大野孝晴 萩茶碗「荒磯」久田流十二代尋牛斎花押☆z834
北大路魯山人 織部 蟹絵茶碗 味わい深い絵付けが見事な作品☆z697
古志野茶碗「廣澤」裏千家十四代淡々斎花押の名品☆z696
裏千家十五世鵬雲斎 茶杓 北野梅古木似造 二重箱 名品☆z695
★楽十代旦入 黒筒茶碗「山花」裏淡々斎花押 楽十四代覚入極☆z816
朝日豊斎 煎茶器 見事な出来栄え☆z542
十四代 亀井味楽 高取尻張建水 表千家而妙斎花押の逸品☆z543
亀井楽山 高取水指 裏千家十五世鵬雲斎花押の名品☆z208
十三代酒井田柿右衛門 錦柘榴画 額皿 美しい作品☆z228
古志野茶椀「涼月」裏千家十一代玄々斎花押の逸品☆z225
十二代今泉今右衛門 錦葵紋花瓶 美しい姿の逸品☆z488
千家十職永楽善五郎 黒織部茶碗 趣ある名品☆z485
加藤唐九郎 瀬戸唐津茶碗「雪野」風格のある逸品☆z207
膳所焼 辰茶碗 表千家而妙斎花押の逸品☆z541
手塚桃峰 松の画茶碗 堀内流十二代兼中斎宗完花押☆z267
★裏千家十四世淡々斎 自作赤茶碗「薫風」二重箱☆z995
北大路魯山人 麦藁手徳利 趣のある名碗 魯山人芸術☆z266
古萩俵手鉢 坂高麗左衛門極めの名品z268
千家十職駒沢利斎 桑雲錦透し莨盆一双 上品な景色☆z673
千家十職 釜師 大西清右衛門 利休形釜鎖 裏千家淡々斎花押の名品☆z265
松山彰輝 龍野窯 孔雀釉水指「松寿」久田流十二代尋牛斎花押☆z652
人間国宝 荒川豊蔵 織部茶碗「飄々」裏千家鵬雲斎花押の逸品☆z85
水谷六々斎 輪無二重(再来切)花入 裏千家十三世円能斎花押の逸品☆z124
江戸期 古久谷山水文鉢 黒田陶々庵極めの逸品☆z206
森岡嘉祥 槍梅茶碗 裏千家十五世鵬雲斎花押☆z226
真葛香斎 独楽繋ぎ茶碗 裏千家十五世鵬雲斎花押☆z227
北大路魯山人 志野蟹絵皿 黒田陶々庵極めの名品☆z486
時代 朝鮮粉引茶碗「笠雪」裏千家十四代淡々斎花押の名品☆z305
時代 青磁香炉 表千家九代了々斎花押の逸品☆c384
一ノ瀬宗也 唐銅尊式花入 裏千家十五世鵬雲斎花押の逸品☆z307
時代 乾漆蓋置 裏千家十四代淡々斎花押の名品☆z304
鬼才 加守田章二 灰釉茶碗 加守田芸術の粋を集めた逸品☆z146
人間国宝 十三代今泉今右衛門 錦丸紋唐花茶器 美しい作品☆c147
宮川香雲 煎茶六客 美しい姿☆z560
人間国宝 近藤悠三 白磁花入 美しい姿の逸品☆z938
裏千家十一代玄々斎 自作あめ釉茶碗「福禄寿」見事な作品☆z245
千家十職駒沢利斎 檜釣瓶水指 裏千家淡々斎花押の名品☆z248
県重要無形文化財 黒井一楽 虫明茶碗 裏千家淡々斎花押☆z246
楽十三代 惺入 黒織部写茶碗 表千家即中斎花押☆z977
時代 葵御紋茶碗 表千家十三世即中斎花押の逸品☆z465
北大路魯山人 蟹・海老絵茶碗 魯山人芸術 黒田陶々庵極めの名品☆z466
古瀬戸一重口水指「神楽」裏千家十四世淡々斎花押の逸品☆z657
武者小路 官休庵十三代有隣斎 自画茶碗「寿」☆z658
時代 青磁香合 裏千家十代認得斎花押の逸品☆z660
十四代 亀井味楽 高取焼茶碗 久田流十二代尋牛斎花押☆z659
板谷波山 一重口水指 表千家即中斎花押の逸品☆z487
千家十職 中村宗哲 松唐草折撓中棗 裏千家淡々斎花押☆z425
楽十代旦入 青釉水指 表千家十二代惺斎花押☆z308
千家十職 飛来一閑 青漆 朱縄目喰籠 表千家而妙斎花押の逸品☆z654
裏千家十四世淡々斎 茶杓 歌銘「仙桃」二重箱 十五世鵬雲斎追書☆z164