写真家はインドをめざす 日比野 宏 富張 佳子
京・炭屋 もてなしの茶の湯 堀部 公允 京都 茶道 茶の湯
古典を読む 方丈記 鴨長明
バックパッカーパラダイス 旅人楽園 バックパッカーとして世界中を旅した夫婦の漫画
現代日本社会とキリスト教徒 安斎 伸 上智大学宗教教育研究所
怒らない禅の作法 枡野俊明 単行本 怒りを手放せば人生変わり始めます。人気の禅僧
市場の書 マーケットの経済・文化史 ヨーロッパ・アジア・アフリカ・ラテンアメリカ
まぼろし小学校 昭和B級文化の記録 串間 努 高度成長時代(昭和30年代後半~5
源流は呼んでいる 山とイワナと仲間たち 西野喜与衛 岳書房 渓流釣り
ハプスブルク家と芸術家たち ハプスブルク家で芸術保護で知られる4人の国王を中心に
ロマンチックデコレーションケーキBIBLE かわいらしいケーキで人気の洋菓子店A
聖書の大地を行く 太田愛人 大和書房
旅行鞄はひとつ 永六輔 単行本
近代朝鮮の思想 姜 在彦
歴飯ヒストリア 食にまつわるエピソードマンガ。紫式部と清少納言、織田信長、徳川家
上州の明治維新 中島明 みやま文庫
洛中洛外怪異ばなし 古典にみる京都の妖怪変化99物語。生霊、人鬼、山姥、蛇女、猫
病気によく効く魚介料理 魚で長生き健康法・症状別レシピ集 宗像伸子
智の極み 禅問答 美しく生きるための究極の叡智。禅問答60話をわかりやすく解説。
マヤの予言 古代マヤ人が受け継いできた高度な知識を、太陽周期や太陽磁場の分析から
新・肥前風土記 古代史の現場を歩く NHK出版 佐賀県
ニューヨークのアトリエ NYアートとクリエーターたちの素顔 礒野信江
歴代天皇歴代后妃 研秀出版
長くつしたのピッピ 国際アンデルセン大賞名作全集 アストリッド・リンドグレーン
銅鐸の絵を読み解く 鹿、猪、人、スッポン、サギ、トンボ。2000年前の祭りのカネ
厳原町の文化財 厳原町教育委員会 長崎県 対馬 小冊子
邪馬台国紀行 魏の使が来た道-韓国・対馬・壱岐・松浦・唐津・糸島・福岡を歩き、邪
吉野ケ里遺跡は語る 吉野ヶ里遺跡は邪馬台国か。倭国大乱、物見やぐら、高床住居、倉
国東・日田と豊前道 街道の日本史 吉川弘文館 大分県国東半島
海の国の記憶五島列島 時空をこえた旅へ 平凡社 長崎県
太宰府・宝満・沖ノ島 古代祭祀線と式内社配置の謎 不知火書房
最古の王墓 吉武高木遺跡 博多湾に面した早良平野吉武高木で大型の甕棺墓木棺墓がつ
古代筑紫文化の謎 万葉と古代九州 筑紫豊 九州歴史資料館
佐賀百話 国学院大学説話研究会 桜楓社
五島物語 郡家真一 国書刊行会
対馬の文化財 杉屋書店
古代筑紫王国の原像 新人物往来社
古代九州の新羅王国 新人物往来社
日本古墳文化 奴国王の環境 三一書房
伊都国を掘る 邪馬台国に至る弥生王墓の考古学 弥生時代屈指の遺跡群が語る古代日本
対馬の庶民誌 城田吉六 葦書房
壱岐・対馬と松浦半島 街道の日本史 吉川弘文館
対馬海峡と宗像の古墳文化 雄山閣
室内楽の歴史 音による対話の可能性を求めて 17世紀バロックの時代から現代まで室
古代史の鍵・対馬 日本と朝鮮を結ぶ島 大和書房
子供たちにとって死とは? エリック・ローフス
天武と持統 歌が明かす壬申の乱 李 寧煕
青森県山岳風土記 北の街社
ギリシア神話 フェリックス・ギラン 青土社
松下村塾と吉田松陰 維新史を走った若者たち 長州・松下村塾で学んだ若者たちと吉田