま源氏の君のおそばで御宿直(とのい)
「源氏物語」紅梅の巻・紅梅大納言・継娘(蛍兵部卿と真木柱の君との間の姫君・宮の御
「源氏物語」幻の巻・七夕の深夜、牽牛星と織姫星の逢瀬のあとの別れの寂しさを歌う・
「源氏物語」幻の巻・源氏の君、清涼殿にて延命長寿の祈願会(きがんえ)を開く・大炊
源氏の君と親友の頭(とうの)中将が愛した美しい夕顔の君とをめぐる恋の物語「源氏物
桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異母姉妹)と薫の君
「源氏物語」蓬生の巻・常陸宮の姫君・末摘花、源氏の君と再会し和歌を唱和・大炊御門
「源氏物語」蓬生の巻・源氏の君の従者・惟光に導かれて姫君(常陸宮の姫君・末摘花)
「源氏物語」蛍の巻・おひなさま遊びに興じる雲井雁の姫君を見守る源氏の君・大炊御門
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将の姫君・真木柱、玉鬘の姫君になつく・大炊御門宗氏
「源氏物語」真木柱の巻・男踏歌、宮中の諸所をめぐり、玉鬘の姫君の局での接待を受け
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将、思案の末、玉鬘の姫君を宮中に参内させる・大炊御
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将、尚侍の君(玉鬘の姫君)を宮中から退出させ自宅に
「源氏物語」真木柱の巻・近江の姫君、弘徽殿の前で夕霧に懸想する・大炊御門宗氏・自
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将、玉鬘の姫君の若君の出産を祝う・大炊御門宗氏・自
「源氏物語」梅枝の巻・源氏の君、六条院の源氏の君の邸で薫物(たきもの・香合)の優
国宝・源氏物語絵巻・竹河(たけかわ)I ・Ⅱの絵の元になる・自筆「源氏物語」竹河
「源氏物語」薄雲の巻・源氏の君と女君(明石の君)大堰の山里で穏やかに過ごす・大炊
「源氏物語」薄雲の巻・僧都、帝(冷泉天皇)に宮(藤壺の宮・冷泉天皇の母君)の秘密