薩摩大小拵え一作と白鞘☆特保候補☆注文主より宗勉に行程全て依頼し作刀☆筑州住宗弘
肥後拵え一作物の注文刀剣☆有名な宗勉刀匠の父☆筑州住宗弘☆源 清麿写し☆棒樋彫り
新物薩摩拵え(鍔は時代物)☆岐阜県無鑑査刀匠☆濃州武芸八幡住兼国☆備前長船長光写
拵えと白鞘☆岐阜県重要無形文化財の兼延に師事☆濃州住亀井昭平☆豪快な段平造りに差
新物肥後拵え一作物☆島根県重要無形文化財保持者☆福岡一文字写しの体配☆出雲国住貞
研ぎ立ての縁頭時代拵え在銘☆注文刀剣にて研師銘切り☆鳥取の名工 伯耆国米子住小林
大切っ先仕立て☆宮口一貫齋寿廣の門人☆遠州住磯部一貫斎光弘☆反り深く地肌と刃紋が
鞘以外は時代物薩摩拵え☆最後の靖国刀匠☆建依別住靖国(刈谷直秀)☆一文字写しに棒
靖国刀☆聖代刀匠位列表神品の列12名の1人☆東都住人一貫斎國護謹☆反り深く地肌と
薩摩拵えと白鞘☆岐阜県無鑑査刀匠☆濃州武芸八幡住兼国☆越前助廣写し☆棒樋彫りに地
種別はたち☆愛媛の名工☆豫州住国平(国宝 山鳥毛写し)☆棒樋彫りに反り深く地肌と
注文後未使用刀剣☆柳川藩お抱え鍛冶にて小宮家の父☆小宮国光刀匠の次男☆三池住安光
優秀賞鞘書き☆鎬線まで掛かる刃紋は圧巻☆宮入行平の門人☆筑州柳川住弥四郎國廣☆地
時代拵えと白鞘☆金剛兵衛盛高門人☆薩州住源盛篤作(花押)☆反り深く地肌と刃紋が見
時代拵えと白鞘☆佐賀県現代刀の名工☆肥前国住一吉☆反り深く地肌と刃紋が見応えな棒
日本刀剣保存会鑑定☆長運斎是俊(長運斎綱俊の子)☆中切っ先仕立てに地肌と刃紋が見
時代拵え一作物☆大切っ先仕立て(約5センチ)☆備前国住長船七兵衛尉祐定☆反り深く
時代拵えに収まった佐賀県現代刀の名工☆肥前国正吉(小太刀仕立て)☆棒樋彫りに地肌
種別はたちにて豪快な体配☆岐阜の名工☆美濃国日吉山松原龍平秀宗(一文字写し)☆反
拵え入りの注文刀剣☆試し切りで有名な埼玉の名工☆武蔵國藤堅光正(一文字写し)☆地
研ぎ立て☆千本斬りギネスブックに掲載の翌年作刀(兜割で有名な刀)☆伯耆国住延秀☆
注文刀剣☆佐賀県現代刀の名工☆肥前国住一吉(福岡一文字写し)☆棒樋彫りに添え樋彫
時代拵え(鍔は長州友之)☆昭和の大業物☆筑州住国光(小宮四郎国光)☆長曽祢虎徹写
拵え一作物の注文刀剣☆名刀「笹露」仕立て☆有名な宗勉刀匠の父☆筑州住宗弘☆大切っ
中切っ先の体配☆拵え(小柄、笄付き)☆町井勲、藤安将平監修☆大和國俊和作☆地肌が