■近世封建社会と民衆社会 和歌森太郎先生還暦記念 弘文堂 昭50年■FAUB20
■高分子と医療 竹本喜一ほか 三田出版会 除籍本■FASD2025062715■
■日本歴史の構造と展開 永島福太郎先生退職記念 山川出版社■FASD202405
■岡倉天心 大久保喬樹著 小沢書店■FAIM2025041113■
■鎌ヶ谷市史 上巻 千葉県鎌ヶ谷市史編纂委員会編 ■FAIM2022092607
■孤独我住処也 戦後の五十年は永かった 小澤猛雄 丸ノ内出版 1996年■FAU
■火の鳥 COM名作コミックス ヤマト・宇宙編 黎明編 未来編3巻セット 手塚
■整形外科X線診断 ワークショップ 古谷誠 医学書院■FAIM202507042
■平塚市史1 資料編 古代・中世 神奈川県平塚市 昭和60年■FAIM20200
■労働者と宗教 柳田謙十郎 創文社■FAIM2024020914■
■ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則 ジェームズ・C.コリンズ 日
■食品化学 石井謙二 弥生書林■FAIM2024081624■
■上州路の旅と傳説 ぐんま歴史新書4 萩原進 群馬情報社 昭和59年再版4版■F
■ライカに追いつけ! クラシックカメラ選書 神尾健三 朝日ソノラマ■FAIM20
■温度とは何か 測定の基準と問題 桜井弘久 コロナ社■FASD202403292
■ジャイアント馬場・改訂版 プロレスアルバム26 ザッツ・レスラー12 恒文社■
■珍々発明 世界の特許から380件 テル・ヤー・ボーネン■FASD2022093
■プラズマ エレクトロニクスからエネルギー応用まで 谷本充司 DSライブラリー
■週刊小説 昭和51年3月19日号 推理小説特集号 表紙 浅野ゆう子 実業之日本
■中国見たまま 杉森久英 文藝春秋■FASD2024051015■
■鋼杭の設計と施工 横山幸満 山海堂■FASD2024111507■
■企業の人間的側面 統合と自己統制による経営 D.マクレガー 産業能率短期大学■
■被害者の顔 87分署シリーズ エドマクベイン 早川書房■FASD2024090
■岩と雪 1977年56号 D・ハストン追悼 山と渓谷社■FAIM2022101
■カリスマが教える 偏差値29から180日間で東大・早慶大に合格できる究極の方法
■日本労働組合物語 明治 大河内一男ほか 筑摩書房■FAIM202507112
■ガリレオ工房の科学あそび2 実教出版■FASD2022100711■
■仏蘭西文学 上下巻2冊揃 辰野隆 白水社■FASD2025060621■
■ヒューマニズム 薬学入門 スタンダード薬学シリーズ1 日本薬学会 東京化学同
■平野雅章 日本料理探究全書 第1巻 東京書房社■FASD2023102007■
■若者の心をつかむ 竹村健一 実業之日本社■FAIM2023070713■
■手相・人相の見方 小林三剛 有紀書房■FAIM2024030812■
■体験としての異文化 現代日本文化論7 河合隼雄 養老孟司 岩波書店■FAIM2
■道の文化 山田宗睦ほか 講談社■FASD2024092723■
■巨大データの世界 上林弥彦 情報フロンティアシリーズ 共立出版■FAUB202
■あらくれ 徳田秋声 岩波文庫■FASD2024041226■
■群馬文化 第248号 群馬県地域文化研究協議会 平成8年10月■FAUB202
■図録 矢萩春恵 書、そして、忠臣蔵 2002年■FAUB2019092010
■裁かれた陸軍大将 田々宮英太郎 山手書房■FAIM2025041822■
■鉄道ピクトリアル 1998年10月臨時増刊号 ■FAIM20230915
■「十年先を読む」発想法 西澤潤一 講談社■FAIM20240701201■
■空想より科学へ エンゲルス 岩波文庫■FASD2024041228■
■古美術の科学 材料・技法を探る 小口八郎 日本書籍 1980年■FAUB202
■高血圧の治し方百科 村川修二郎 主婦と生活社■FAIM2023012003■
■哲学以前 出隆著作集1 勁草書房■FAIM2025062017■
■曠吉の恋 昭和人情馬鹿物語 久世光彦 角川書店■FASD2023090811■
■東大寺 大和路新書 近畿日本鉄道・近畿文化会■FASD2023120121■
■新 東京の自然水 早川光 農文協 1992年■FAUB2025031313■
■花鳥風月のこころ 西田正好 新潮選書 新潮社■FAIM2022121613■
■高分子の科学 土田英俊 培風館 除籍本■FASD2025051610■