G1■ロードショー 1988年5月号【発行】集英社◆可、劣化多数有■送料150円
B3■図録 明治宮殿の杉戸絵 伝統画派最後の光芒【発行】博物館明治村 1991年
AA■錦絵 幕末明治の歴史 全12巻【著】小西四郎【発行】講談社◆可、シミ有■送
G5■アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像【編】藤村龍至【発行】彰国社
AA■カッパブックス 13冊セット 新戦争論(破損・書込み多数)、銀行大合併の正
B3■津軽の伝統工芸 津軽塗【発行】弘前市博物館 昭和56年 ◆可、押印有■YP
AAM■週刊少年マガジン 1991年3月20日 No.13 プロジェクトイーグル
F4■ディック・ブルーナのすべて【発行】講談社 1999年 ◆可■YPCP
F1■殺陣【著】永田哲朗【発行】三一書房 1974年 ◆可■送料150円可
E8■写真の哲学のために テクノロジーとヴィジュアルカルチャー【著】V.フルッサ
F4■FOLK&POPS かぐや姫 フォーエバー ギター弾き語り【発行】全音楽譜
G1■自衛隊違憲裁判 恵庭事件【発行】労働旬報社 昭和42年 ◆可、劣化多数有■
E9■CD カエターノ・ヴェローゾ/ Fina ESTAMPA(粋な男)■盤面良
G5■肖像画で読み解く イギリス王室の物語【著】君塚直隆 光文社新書 2010年
F2■8時15分 ヒロシマで生きぬいて許す心【著】美甘章子【発行】講談社 201
G2■寅さんの教育論 岩波ブックレットNo.12 【著】山田洋次【発行】岩波書店
G1■キャンサーギフト 礼文の花降る丘へ【著】杣田 美野里【発行】北海道新聞社
G4■美術手帖 1961年2月号 特集 太陽と空間の建築詩 ル・コルビュジエ、ベ
G4■図説 満州都市物語 ハルビン・大連・瀋陽・長春【著】西澤泰彦【発行】河出書
G4■図説 日本のことわざ 絵と図像の文化 ふくろうの本【著】時田昌瑞【発行】河
G4■ETHNIC SOUND SELECTION【著】細野晴臣【発行】日本音楽
G4■2冊セット 日本街道 東、西 とんぼの本【著】芸術新潮編集部【発行】新潮社
G1■洋書 全編英語 THE SHAPE OF CONTENT(ある絵の伝記)【
G1■改訂新版 西洋美術史【著】村田数之亮【発行】創元社 昭和52年 ◆可、書込
F3■陶芸の彩色技法【著】小島 英一、堤 綾子【発行】理工学社 2006年 ◆並
E4■モロッコの恐竜 ある青年海外協力隊員が夢を掘りあてるまで 【著】石垣忍【発
E4■沈黙の中世【著】 網野善彦・石井進・福田豊彦【発行】平凡社 1990年 ◆
E2■霧の中【著】佐川 一政【発行】話の特集 1983年 ◆可■YPCP
E2■補陀落 観音信仰への旅【著】川村湊【発行】作品社 2004年 ◆可■YPC
E2■旅の石工 丹波佐吉の生涯 【著】金森敦子【発行】法政大学出版会 1988年
E2■南洋・樺太の日本文学【著】川村湊【発行】筑摩書房 1994年 ◆可、書込み
A1■コミックス 誰もわかってくれない【著】武田京子【発行】白泉社 1976年
E2■シルエトク 地の果てるところ【著】山中康男【発行】朝日新聞社 1986年◆
E2■われ=われの旅【著】小田実・玄順恵【発行】岩波書店 1996年 ◆可、押印
E2■ええじゃないか 民衆運動の系譜 【著】西垣晴次【発行】新人物往来社 昭和4
AA■北海道地名大事典 角川地名大辞典1◆並■送料無料
A1■コミックス アップルティーをふたつ【著】はやさかあみい【発行】講談社 昭和
A1■コミックス ひぐらしの森【著】内田善美【発行】集英社 1980年 ◆可■Y
A1■コミックス かすみ草にゆれる汽車 【著】内田善美【発行】集英社 1982年
E6■聞く技術 聞いてもらう技術【著】東畑開人 ちくま新書 2022年 ◆並■送
G3■■非日常を生み出す文化装置【著】嶋根克己+藤村正之【発行】北樹出版 200
AAM■週刊少年ジャンプ 1994年3月7日 No.12 ドラゴンボール、ボンバ
A1■少年と犬【著】馳星周【発行】文藝春秋 2020年 ◆並■YPCP
F1■松尾吉知 数学教育講演集Ⅰ 昭和60年 ◆並■YPCP
A3■Tomix 7010 ’86 トミックス総合カタログ◆不良、折れ破れ多数有
E8■英語研究者のために【著】田中菊雄 講談社学術文庫 1992年 ◆可、書込み
AA■新訂 建築学大系 全40巻+追巻(44冊)【発行】彰国社◆可■送料無料、ゆ
G3■エメラルドドラゴン スペシャルガイドブック マル勝PCエンジン 1994年
E8■和英語林集成【著】J・C・ヘボン 講談社学術文庫◆可、書込み有■YPCP
B3■建築文化 1993年7月 小さな公共建築、スーパービルとエンジニアリング◆