☆琉球政府会計検査院史 玉盛隆起著 (戦後史・琉球・沖縄)
☆民芸のこころ 波の声もとまれ、風の声もとまれ・・・沖縄 大木田守 (民藝・
☆奄美 自然・文化・社会 九学会連合奄美調査委員会編 ★特価 (琉球弧・沖縄)
☆最新 沖縄歴史年表 与那国善三 ◆昭和28年 ★特価 (琉球・沖縄)
☆全国方言資料 第10巻・11巻 琉球編1・2 ★ソノシート付 (ウチナーグチ
☆カラー 沖縄の怪談 (幽霊・妖怪・伝説・民話・民俗・琉球・沖縄)
☆沖縄復帰50年 定点観測者としての通信社 新聞通信調査会 (写真集・琉球・沖
☆沖縄切手のふるさと (琉球切手のふるさと・郵便・蒐集・コレクション・琉球・沖
☆那覇市史 資料篇第1巻の2 薩摩琉球関係 (市町村字史誌・琉球・沖縄)
☆近世八重山の民衆生活史 得能壽美 (比嘉春潮賞・石垣・琉球・沖縄)
☆遥かな祖国 渡久山寛三 (戦後史・米軍政・日本復帰・琉球・沖縄)
☆沖縄の城ものがたり 琉球王国のグスクおよび関連遺跡群 (戦国・按司・三山・遺跡
☆食べる・飼う・いやされる 沖縄のヤギ文化誌 ヒージャー天国 平川宗隆著 (山
☆普天間基地問題から何が見えてきたか 宮本憲一・西谷修・遠藤誠治編 (米軍・安
☆沖縄 占領下を生き抜く 軍用地・通貨・毒ガス 川平成雄 (戦後・米軍政・琉球
☆ケービンの跡を歩く 金城功 ◆おきなわ文庫 (軽便鉄道・沖縄・琉球)
☆干ばつと台風 1971年災害の記録 沖縄県八重山支庁 (旱魃・気候・気象・
☆ヘーゲル読解入門 『精神現象学』を読む アレクサンドル・コジェーヴ著 ★貴
☆ちーちゃんの沖縄戦 親里千津子 (戦争・戦後・琉球・沖縄)
☆組踊五番 上演台本 真境名由康 ★除籍本 (玉城朝薫・沖縄・琉球)
☆やちむん 第12号 やちむん会 (ヤチムン・焼物・陶芸・工芸・民藝・島常賀・
☆翔べカンムリワシ 具志堅用高のすべて (ボクシング・世界チャンピオン・琉球・
☆沖縄の気象 (天気・台風・季節・琉球・沖縄)
☆BEHAVE PERNILLA ZETTERMAN (写真集・アート)
☆創立二十五周年記念誌 野村流古典音楽保存会 (25周年・琉球・沖縄)
☆タカエズ・トシコ展 図録 ◆思索する色とかたち 作陶50年 (Toshiko
☆羽地 地方役人関連資料 ◆名護市史資料編5 文献資料集3 (琉球・沖縄)
☆沖縄のシンボル 守礼門 ◆2000円札発行10周年記念展 那覇市歴史博物館
☆うるま 海辺で遊ぶ (五木寛之・沖縄・琉球)
☆洞窟(ガマ) ◆バモス青芸館 沖縄シリーズ 沖縄戦 ★演劇台本 (嶋津与志・劇
☆人類の旅 港川人の来た道 (考古学・化石・沖縄・琉球)
☆粟国島の民話 (昔話・民俗・琉球・沖縄)
☆血塗られた珊瑚礁 一衛生兵の沖縄戦記 関根清 (戦争・集団自決・座間味・琉球
☆円谷英二の映像世界 (特撮・ゴジラ・ウルトラマン・怪獣・宇宙人・SFX・VFX
☆泡盛の考古学 小田静夫 (あわもり・酒・焼酎・沖縄・琉球)
☆季刊 沖縄 第56号 特集:尖閣列島 (尖閣諸島・琉球・沖縄)
☆写真記録 復帰十年誌 戦後のあゆみ 石垣市 (写真集・八重山・石垣島・琉球・
☆沖縄地区税関二十年史 (社史・記念誌・貿易・長崎税関・琉球税関・琉球・沖縄)
☆琉球の色とかたち 漆器と紅型 サントリー美術館 (図録・美術工芸・アート・民
☆おもろさうし研究 島村幸一 ◆立正大学文学部学術叢書 (おもろそうし・沖縄・
☆ペリー日本遠征随行記 ★新異国叢書8 (ウィリアムズ・ペリー提督・アメリカ・黒
☆正統への回帰 G・K・チェスタトン ★貴重 (キリスト教・ブラウン神父・新書
☆CIRCULAR WAIT/SATELLITE/SECOND NATURE
☆沖縄仏教史 名幸芳章 (佛教史・宗教・信仰・民俗・琉球)
☆季刊 脈 特集:越境者たち 宮城与徳の場合 (ゾルゲ事件・演劇・琉球・沖縄)
☆宮良長包作曲集 (音楽・スコア・楽譜・沖縄・琉球)
☆宮古の歌謡 付・宮古歌謡語辞典 新里幸昭 (音楽・民謡・民俗・琉球・沖縄)
☆北米沖縄人史 (移民・歴史・琉球・アメリカ)
☆貘さんおいで 山之口貘の詩と人生 謝花長順 (指笛の甲子園・小説・山之口獏・
☆うるま 沖縄自然学校 森に学び、海に学ぶ。 (琉球・沖縄)