『レース編みからバルキーまで 素材・配色のバリエーション模様あみ1000集
『マザーグース童話 幼年世界名作文学全集(5)』 小学館 昭和41年
『季刊・銀花 2001第百二十八号 特集(1)茶花・岡倉天心に心寄せて/特集(
図録 『山口蓬春展 清澄な詩情を謳う』 1984年 神奈川県立近代美
『手あみテキスト スタンダードコース・アドバンスコース・デザインブック 3冊セッ
『平山郁夫 私のスケッチ技法 』 村木明(解説) 実業之日本社
『安藤忠雄の夢構想 震災復興と大阪湾ベイエリアプロジェクト サイン入り
『漆うるはし 塗り物かたり 漆工芸の姿と装い』 中村宗哲(著)
全訳 古語辞典(第3版) 小型版 旺文社 2005年重版発行
『かぎ針あみ割り出し法 ひとめでわかる分散増減目 分散増減率早見表付
『りかさん』 梨木 香歩(著) 偕成社 2000年第4刷 単
『そめ花 世界の国花』 安田早葉子(著) 世界文化社 19
『精選 名著復刻全集 近代文学館 作品解題』 日本近代文学館 昭和54
『中国怪異集 現代教養文庫 177』 鈴木了三(訳編) 社会思想社
『資料と解説 世界の中の憲法第九条』 星野安三郎(著)・古川純(著)・森田
『古美宝鑰 こびほうやく (頑亭古美術対談)』 関保寿(著) 創樹社
『鎌倉 古戦場を歩く』 奥富敬之/奥富雅子(著) 新人物往来社
『気象を操作したいと願った人間の歴史』 ジェイムズ・ロジャー・フレミング(著
『インテリジェンス人間論』 佐藤 優(著) 新潮文庫 平成22年
図録 『開館十周年記念特別展 近衛家と宇治 陽明文庫の名宝から』
『早春 ジュニア世界の文学(9)』 ハルディス・M・ヴェーソース(作) 学
兵庫県労働運動史 戦後1/戦後2/年表・索引 昭和59年発行
『THE SEA-BLUE COSMOS 海の宇宙』 伊藤勝敏(写真)
『李白の夢』 武部利男(著) 筑摩書房 1982年初版
『日本人論 明治から今日まで』 南博(著) 岩波書店 19
『地刺しパターン集 (1) フランス刺繍と図案 別冊』 戸塚きく・
『ぼおるぺん古事記 全3巻セット 帯付き』 こうの史代(著)
『武蔵国分寺図譜 非売品』 東京都国分寺市教育委員会 昭和41年
『新版 ペルー ●インディオ祝祭日』 飯田ファン一夫著/ 解説・増田義郎
『荒神谷遺跡と神話 荒神谷遺跡をたずねて』 荒神谷遺跡の謎ブックレット④
『紫式部と藤原道長 』 倉本一宏(著) 講談社現代新書 2721 20
『春秋 11 '87 春秋社/NO.293 』 1987年10月
『フォトサイエンス 生物図鑑』 鈴木 孝仁(監修) 数研出版 平成14年第9刷
『ステロイド漬けの日々と骨粗鬆症』 芹沢 茂登子(著) 法研 平成12年
『その夜の雪』 北原亞以子(著) 新潮文庫 平成15年
初版 『宇宙誕生』 原初の光を探して マーカス・チャウン(著) 選書
図録 『Assim ... se lhe Parece NELSON LEIR
『日本の美術 銅鐸 No.88 』 三木文雄(編) 昭和48年
『夏草はしげる ジュニア世界の文学(7)』 ピーナ・バルラーリオ(作) 学
『草乃しずか 日本刺繍 源氏物語そして命の輝き』 草乃しずか(著)
『アジアの布 小川圭』 小川圭(著) 文化出版局 1999年第
『ブラック・スワンの経済学 予測不可能な時代を読みとく』 西川 靖志 (著)
『明治大正俳句史話』 村山古郷(著) 角川書店 昭和57年初版
『聖なる中世美術の輝き キリスト教美術の展開』 塚本博(著) 20
『月刊 染織α スウェーデンのプリントアート/第10回国際タピスリー・ビエンナ
『VICTORIAN CROCHETED CHRISTMAS ORNAMENTS
『ベースボールのアルケオロジー ボール遊びから大リーグへ』 佐伯泰樹
『ダ・ヴィンチ・コード(上/中/下)3冊セット』 角川文庫 平成1
『大きくなあれ ふくろうのバフィー バートンさんのどうぶつ日記』 ジェー
『漢拓』 CIaude Roy(原著) 雄獅美術編集部 中華民国6