【五】朝鮮絵画 李朝民画 文房図 冊架図 紙本 彩色 李朝時代 額装
【五】スコータイ窯 南蛮水指 十四世紀 漆蓋付 島津法樹鑑題箱
【五】唐木刳貫小卓 2種
【五】縄文土器 双耳土器 縄文時代
【五】奥村恭法 双幅 『出山釈迦・楊柳観音』 真作 紺地金泥 絹本 掛軸 共箱
【五】鍍金古鈴 鎌倉時代
【五】幕末三舟の一人 山岡鉄舟 二行書 紙本 墨 掛軸 箱付
【五】絵高麗鉢 仕覆付 識箱
【五】西郷隆盛 『敬天愛人』 板額 掛物 刻書 刻字 濡額
【五】明治-大正期の俳人 河東碧梧桐 俳句 『萩・・・』 紙本 墨 掛軸 箱付
【五】古伊万里染付蛸唐草文蓋茶碗 五客 江戸後期
【五】福田浩湖 山水図 真作 絹本 墨 掛軸 箱付
【五】十九世紀 ラオス山岳部 時代ナタ花入 籐編 花籠 落とし付 島津法樹鑑題箱
【五】唐三彩壷 茶入 唐時代 箱付 茶道具
【五】甲斐虎山 風景図 真作 紙本 彩色 掛軸
【五】真作 山本知克 『朝の道』 日本画 彩色 10号 共シール 額装 / 父:
【五】真作 高橋幸彦 『飛翔』 油彩 8号 2003年 額装 / 立軌会同人 東
【五】真作 藤岡周平 造 『伊賀陶匣』 共布 共箱 / 伊賀の土を用いた造形的な
【五】真作 須田剋太 『ゴビの砂漠飛行機発着場』 ガッシュ 1979年 額装 /
【五】真作 藤岡周平 造 『伊賀 凍』 掛花入 高78cm 共布 共箱 / 伊賀
【五】真作 三輪晁勢 『むく鳥のむれ』 日本画 彩色 8号 共シール 額装 /
【五】真作 増田常徳 『黒い帽子の女』 油彩 キャンバス 3号 額装 / 現代の
【五】真作 榎俊幸 『山羊』 ミクストメディア 4号 額装 / 師:大藪雅孝 東
【五】鈴木玩々斎造 『紫竹芭蕉編末廣花籃』 華籠 共箱
【五】唐木銀象嵌小卓 飾台 花台 香炉台 盆栽台
【五】高麗粉青金海窯 鉢 高麗時代 箱付
【五】仏教美術 鍍金仏 鎌倉時代
【五】掛軸 『桜井の訣別~楠木正成 正行 父子』 紙本 彩色 在銘 箱付
【五】与謝野鉄幹 短歌 『曲り・・・』 真作 紙本 墨 掛軸 箱付 / 妻:与謝
【五】矢野橋村 『桃花春晴図』 真作 絹本 彩色 掛軸 共箱 二重箱
【五】東本願寺 大谷光演 彰如 句佛 『南無阿弥陀佛』 真作 絹本 墨 掛軸 箱
【五】名工 市川銕琅 作 東大寺長老 清水公照 書 『無』 法隆寺天平古材 掛額
【五】ガラス芸術家 安田泰三 手吹ガラス レース文様花入 略歴付 共箱
【五】歌人 吉井勇 『京の夜や・・・』 真作 紙本 墨 掛軸 箱付
【五】古備前水指 桃山-江戸時代 漆蓋付 仕覆付 箱付 茶道具
【五】高麗青磁花入 高麗時代 島津法樹鑑題箱
【五】大和絵 人物図 紙本 彩色 肉筆 額装
【五】瀬戸茶入 替仕覆2点付 箱付 茶道具
【五】真作 山内和則 『花と絵札(とらんぷ)』 油彩 キャンバス 8号 1998
【五】真作 藤岡周平 造 『伊賀 タタキ丸陶盤』 直径52cm 共布 共箱 /
【五】真作 織田広喜 廣喜 『森の少女』 油彩 キャンバス 6号 額装 日動画廊
【五】真作 坂井昇 『水無月』 日本画 彩色 6号 共シール 額装 / 創画会所
【五】真作 浅村理江 美人画 横顔 油彩 キャンバス 4号 2016年 額装 /
【五】真作 小谷野直己 『椿』 日本画 彩色 色紙 共シール 額装 / 師:下田
【五】真作 市川元晴 『そよ風にのって』 油彩 キャンバス 15号 額装 / ル
【五】真作 片山弘明 『ラベンダー(富良野)』 油彩 キャンバス 15号 額装
【五】木製漆塗 螺鈿山水人物図硯屏 清朝時代
【五】掛軸 『聖徳太子孝養像』 絹本 彩色 在款 箱付 二重箱
【五】竹編双耳花籠 花籃 落とし付 箱付
【五】富田渓仙 『福州厦門図』 真作 絹本 彩色 掛軸 共箱 / 明治から昭和初